大嶋望

通称:のん老師
大家好。

★都内で楽しく中国語を教えています★
総合案内
http://nonlaoshi-chinese-lesson.jimdo.com/
講師ブログ 天天興奮
http://ameblo.jp/non2chinese/

お気軽にお問い合わせください♪

●これまで●
小・中・高@日本滋賀
大学@日本大阪
大学院@台湾台北
現在:東京都中央区

●大学院●
国立台湾大学大学院にて、
修士課程を履修。
その一方で、
通訳、翻訳、日本語教師、
その他もろもろコロコロ、 色んな事に手を出しまくり。
(2012年2月 品川「10-ZEN」にて)

のん老師の中国語講座

(清水宣晶:) この店は、なんか、
変わった料理が多くて、面白いなあ。
漢方とか薬膳の料理なんだね。

(大嶋望:) この前来て、おいしかってん。
なんか、すごい健康そうやねん。

メニューの名前が、いろいろスゴいよ。
オレはこの、毒素排出スープランチにしようかな。


辛いやつやな。

前回、話を聞いた時に夢として語ってた
「大嶋塾」、ほんとに実現しちゃったね!
(※のんのんは今、「のん老師の中国語講座」
という教室を開いている)


そうやねん。
最近はだいぶ、生徒さんの数も増えてきたかなぁ。
増えたり減ったり。

何種類かクラスがあるの?

決まった時間にやってるのは、
入門、初級、そのちょっと上ぐらい、
の3つのグループレッスンで。
で、マンツーマンは、
いつ来てもウェルカム。

場所はどこ?

マンションの1階が、
たまたま、フリースペースになってて。
そこに来てもらってやってる。

自分の家に来てもらって教えたい、っていうところまで、
想像してた希望通りになってるじゃん!

そうやねん。
あと、わたし、絵描くの好きやんか。

うんうん。

似顔絵を描いてほしいっていう人から写真を受け取って、
そのイラストを描いて渡す、っていうサービスを
今度、始めようと思っててなー。

あ、そっちもやっちゃうんだね!
ほんと、好きなことばっかりやってる人だな。

うん、
好きなことやらしてもらってるな。
こういう、タブレットで描いてるねん。


似顔絵っていうのは、
やっぱり、人によって、
描きやすい、描きにくいってある?

ある。
私、男の人のほうが描きやすいのよ。
女の人は難しい。

なんでだろう?

なんでやろうな。
男の人が顔がくっきりしてる人が多いから描きやすいけど、
女の人は、みんな同じような顔になっちゃう。

なんか、
女の人のほうが、髪型とか
バリエーションありそうだけどね。

男の人は、
どこをどう大げさに描いても、
男らしくなるから。

あ、それはあるかもな。
女の人は、あまりデフォルメ出来ないかもね。

ガッてやっちゃうと、
ブサイクになっちゃうからな。

マンツーマンの授業

ちょっと、
続きの話し聞くのは、場所変えようか。

そうしよか。
この前友達と来た時とまったく同じコースに
なるねんけど、近くにカフェがある。

そこにしよう。

(「AUX BACCHANALES」に移動)


わたし、
いっつもカフェオレなんやけど。

オレも、いっつもそう。

せやろ?
さあ、じゃあ、
なんでも聞いてください。

稲岡さん(のんのんのダンナ)はさ、
最初、中国語教室の生徒だったわけでしょ?
そこから、どうやって、こう・・

そこ聞く?

すいません、なんか、
ワイドショーのレポーターみたいで。

いや、いいよ。
最初、クラスレッスンの他に、
中国語を仕事で使わなきゃいけないからって、
マンツーマンのレッスンを申し込んでて。
週2回ぐらい会うわけよ。
で、話しが合うもんやから、授業にならへんねんな。

世間話しの部分で、
盛り上がり過ぎちゃうんだな。

ご飯を食べながらレッスンをしたことがあって、
パスタを食べてた時な、
「パスタは、中国語でイタリミェン」って説明したら、
「イタリミェンですか?」って聞き返してきて、
その発音がめちゃ上手くてな。

うんうん。

「発音上手ですね?!」って言ったら、
「どれぐらい上手いですか?
英語でいうと、『スパゲリィー』みたいな感じなんですか?」
って言ってきて、それがめっちゃオモロくて。

ぶははははは!
そういう波長の合い方、いいなあ。

もう、ずっと、そんな感じやってん。
よう覚えてるわ。
だから、全然授業にならへんねん。

のんのんとマンツーマンの授業ってのは、
楽しそうだね。

マンツーマンの授業は、
カウンセリングみたいな感じの時もあってねー。
「最近どうですか?」
「お仕事大変ですか?」みたいな話しからして、
「そうなんですよー」とか、
レッスン以外の話しから、だいたいするよ。
そんな話をしつつ、レッスンしつつ、で、
マンツーマンは、それが楽しい。


美容師とかと一緒で、外国語の先生ってのも、
とにかく人と話すことが重要な仕事だよね。

楽しく話しをするほうが、
語学は伸びると思ってるから、わたしは。
マンツーマンの授業だけだと生徒さんも寂しいと思うから、
たまに、みんなで集まって交流会をやったりして。

いいじゃん!
なんか、長く続けるほどに、
教え子が増えていくってのはいいなあ。

そうやねん。
前の生徒さんで、今、
上海に行って頑張ってる人なんかもいて。
生きる力を上海で身につけててさ。
そういうのを見ると、めちゃ嬉しい。
(2012年2月 品川「10-ZEN」にて)

清水宣晶からの紹介】
のんのんとは、2007年に、台北で初めて会った。
カフェの店員に気さくに挨拶を交わし、食堂に行くと店の人みんなから親切にされるのんのんがいてくれたお陰で、馴染みのない地であった台湾が、とても居心地のいい楽しい場所に変わった。
最初に話しを聞いた時に<将来の夢>として語っていた中国語講座の開設を言葉どおりに実現させ、その楽しいレッスンを受ける生徒は日に日に増えている。

のんのんはとても感情豊かな人で、自分の周りの人や、自分のやっている仕事を、本当に心の底から大事にしている。好きになったことは、とことんまで好きになる。
だから、のんのんに関わった人たちも、彼女のことをとても大事にするし、出来る限りの応援をしようという気持ちになるんだろうと思う。

対話集


公開インタビュー


参加型ワークショップ