内野徳雄
![]() |
1974年横浜生まれ、東京在住。 日大哲学科卒業、10年近くフリーターをして、現在は神田神保町のとある古本屋店員。 好きなもの アンジェリーナのモンブラン、カレーとナン、フランスパン、ルートビア |
(2011年12月 渋谷「土間土間」にて)
のめり込む読書
(清水宣晶:) この、年末の時期って、古書店は忙しいでしょう?
(内野徳雄:) 忙しい。
本を持ち込みに来る人も、
買いに来る人も、やっぱり今が一番多いね。
古書にまつわる話しも、
かなり興味あるんだけど、
今日はね、内野さんがこれまで
何に時間を使ってきたかを聞かせてもらおうと思ってる。
ちょっと知りたかったのは、
清水さんが、俺に話しを聞きたいと
思ってくれたのはなんでだったのかな、と思って。
最初に会った時、
すごく波長が合う気がしたんだよ。
「カラマーゾフの兄弟」について熱く語ってるのを聞いて、
この人は間違いなく面白い、と思った。
あ、そうだったのか。
ほんとに、ドストエフスキーのことは、
一晩中でも話し続けられるぐらいに、
思い入れが深いからね。
ドストエフスキーに、
最初に出会ったのはいつだった?
一番最初は、浪人生の時に、
「罪と罰」を読んだんだよ。

うんうん。
浪人時代って、
やっぱりなんか、不安な気持ちで。
ラスコーリニコフが人を殺そうとする気持ちとか、
罪の意識とか、警察からこわごわと身を隠す感じとか、
すごく伝わってきた。
感情移入したんだね。
そう、自分の状況と合致するところがあって。
そこまで、のめり込むように読めるのは、
うらやましいなあ。
ものすごく、のめり込んだね。
で、「カラマーゾフの兄弟」を読んだ時はね、
幽体離脱に似た感じを経験したんだよ。
幽体離脱って、
どういうふうに!?
その時、アパートの4畳半の部屋にいて、
無印良品の、ちゃちな、
座る所が布だけで出来てる、折りたたみ椅子に座ってて。
ハンモックみたいな椅子、あるよね。
イワンとスメルジャコフが会話をしてる場面で、
「お前が殺したのか」
「そうですよ。脳天に一撃をくらわしてやりました」
「おお、そうか」と。
もう、それを読んだ時の衝撃で、
まさに本を読んでいる自分の姿が、
上から見えた。
(笑)その場面が衝撃的すぎて!
次元を超えちゃったんだね。
父親殺しって、
同時に、世界の象徴としての父親を殺す、
世の中に革命を起こすっていうのと同じことで。
もう、そうするしかなかったんだろうなあっていう、
切実とした悲しみがあって。
うんうん。
スメルジャコフっていう、
同じ人間なのに、生まれとか環境のせいで
虐げられている人間に感情移入したところは
あるんだろうね。
読んだタイミングが、
その時に求めていたものとぴったり合ってたっていうのも、
きっとあったんだな。
それは、すごくあったと思う。
ドストエフスキーっていう作家の小説を、
ここまで没頭して「面白い!」と思えるタイミングで
出会えたことは、本当に運が良かったと思ってる。
読む時期が違って、ヒットしなかったら、
「難しい、退屈」っていう印象だけ残っちゃうもんね。
(その後、いろいろな本の話しが続く)

えーと、、こういう、
とりとめのない話しをしちゃってて、いいのかな?
もう、全然いいんだよ。
それをこそ、聞きたいところだから。
今日は気のおもむくままに、とりとめのない話しをしたい。
(笑)わかった。
なにか、映画でも、
ガツン!と衝撃を受けた体験ってある?
小学校6年生の時だったんだけれど、
「アマデウス」をテレビで観たんだよ。
これが、スゴかった。

「アマデウス」は、
何に衝撃を受けた?
神と対決した男の話なんだね、あれは。
サリエリが、神の化身のモーツァルトに嫉妬して、
「神よ、私はこんなにもあなたに忠誠を誓っているのに、
あんな男を同じ時代によこした」って言って、
十字架を焼いてしまう、っていう。
主人公はサリエリなんだね。
そう、極端なこと言えば、
モーツァルトは、別に誰でもいい。
サリエリは、凡人の代表として戦って、
どんなに足掻いても神には勝てなくて、
最後は、諦念の気持ちで、
そこに悟りを見出すっていう映画だよね。
うんうん。
たまに見直すけど、やっぱり、
あの映画は恐ろしいな、と思って。
神という絶対的な存在に対して戦う、
ちっぽけな人間の姿をあらわしてる。
(その後、いろいろな映画の話しが続く)

なんか、話しを聞いてると、
どの映画も、ものすごく観てみたくなってくるよ。
映画を観てたのも、随分と早い時期からなんだね。
俺、上の兄弟とすごく年が離れてて、
兄ちゃんと8歳離れてて、姉ちゃんとは10歳離れてるの。
小さい頃に両親が離婚して、母親がいなかったっていうこともあって、
自由にいろいろなところに行けたんだよね。
あちこち出歩いてても、
あんまりうるさく言われなかったんだね。
そう、
渋谷あたりに一人で出かけたりして、
ヘタすりゃ不良になってたかも知れないんだけど。
この店に来る途中の道に、映画館があってね。
今、ユニクロが入ってるビルだね。
そこで、夜の9時からやってる、
レイトショーを観たりなんかして。
中学生でレイトショー?
入れるの?
中学生だって言うと観れないから、
大人の格好して行って。
学生のフリして安く入るってのは聞くけど、
中学生なのに一般料金払って観るってのは、
スゴい熱意だね。
映画が終わったら、もう途中までしか
帰りの電車が無くなっちゃってた時があって、
500円玉しかなくて、それでタクシーに乗って、
「行けるところまで行ってください」って言って帰ったり。
映画を観るためだけに、
遠くまで出かけてたんだな。
当時から、
神保町なんかは、半蔵門線直通で一本だったから、
岩波ホールに行ってたりしてた。
その頃から神保町行ってたんだね。
渋い中学生だなあ。
地元の近所ではやってない映画だったの?
やってなかった。
初めて岩波ホールに観にいったのが、
「達磨はなぜ東へ行ったのか」っていう、
まったくよくわからない韓国映画。
ぶははははは!
超渋い!
ほんと、浮世離れした中学生だと思うよ。
哲学からの学び
大学で哲学科に行くことは、高校の時に決めてたの?
そう、高校二年生の時に決めてた。
哲学科に行くきっかけになったのは、
カミュの「異邦人」だね。

あ、そう!
それは、どういうことで?
なんか、ガツン!ときたんだよね。
夏目漱石とか、芥川龍之介なんかにはない、
根本的なものを感じた。
面白いなあ。
何が違ったの?
「こころ」も、もちろんスゴい小説なんだけど、
でも結局、「人間」の話しなの。
そうだよね。
人間が好きだ、嫌いだ、
人間が死んだ、死なない、
争いをしたり、自殺をしたり。
うんうん。
でも、カミュっていうのは、
その残酷を、そのまま受け入れてるんだよね。
自分で自分を滅ぼすこともあるかもしれない。
もう、そういうものだよ、と。
天からの視点だね。
わかりやすいオチがあるわけでもないし、
都合のいい結末も用意してないし。
清水さん、
「ブラックホーク・ダウン」

が好きって言ってたでしょ?
うん。
あの中で、戦場の危険な場所に飛び込んでいって、
墜落したヘリの仲間を助けに行く、
っていう場面があったけど、
これがもし動物だったら、もうダメだ、
って見捨てて行っちゃうところだと思うんだよ。
死ぬ可能性が高い場所に行くんだから、
合理的な行動ではないよね。
そう、全然合理的じゃない。
だけど、カッコいい。
漱石の文学なんかだと、
それを「カッコいい」って表現する。
うんうん。
だけど、カミュの場合は、
「カッコいいの?」
まで行っちゃうんだよ。
(笑)「いや、ほんとにそうか?」と。
自分の身を犠牲にしてカッコいいことしたりした時、
それは、動物には出来ない人間的な行為に見えるけど、
でも実はそれだって、「種の保存」のためっていう、
すごく動物的な動機でしょ、って言ってるんだよね。
なるほどなあ。
一つ上の次元から俯瞰してるんだね。
恋愛小説とかドラマとかでも、
好きだ嫌いだやって、最後は、
ハッピーエンドだったり別れたりするじゃない。
でも、どっちでも一緒なんだよ。
ぶははははは!
「結局それ、やってる動機は種の保存でしょ」ってことなのか。
ものスゴい達観だな。
カミュの思想にガツン!とやられたのは、
俺の中にも、根底にそういう視点があったからなんじゃ
ないかと思う。
そうだろうね。
自分の中に全然ないものだったら、
響かないだろうからね。
カミュは、その哲学を、
文学っていう道具を用いて表現したけれど、
その元になっている思想というものを学んで、
本当にこれをわかるようになりたい、
って思ったのが、哲学科に進んだきっかけだね。
ちゃんと志を持って、
学科とか選んでるんだなあ。
で、意気揚々として大学に入って、
「存在とはなにか」とか、
バカみたいにずっと考えた時、
同じく、新潮社から出てたカミュの本で、
「シーシュポスの神話」っていうエッセイの中に、
「哲学とは何か」っていう一文があって。

うんうん。
そこで、すごくシンプルに答えているんだけど、
「真に深刻な哲学的問題はただ一つしか存在しない。
それは『自殺』だ。」
って言ってるんだね。
それはスゴい。
人生が生きるに値すると思うか否か、
っていう問いだよね。
またそれで、ガツン!とやられて。
で次に、大学2年の時に出会ったのが、
埴谷雄高の「死霊」。

あ、そうなんだ!
彼は、ドストエフスキーとカントを読んで、
文学なら自分の哲学を表現出来る、と
思ったらしいんだね。
カントが論理的な言語を駆使して書いたことを、
ドストエフスキーは、文学表現で表している、と。
うんうん。
文学っていうのは、
「お前のことが嫌いだ」って言いながら、
実は、「お前のことが大好きだ」っていう意味を
表現出来る。
ああ、、
そういうことあるね。
哲学とか数学の場合は、
「AはBである」っていったら、
それ以外の意味は無いから、
「AはBではない」っていうことと両立は出来ないんだよね。
でも、文学はその点、そういう制約はない。
なるほどなあ!
面白いわ。
もう一つ、自分の根本に影響を与えたのは、
中学生の時に読んだ「火の鳥」だった。
あれこそ、哲学的な内容を、
マンガっていう表現で突き詰めてるものだね。
風邪ひいて、病院行った帰りに、
なんかマンガ読みたいな、と思って、
SFとか好きだったから、
本屋で「火の鳥」の未来編を買ったんだよね。

未来編は、本当にスゴい。
思考の射程とか、スケールの大きさとか。
マサトが、
もう一度生命が進化するのをひたすら待ち続ける、
っていうそのスパンがね。
熱もあってボーッとしてる、っていう、
その環境ともあいまって、
より、その途方も無さが衝撃だった。
オレ、鳳凰編も、
とんでもない話しだと思ったよ。
そう!
仏師の茜丸が燃え死ぬ時に、火の鳥を見て、
「俺は、一世一代の鳳凰を彫るぞ」
って言った時にさ、
「いえ、あなたはもう死ぬのです」と。
「生まれ変わった後は、亀になるのです」
「じゃあ、その次は?」
「その次も、別のものに生まれ変わって、
もう、あなたは未来永劫、人間に生まれることはないのです」
ええーーー!?と。
ええーーー!だよね。
これ以上恐ろしい絶望は考えられない。
自分一人だけがどうやっても死ねない、とか、
未来永劫、人間に生まれ変われない、とか。
この、、、途方も無さね。
これはもう確実に、自分の根本に影響を与えてるよ。
カミュを引きずってた
大学を出た後ってのは、何やってたの?仕事は、就かなかった。
なんかね、、ずっとカミュを引きずってた。
ぶはははは!
そこまで引きずってた!?
なんで存在して、なんで仕事をするのか、
っていうところだよね。
世の中には、歯車があったり、潤滑油があったり、
それが集まって、時計みたいなものが動いてたりするんだと思うんだけど、
その枠の中に自分が入るべきなのか、っていうことが、
疑問に思えちゃったんだね。
わかるなあ。
それは、就職活動の時期なんかは、
考えちゃうよね。
まあ、哲学科の人間なんてのは、
9割方がそう思ってて、
周りの友達なんかも、
だいたい大学院に進学してたんだけど。
でも、俺は、それも否定してた。
大学院にまで行きたいとは思わなかった?
研究室を見てると、
大学院に行ってやってることって、
「哲学学」みたいなことになってて。
誰かの哲学の解説本を書くことを一生やる、
なんていうのはイヤだなあと思って。
なるほど。
それは、なんか不毛な感じがするよ。
でも、そんな、ええカッコしいなこと言っても、
生きていかなくちゃいけないから、
いろいろな仕事をやったね。
短期で仕事をして、その後しばらく何もやらない、
っていう感じで。
夏目漱石のいう、
高等遊民みたいなもんだね。
全然そんなカッコいいもんじゃないんだけど、
10年ぐらいぶらぶらしてた。
その間、青春18きっぷで旅行したり。
時間はたくさんあるからね。
そう、風呂なしアパートに住んで、
銭湯通いしながら、お金は全然ないけど、
時間はたくさんあった。
本も映画も、、観たね。
オレは、そういうの、すごくいいと思う。
他には替えがたい経験だと思うよ。
そのうち、古書店でバイトをして、
この仕事はすごく面白いなあと思っているうちに、
社員になった、っていう感じだね。
それはでも、長い時間をかけて、
天職にめぐりあったっていう感覚なんじゃない?
どうなんだろうね。
大学を出た時に仕事に就く人生もあっただろうし、
大学院に進む道もあっただろうし、
今が正解かどうかなんてわからないけど、
でも、納得せざるを得ないよね。
(笑)納得せざるを得ないよ。
それは、肯定するしかない。
他の人生は結局、知りようがないもんね。
(2011年12月 渋谷「土間土間」にて)
【暮らし百景への一言(内野徳雄)】
人と対話するということは素晴らしい。人間の営みの中で一番素晴らしい。もしかすると、このことが人間を人間たらしめているのかもしれない、と思うほど素晴らしい。
人と対話するということは素晴らしい。人間の営みの中で一番素晴らしい。もしかすると、このことが人間を人間たらしめているのかもしれない、と思うほど素晴らしい。
【清水宣晶からの紹介】
内野さんには、以前から開催をしている読書会にゲストとして参加をしてもらったことがきっかけで知りあった。初対面の時から、「カラマーゾフの兄弟」について熱く語る姿を見て、これは間違いなく波長が合うと確信し、是非にとサシ語りを申し出たのだった。
彼は、経済活動とは直接関係ないことばかりに、長い長い時間を費やして没頭してきた人だ。
哲学も文学も映画も、まったく腹の足しにはならないけれど、しかし、確実に人生に彩りを与えるものだと思う。そして、僕はこういう、世間擦れしていない人が大好きだ。
内野さんが本や映画について語ると、細部に至るセリフや場面まで、正確に覚えていて、本当に楽しそうに話しをする。どの作品も全部面白そうに思えてきて、ぜひとも見てみよう、という気持ちになってしまう。
話しは尽きることなく、いつまででもその、ユーモアを交えた解説を聞き続けていたい気分だった。
内野さんには、以前から開催をしている読書会にゲストとして参加をしてもらったことがきっかけで知りあった。初対面の時から、「カラマーゾフの兄弟」について熱く語る姿を見て、これは間違いなく波長が合うと確信し、是非にとサシ語りを申し出たのだった。
彼は、経済活動とは直接関係ないことばかりに、長い長い時間を費やして没頭してきた人だ。
哲学も文学も映画も、まったく腹の足しにはならないけれど、しかし、確実に人生に彩りを与えるものだと思う。そして、僕はこういう、世間擦れしていない人が大好きだ。
内野さんが本や映画について語ると、細部に至るセリフや場面まで、正確に覚えていて、本当に楽しそうに話しをする。どの作品も全部面白そうに思えてきて、ぜひとも見てみよう、という気持ちになってしまう。
話しは尽きることなく、いつまででもその、ユーモアを交えた解説を聞き続けていたい気分だった。
















第298話 堀尾寛太
第297話 鴻野祐
第296話 吉崎亜紗子
第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 岡澤浩太郎
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ