西村友恵
![]() |
田舎生まれの田舎育ち。今は都会で生活中。 水辺や緑地、明るい日差しのもとを好む。 雨が降ると若干弱る。 分析屋で、言葉を扱うことが好き。 基本的なコミュニケーションスタイルが「ツッコミ」らしいのだけど、本人は割と無意識。 |
(2009年5月 下北沢「おたふく」にて)
正確に答えたい人たち
(西村友恵:) 前にあっきーが言っていたことで、私と似てる、って思ったことがあるんだけど、「最近どうなの?」とかっていう、ざっくりとした質問が私も苦手なの。(清水宣晶:) うんうん。
たしかにそこは、友恵とオレとの似てるところだと思うな。
それは、コミュニケーションに詳しい人に言わせると、
「正確に答えたい人」なんだって。
あー、なるほどなあ。
そういうことかもね。
前に、ゲームセンターでクイズゲーム(セガのanswer×answer)を一緒にやった時、二人とも早押し問題が苦手だったのも、
問題の途中で答えることへの抵抗感のせいな気がするし。
(笑)そうそう。質問内容をちゃんと把握したいんだろうね。
たとえば自分が映画を観て、誰かに「どうだった?」って聞かれても、
内容を説明してほしいのか、私の好き嫌いを聞きたいのか、
何か別の情報を欲しがっているのかとか、
そういうところがよくわからないと、どう答えていいか迷っちゃう。
わかるわかる。
人から聞かれた場合じゃなくて、
自分から情報を発信する時も、
やっぱり正確に、客観的に伝えようとする?
単に、私がいいと思うから、とか
自分がこうしたいんだ、とか、
そういうことの発信ってあまり得意じゃないし、
やってないんだと思う。
たとえば、この、
今いる店のことをブログに書くとしたらどういうことになるの?
(※この日は、下北沢の広島風お好み焼きの店で話しを聞いた)
メニューが、お好み焼きとおでんの組み合わせっていう特徴があるから、
まずそういうことを書くかな。
そういう話しのほうが相手にとって重要だろうと思っちゃうから、
「私がどうだった」とかっていうところは後なんだよね。
そういう習慣がついてる。
あー、、
「美味しかったです」とかっていう話しの前に、
そういう話しがくるのか。
たしかに、メニューにおでんがあるのは事実だから、そこは確実な情報だよね。
そっちのほうが安心するんだと思う。
間違わないから。
そうか。
正確性っていうところは、やっぱり大事にしてるんだな。
「最近どう?」みたいな、
曖昧な質問をされた時にはどうしてるの?
だいたい聞き返す。
「最近の何について?」って?
聞き返しにくい状態だと、
若干のストレスを感じつつ、とりあえず「元気だよ」とか答えるかな。
わかるなあ。
だいたいで聞かれてる時は、オレもだいたいで答えるんだけど、
なんか、そういう漠然とした質問って、相手があまり自分に対して興味を持ってるって感じがしなくて、話しに熱が入らないんだな。
そうなんだよね。
とにかく主観を伝えるとか、盛り上げて楽しませるとか、
そういうアプローチでのコミュニケーションも出来たらいいとは
思うけど、あまり得意じゃない。
そうなるとさ、
対話型よりも、文字型のコミュニケーションのほうが向いてるよね。
たとえば電話よりもメールのほうが、
落ち着いて考えられたりさ。
それは、圧倒的にそうだね。
そこはやっぱり、似てるんだよなあ。
オレ、小学生の頃から、壁新聞みたいなメディアを作るが好きだったよ。
私、小学校でそういうの作る委員だった(笑)。
自分で時間をかけて考えて、納得いくように作りこんでから発信する作業が
楽しいんだよね。
前にイベントで、友恵が集客状況をまとめて、
今はどういう状態です、っていうことを実況中継的にメーリングリストに毎日送ってたことがあったじゃない。
あの文章はオレ、すごく面白いって思ったな。
ああいうのって、すごく好きなことだし、楽しんで書いてたからね。
さとあい(佐藤愛)が言ってた言葉でいえば、
私も「0から1」を作り出すタイプではなくて。
ある情報の中から、自分が整理して見出したものを伝えるのが得意なんだと思う。
その楽しさってのは、オレもわかるなあ。
それはオレ、編集の楽しさだと思っていて。
もともとのデータとしてあるのは、「申込人数」っていう数字だけなんだけどさ。
そこに、何らかの傾向とか意味を見つけるのが面白いんだろうね。
そういうのは、昔っから習性としてあるみたいで、
高校の時の吹奏楽部でも、「このパートって、全員末っ子なんだね」とか、
よく言ってた。
ああ!
そういうのを自然に見つけてしまうのか。
それは、一つの才能だと思うよ。
自分というものの伝え方
たとえば、フィリピンに行って帰ってきたような時にさ。「どうだった?」って聞かれたような時は、どうする?
それもね、やっぱり、
「相手が何についてどこまで知りたいか」を、まず確認する。
自分の思い入れとか、語れることは色々あっても、
相手がそこまで興味がないのにしゃべることは無いと思う。
そこは、最初に空気を読もうとするね。
じゃあ、ましてや、
聞かれてもいないのに勝手に話したり、ってのはないんだね。
ないね。もちろん相手にはよるけど。
あと、同じ質問をされても、相手が本当に興味がありそうな時と、
完全に場つなぎで聞かれてる時では違うと思う。
そうだね。
空気を見ながら、ってのはあるな。
パーティーみたいな場所での、自己紹介っていうのはどう?
あんまり得意じゃない。
他のインタビューの中で、そういう話しあったよね?
多苗尚志が言ってた、「昔は明快な自己紹介が言えることに憧れてたけど今じゃちゃんちゃらおかしい」っていう話しだね。
自分が自己紹介の1人目の時なんかは難しいよね。
その場の人達が、どういうことを聞きたいかもわからないし。
2人目以降は大抵、みんな前の人と同じような話題で話すから、なんとなく
無難にはなるけど。
何か、無闇に情報を出したくないっていう心理が、
いつも自分のどこかにある気がする。
その感じ、わかるよ。
オレは、自分から自分について話すってことに抵抗があって。
自分のことって、自分で説明して伝わるものじゃないと思ってるんだな。
言葉だけで言えることを、あまり重視してなくて、
それよりは、やってることを見ててくれ、って思う。
たしかにね。
もし自己紹介で、「自分は献身的な人間です」って言った人がいたとしたら、
それを聞いた私は、
「この人は献身的な人なんだな」じゃなくて、
「献身的だと思われたい人なんだな」って思っちゃう。
まさに!
そういうことなんだよな。
我ながら、まったくもって
素直じゃないと思うんだけど。
いや、よくわかるよ。
「自分で言うなよ!」って思ちゃうんだな。
オレは、そう思ってしまう範囲が広くて、
「読書が趣味です」とかいうことでさえ、なんか、
そういうこと自分で言うか!?っていう、恥ずかしさがある。
自分が何者かっていうことは、自分で決めることじゃないだろう、とも思うし。
そうだよね。
だから逆に、そういう宣言に対して、
「そうか、献身的な人なんだな、いい人だな」って
そのまんま受け取る人がどのくらいいるのか、知りたい気はする。
わかるなあ。
そういうことをみんなの前で話してる人がいたら、
オレは、その人に興味がいく以上に、
それを聞いてる人たちが、どういう反応をしてるのかってことのほうに興味がいくよ。
それはそれで、変だと思うんだけど。
わかるわかる。
ただ、考えようによっては、
「自分のここがすごいんです」とかそういうことを、
就職面接でもないような場で言う人がいたとしたら、
「自分をこうとらえてほしい」「ここを見てほしい」っていう
その人の自己認識は伝わるから、
結果的にわかりやすい人ではあると思う。
なるほどなあ。
そういう、相手の自己認識を知った上で接したほうが、
お互いにコミュニケーションがしやすいってのはあるだろうね。
わかりやすさをお互いに出し合うことでの、メリットも確かにあるんだろうね。
手間が省けるというか。
そういう単純明快なコミュニケーションを好む人にとっては、私みたいなタイプは
扱いに困るんじゃないかな。
イメージと記号
私は、子供の時、勉強だけ出来て運動が出来ないっていう、
わかりやすいマンガのキャラクターみたいな特徴があったから、
「この子はあんまり友達が作れない子だ」みたいなイメージを
一方的に持たれることが結構あって。
その経験と繋がっていると思うんだよね。
そういうこと、あるよなあ。
わかりやすい部分だけを見て、分類して理解したつもりになってるっていう。
そういう、簡単なレッテルでまとめないでくれ、って思う。
本人を見て確認するよりも、そう見なしたいんだ、っていう
集団心理みたいなものを、子供ながらに感じたのね。
だから今、たとえば「国際ボランティアに関わっています」って言った瞬間に、
聞いた側が「あー、妙にキレイな事が好きで、それに陶酔してる人なんだ」とか、
「俗世間から離れたところに傾倒してる人なんだ」っていうところに
勝手に想像がいくのがイヤで、普段あまり話題にしなかったり。
わかるよ。
「国際ボランティア」っていう言葉を出すんだったら、
最後まできっちりと説明したいっていうことなんだよね。
その部分だけしか言わないと、勝手にイメージで判断されちゃうから。
そうそう。
違う自分が伝わってしまうよりは、
あんまり情報を出さないほうが、まだ正確だと思うから。
それは考えるなあ。
名刺の肩書きも、どう書くのが一番誤解がないか、ってよく考えるよ。
代表取締役、って書くと、それで勝手なイメージが作られそうだし、そのイメージと実像ってだいぶ違うと思うから、
課長補佐ぐらいにしとこうか、とか。
「課長補佐」(笑)
会社の肩書きも、自分で作れちゃうもんね。
でも、やっぱり自分も、あっきーを誰かに紹介しようとする時には、
申し訳ないんだけど、一番わかりやすい言葉を使って単純に説明しようとしてしまうね。
そういう記号を他人につけられる前に、
先に自分でつけてしまったほうがいいんじゃないかと思うこともある。
誰かに紹介してもらう時っていうのは、やっぱり、
名前以外に、何らかの説明は必要になるからさ。
お互いに、記号的になっちゃうんだよね。
代表取締役っていう名刺をもらったとしたら、
その瞬間に、その記号に対して話しをすることになっちゃうし。
名刺はね、本当は、
最初に出すのはよくないと思うんだよ。
名刺無しで話しをして、必要だったら、その後に渡すっていうのなら自然だと思うんだけど。
時々助かるのは、
私は、見た目の印象より、コンサルタントっていう名刺があったほうが
伝わりやすいところがあって。
どういうこと?
初対面の人に、イメージで、
「幼稚園の先生かと思いました」って言われたことがあるんだけど。
ぶはははは!
それは、上手いこと言うなあ。
それはそれでいいんだけどね。
ただ、会話をする前の段階で相手の先入観が強いと、コミュニケーション
の出だしからズレが出じることがあって。
そうなると、後の軌道修正が難しい。
ああ、そういうのあるだろうね。
ギャップを楽しむっていう面白さもあるかもだけど。
今思ったけど、見た目だけじゃなくて、話し方とかも影響してるのかもね。
友恵は、油断させるよなあ。
ゆき(森村ゆき)みたいに、バーッてしゃべるタイプだったら、
また、印象も違うのかも知れないけど。
だから、私の場合は、
特に仕事の時は、名刺を出して印象を中和するぐらいが丁度いい、
ような気もする。
(2009年5月 下北沢「おたふく」にて)
【清水宣晶からの紹介】
友恵は、見た目の印象がほんわかして柔らかいので、そのつもりで手ぬるく入ると、方向を間違えてしまう。最初、僕もそういう入り方をして、核心がつかめず、周りをうろうろするだけに終わってしまった。
ヒトゴトのインタビューの中では異例の事なのだけれど、友恵には4回、話しを聞かせてもらった。3回目まで聞いたところでも、まだ、友恵のコアになるような部分が見えてこなかったので、更にもう一度、話しを聞かせてもらったところで、ようやく通じてくる感じがあった。
対話を重ねてわかってきたのは、友恵の価値観やモノの考え方は、とても僕と似ているということだった。友恵は、いったん出した言葉は無かったことに出来ないという不可逆性をよく知っている人なので、抽象的なものごとを曖昧なままの言葉で語ることを善しとしないのだ。だから、覚悟のない問いには、それなりの答えしか返ってこない。
聞き手という立場でありながら、自分のことを語らなければ友恵からは本当のところは出てこないということが、話しながらわかってきた。今回ぐらい、インタビューで自分のことを話したのは初めてのことだったし、僕自身にとっても、たくさんの気づきがあった、とても楽しい対話だった。
友恵は、見た目の印象がほんわかして柔らかいので、そのつもりで手ぬるく入ると、方向を間違えてしまう。最初、僕もそういう入り方をして、核心がつかめず、周りをうろうろするだけに終わってしまった。
ヒトゴトのインタビューの中では異例の事なのだけれど、友恵には4回、話しを聞かせてもらった。3回目まで聞いたところでも、まだ、友恵のコアになるような部分が見えてこなかったので、更にもう一度、話しを聞かせてもらったところで、ようやく通じてくる感じがあった。
対話を重ねてわかってきたのは、友恵の価値観やモノの考え方は、とても僕と似ているということだった。友恵は、いったん出した言葉は無かったことに出来ないという不可逆性をよく知っている人なので、抽象的なものごとを曖昧なままの言葉で語ることを善しとしないのだ。だから、覚悟のない問いには、それなりの答えしか返ってこない。
聞き手という立場でありながら、自分のことを語らなければ友恵からは本当のところは出てこないということが、話しながらわかってきた。今回ぐらい、インタビューで自分のことを話したのは初めてのことだったし、僕自身にとっても、たくさんの気づきがあった、とても楽しい対話だった。















第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 岡澤浩太郎
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ