有紀天香
![]() |
和歌山市出身、1996年デビュー。 『ヴァンテーヌ』の誌面に取り上げて貰ったり、『電波少年的放送局』の専属マジシャンになったり、『テンヨーマジックフェスティバル』に三度も出演させて戴いたり、様々なチャンスを、犬も歩けば棒に振って来た人生です。あ、スネークマン・ショー、お好きですか? 早く大人になりたかったのになり損ねた口惜しさから、家庭教師から始まり、印刷会社や図書館で中国語系のバイトをしたり、関西ノリのホテルで宴会予約の仕事をしたり。R社のG8で受付・交換嬢までやってしまったのですが、銀座林檎店オープンのニュースに居ても立っても居られなくなり、マジシャン前提で雇って貰い、IS&TというよりはCRM的な仕事をさせて貰いました。 様々な文科系の副業をし過ぎて、それだけでanotherな人生が一人前、語れそうです。理想の上司にも出逢いました。 その人に教わったことですが、まぁ、何をやるにしたって、お金を頂戴するってことは、プロフェッショナルじゃない?だから、マジック関係以外の仕事を、お金の為だけでなくやるってことを、イケナイこととは思わないのです。何をしていても、マジシャンとして、生きてはゆきたいのですがね。 |
(2009年12月 新宿「ブルックリンパーラー」にて)
北京で見たマジック
(清水宣晶:) 天香さんは、マジック始めたのって、いつからなの?
(有紀天香:) 始めたのは、大学に入ってからで。
早稲田大学にマジッククラブっていうサークルがあって、
そこに入部してから。
その前から、興味はあった?
土居まさるが司会をやっていた、
「日本一マジック大賞」っていう番組が、影響を与えていて。
毎年お正月にやってたやつかな。
そうそう。
その中に学生枠があって、全国の学生が出てくるんだけど、
鳩出しをやる素敵な人がいて、
それが早稲田の和田年史さんていう先輩でね。
テレビ番組が最初のきっかけだったのか。
それで、マジッククラブいいじゃん、て思ったんだね。
もともと演劇に興味があったから、早稲田の文学部に行くことにして、
入学した後、演劇系のサークルも色々見たんだけど、
まあ、マジッククラブも行っておこう、と。
プロになろうって思ったのは、いつの時点なの?
それがね、その転機は北京にいた時なんですよ。
日中友好協会の試験を受けて、タダで行けるっていうプログラムがあって。
大学時代に一年近く行ってきたんだけど。
それは随分と長いなあ。
そこで英語圏に行ってれば、また人生違ったんだろうけどね。
なんで中国に留学しようと思ったの?
日本有事の際のことを考えて(笑)、
やっぱり、外国語は必須技能なんじゃないかと思ったんだね。
で、中国語を小さい頃から勉強していて。
英語じゃなくて、中国語を勉強したんだ?
姉が既に英語を勉強していて、
神童と言われるくらいに出来がいい姉だったから、
その姉と同じことを後からやるのはしんどいだろう、と。
そしたら、ロシア語か中国語かな、っていうことで。
お姉さんとは逆張りで、
共産圏に賭けることにしたんだね。
「これからは中国の時代」っていうムードだったし。
中国語っていうのは、
将来、中国で仕事をすることを考えて勉強してたの?
サイマルアカデミーとかに通って、
通訳の勉強とかもしてたんだけど、
もともとやりたいことがエンターテイメント系だったから、
あんまりそことは繋がらなくて、それがツラくて。
中国は、あんまりエンターテイメントってものが
文化として根付いてる感じじゃないものね。
そう、その点で言えば、フランス語とか、
ロシア語も良かったんだよね。
ああ、それでロシア語なのか!
ロシアなら、芸術的な下地がありそうだね。
でもさ、ロシアではマジックなんていう娯楽的なものはあるの?
話が旧ソ連に拡大するけど、バレエやサーカスの学校が有る訳だし。
少なくともウクライナには、常設の劇場で公演を打っているマジシャンが居て、レベルは高いと思う。
コンテストに出てくるキエフなんかのマジシャンなんて、結構ポテンシャル高いよ。
情報も材料もないところから出てくるから、今まで見たことないようなマジックやるわけ!
「なんだこりゃ」みたいなの?
マントを裏返すと
マトリョーシカ人形が出てきて、どんどん小さいのが並んでいく、とか。
ああー、そうくるか、っていう新鮮なのが多くて、
すごくクリエイティブなんだよね。
中国の場合は、エンターテイメントっていうと、
マジックっていうより、雑技団になるのかな。
そうそう、その、雑技団員の友達が北京にいたんだけど、
日本に帰る直前の月に電話をかけてきて、
北京遊楽園ていうところにアメリカの魔術団が来て長期公演をやるって教えてくれてね。
うんうん。
そこで、出会いがあったわけですよ。
マーク・ウィルソンの息子の、グレッグ・ウィルソンていう人のチームと、ジョナサン・ニール・ブラウン夫妻のやっているマジックを、一ヶ月間、毎週毎週見に行って。
同じ公演を何度も見に行ったんだ?
真面目に勉強をしたいのか、通訳になりたいのか、マジックをやりたいのか、
よくわからなくなっていたところだったんだけど、
それを見ているうちに、
「やっぱりマジックやりたいわ」っていう気持ちになって、
中国語はどうでもよくなってきて。
そうなんだ!?
中国に行って、マジックやりたくなるなんてスゴいね!
そう、まさか、中国でマジックに出会うとは思わなかった。
日本での公演だったとしたら、そんなに毎週毎週見に行くなんてことはしなかったと思うんだけど、
同じショーを何度も見るっていうのがこんなに面白い、っていうことが初めてわかったんですよ。
ああ、なるほど。
ライブで同じものを何度も見るっていうのは、
ビデオを何回も見るっていうのとは全然違うよね。
そう、それはもう全然違って。
どこが「キモ」かっていうのがわかるんだよね。
この目線が重要なんだ、とか、
ここに魔法がある、っていうのが。
ネタそのものじゃなくて、そういうところに気付くんだ?
ネタは大体わかるんだけど。
実はネタの部分に魔法があるんじゃないっていうのが、わかってくるわけなんですよ。
面白いなあ。
ちょっとトチっちゃった時にどうやってリカバーするのか、とか。
あと、回を重ねるごとに、パフォーマンスにちょっとずつ直しが入ったりするのがわかるし。
観客のウケによって、これはいける、これはやめよう、
とか調整していくんだろうね。
そう、そういう面白さがわかってしまって。
そこが、やっぱり、転機じゃないかな。
中国語を勉強しに行ったはずが、マジックに開眼して帰ってきたんだね。
手先の器用さとマジック
マジックをやるには、やっぱり、手先の器用さって必要?
ううん。
全然関係ない。
そうなの!?
ナポレオンズさんも言ってたんだけど、
不器用な人のほうがたくさん練習するから、結果的には上手くなる。
もともとが不器用でも、
練習すれば、いずれ出来るようになるのかな?
まずね、今までの人生の中で使ったことのない筋肉を、
使ったことがない方法で使うっていう場面が多いんですよ。
だから、今までの人生で器用だったかどうかっていうのは、ほとんど関係ない。
面白いな、それ!
かつて経験したことのない動きをするんだ?
うん。
たとえば、パームっていうんだけど、
(角砂糖を指差して)こういう物をつかむ時に、
こう、手のひらを使ってつかむ、とか。
たしかに、今までに一度もやったことない動きだわ。
こういうところ(指の裏側)にパームする方法もあって。
普通に生活してたら、絶対にやらない動きなんだよね。
それは、訓練すれば誰でも出来るようになるのかな?
出来ると思う。
超絶技法とか言っている人の技でも、特に日本人て器用だから、じっくりと練習すれば、3日もあれば出来るようになるんですよ。
それを、いかにエロティックに見せるかとか、
精神的重圧の中で失敗しないかとか、そういうことになってくると、
そこで差が出てきちゃうけれど。
日本人てのは、やっぱり器用なのかな?
小さい時から、お箸の使い方をマスターするっていう点で、
大きな関門を通ってきてるからね。
他の国の人に比べて、細かいことは得意だと思うよ。
仕掛けにマジックはない
素朴な疑問なんだけれど、マジックっていうのは、どうやって勉強していくものなの?
ハーラン・ターベルっていう人が書いた、
マジック界のバイブルみたいな本があって。
古典的なネタはすべて解説され尽くしているんですよね。
だから、まずそれを勉強する人が多い。
じゃあ、プロ同士では、
もうお互い、手の内はわかってるんだ?
わかってる。
ちょっと原理を勉強した人だったら、
たとえカッパーフィールドがやるマジックだろうが、説明はつくんですよ。
でも、説明がつくっていうのと、実際にやれるっていうのはまた別の話しで。
パフォーマンスが見栄えがするかどうかっていうのは、違う問題でしょう?
そうか。
動きが美しい、とか。
ファンタスティックな感じじゃないと、いいマジックにはならない。
そうすると結局、人が魅力的かどうか、っていう話しになってきちゃうんだね。
なるほどなあ。
話し方とか雰囲気っていう部分は、その人自身の魅力だものね。
たとえば、松本幸四郎さんが鳩出しとかやると、
ものすごいカッコいい。
そういうのも、やることあるんだ?
明治座で公演とかする時に、ウチの鳩(※天香さんは鳩を8羽飼っている)を貸したりするんだけど、
もともとが役者さんだから、(ナポレオンズの)ボナ植木さんが演技指導とかをするとすぐに身につくんだね。
それでやり方を教わって、
その場ですぐにやっても、カッコいい?
カッコいい。
まさに、マジックがどこで生まれるかっていうのをわかってやってるから。
ネタとか技法に興味があって入った人に比べて、よっぽどカッコいい。
そうか。
ちゃんと、本質的なことを理解した上でやってるから、すぐにわかるんだ。
素敵な人がやると、ネタはどうでもよくなっちゃうんですよ。
ネタを考えることがどうでもよくなるぐらい、魔法の国に連れて行ってくれる人だったら、細かいところは気にならなくなるはずで。
最後までネタのことを言われてしまう、っていうのはパフォーマーの魅力が足りないっていうことなんだと思う。
それはでも、遠い道のりだね。
その魅力をどう伸ばすかっていうのは、ネタとか技術を伸ばすよりもずっと難しいことだろうし。
そう、仕掛けの部分にマジックはないんだ、って気がついてからが大変なんだと思う。
最初はネタを勉強するのに精一杯なんだけど、ある程度習得すると、いままで勉強してきたことの中にはマジックはひとかけらもなかった、ってことに気がつくんですよ。
おお!
じゃあ、マジックっていうのはどこにあるんだろう?
ちょっとした仕草だとか、タイミングだとか、セリフの間合いだとか、お客様との位置関係とか、仕掛けとは違う部分に本当のマジックはあって。
普通に考えられているのとは別のところに本質があるんだね。
逆に言うと、その、
仕掛けを超えたところから先は、それぞれが好き勝手に出来る部分で、
演劇を勉強してきた人だったら、その演技力を活かせばいいし、
ダンサーだったら、その動きを取り入れても魅力になるし。
そういうところが、マジックの奥の深さなんだと思う。
総合的な、人間力の勝負っていう感じだね。
上手い人って、計算ずくじゃない気がするんだよね。
体にそれが入ってて。
説明しようと思えば後付けの説明はつくんだろうけど、
こうすれば相手はこう反応する、っていうのを無意識のうちにわかってるような気がする。
そうなんだろうね。
ユージン・バーガーとか、ファン・タマリッツとかがそういう人。
そういうマジシャンて、僕、大好きで。
で、そういう人のレクチャーって、聞いても全然わからないの。
長嶋さんみたいなもんだな。
あっ、そうそう!
「ピャーっていって、シュっとやって」みたいな感じで。
レクチャーしてる本人からしたら、
「何で出来ないかな」って感じなんだろうね。
こっちは、何で出来るんだかよくわからないまま、
「素晴らしいレクチャーだったなー」って思って帰ってくるんだけど、
やろうとしても、やっぱり出来ないんですよ。
何で出来るんだかが、結局わからないんだ?
そういうのを分析する人が見れば、説明はつくと思うんだけど。
お客さんに触れさせたくないものがあったら、境界線になるような物を置いて、その内側に入れておくようにする、とか。
お客さんの利き手の側に立って、このぐらい足を開いて、このぐらいの距離にいると相手は自由に動けなくなる、とかね。
それはスゴいな!
触れてなくても、相手を自由に動けなくする方法っていっぱいあるんですよ。
なんか、合気道の達人みたいだね。
あはははは!
そうそう。
マジシャンも、達人の域に達すると、
きっと同じような境地に入るんだろうなあ。
(2009年12月 新宿「ブルックリンパーラー」にて)
【清水宣晶からの紹介】
天香さんは、マジシャンという言葉がぴったりとハマるマジシャンだ。遠くにいてもすぐにわかる存在感があるし、常に華やかな空気が身の回りを包んでいる。
スーツとシルクハットでステージに登場し、風船や鳩を使った鮮やかなマジックを次々と披露する様は、僕の頭の中にある「マジシャン」というイメージがそのまま形になったような姿だ。
天香さんは、熱烈なアップルファンでもあるけれど、それもよくわかる気がする。MacもMagicも、人をわくわくさせるということを至上命題とするスピリットにおいて共通するものがあり、言葉によらずに一瞬で相手を魅了する力を持っているという点で、とてもよく似たもの同士なのだろう。
天香さんと話していると、心の底からエンターテイメントとマジックというものを愛しているんだということが伝わってくる。数多くの、一流のプロエンターテイナーと身近に接してきて、その魅力を全身で吸収してきた天香さんは、その魔法がどれだけ大きな夢を人に与えることが出来るものなのかということを知り尽くしているのだと思う。
天香さんは、マジシャンという言葉がぴったりとハマるマジシャンだ。遠くにいてもすぐにわかる存在感があるし、常に華やかな空気が身の回りを包んでいる。
スーツとシルクハットでステージに登場し、風船や鳩を使った鮮やかなマジックを次々と披露する様は、僕の頭の中にある「マジシャン」というイメージがそのまま形になったような姿だ。
天香さんは、熱烈なアップルファンでもあるけれど、それもよくわかる気がする。MacもMagicも、人をわくわくさせるということを至上命題とするスピリットにおいて共通するものがあり、言葉によらずに一瞬で相手を魅了する力を持っているという点で、とてもよく似たもの同士なのだろう。
天香さんと話していると、心の底からエンターテイメントとマジックというものを愛しているんだということが伝わってくる。数多くの、一流のプロエンターテイナーと身近に接してきて、その魅力を全身で吸収してきた天香さんは、その魔法がどれだけ大きな夢を人に与えることが出来るものなのかということを知り尽くしているのだと思う。















第298話 堀尾寛太
第297話 鴻野祐
第296話 吉崎亜紗子
第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 岡澤浩太郎
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ