杉なまこ

| 10数年、外食の世界でメニュー開発をしていました。 漸く、ゆっくりと料理研究家の道を進もうと思っています。 お料理は、和洋全般。苦手だったエスニックも最近は大好きになりました。 特にスウィーツやお菓子を作るのが大好きです。 最近はフランスの郷土料理や、ヨーロッパの伝統菓子に夢中です。 定期的にお料理会やレッスンを初め、お花も少人数で教室をしております。 また、『小さなフルコースの会』と言うお食事会もひっそりと開催しております。 |
(2012年4月 横浜「点」、白金にて)
小説の中のお菓子
(清水宣晶:) とりあえず、乾杯を。さあ、何を注文しましょうか。
(杉なまこ:) 今日は清水さんに完全にまかせて、
それに乗っかるようにします。
それも、面白いですよね。
人の趣向に乗ると、自分じゃ選ばないような
セレクションになったりして。
最近は、そのようにして、
幅を広げております。

この前、なまこさんが料理を作ってるところを拝見した時、
なんか、自分でも作れそうな気がしてきました。
皆さん、そうおっしゃいますね。
厨房で作るのを見てる方は、
「そんな簡単にできちゃうんだー」って。
特別な材料や道具が必要っていうことになっちゃうと、
やっぱり、作る気も失せちゃうので、
それはもったいない、と思うんです。
なまこさんは、お花と料理と、
始めたのはどっちが先だったんですか?

20才ぐらいの頃でしょうかね、
たまたま、生花の花材を買いに行ったお花屋さんで、
雨が降っていたので、雨宿りをしているうち、
「コーヒーでもどうですか」って話しになったんです。
それで、話しをしている時、
「ちょっと一回試しにバイトしてみない?」って言われて、
母の日も近いしと思って、その縁で働き始めたんです。
それはまた、風流な縁ですね。
そのままハマって、
お花の仕事を続けていく道もあったんですけれど、
でも、それだけじゃなくて、まったく違う、
食べ物のことをやってみたくなって。
商品開発をやらせていただけるところに勤めて、
それから、ずーっと、メニューを考える、
っていう日々でした。
じゃあ、食の仕事を始めたのは、
その、お花の仕事をした後のことだったんですね。
食べ物のことも、小さい時から興味があったので、
週に一回ぐらいお友達を集めて、
お料理とかお菓子を教えていました。
どちらかというと最初は、お菓子からだったですね。
お菓子を作り始めたきっかけっていうのは、
何かあったんですか?
本を読んでいて、お菓子が出てきたりすると、
どういうものなんだろうっていうのが、
ものすごく興味があって。

「赤毛のアン」とか「若草物語」とか、
そういうのを読んでると、
プラムプディングっていうものが出てくるんですね。
で、これはいったいどういうものなのかと。
その作り方を、
自分で調べたんですか?
当時は、作り方を知りたいと思ったら、
いきなりカナダ大使館に電話するという、
謎の小学生だったんですよ。
ぶはははは!
プラムプディングはどうやって作るんですか、って。

そうしたら、カナダ大使館の素敵な便箋で、
ちゃんとレシピを送っていただいたんですけど、
それを見ながら、初めて焼いたパイは、
外は真っ黒、中は真っ白、でゴミ箱に直行になってしまって。
こういうのは本だけじゃなくて、作る手順があるんだな、
っていうことを知って、
そこから勉強をするようになりましたね。
独学で始めたんですね。
どこかで習ったことはあったんですか?
それが、食べ物の世界に足を踏み入れてから今日まで、
学校に通ったことも、修行をしたことも全然ないんですよ。
そうなんですか!?
興味があったら本を調べて、
わからなかったら、お店の人に平気で聞く、
っていう恐ろしいことを繰り返して、
今までやってきました。
カウンターにある店に何回か通って、シェフの方に、
「この前いただいたお料理のことなんですけど」って伺ったり。
なるほど。
それで、なまこさん、
お店の人とお話しするのが好きなんですね。
そういうきっかけで興味を持つと、、
どんどん、未知の領域につながっていきます。
イメージを再現する
「赤毛のアン」もそうですけど、外国の小説って、いろんなお菓子が出てきますよね。
「アンは、お茶の時間にビスケットをこしらえたが、
そのビスケットがあまりに真っ白に出来上がっているので、
さすがのリンドウ夫人も感激するほどだった」
っていう文章があるんですけど、
はて、そのビスケットっていうのは何だろう、と。
詳しく調べてみると、
ケンタッキーのチキンについてるような、
ふくらし粉を使って、バターとかシロップで食べる、
ふわふわの焼き菓子みたいなものだったんです。
原文に出てくる食べ物を、
忠実に再現しようとしているんですか?
必ずしもそうではなくて、
フィーリングの部分を再現したい、
っていうことなんだと思います。
たとえば、アイスクリームっていうものに、
今の私たちは有難味を感じませんけれども、
当時は、夢の食べ物だったんですよね。
そうだったんですか!

ある音楽会の帰りに、誰かがアンに、
「あんなダイヤモンドときれいなドレスを着て、
毎日アイスとサラダを食べられたら、どんなに幸せだろう」
って言うんです。
そこから、当時の社交界では、
アイスクリームを食べるというのは一大イベントだった、
っていうことが伝わってくるんですね。
そういう、アイスクリームのわくわく感を、
再現したいっていう気持ちなんですね。
「風と共に去りぬ」と「若草物語」なんかは、
両方読んでて面白いのは、時代的には同じなのに、
生活スタイルが全然違うんです。
南北戦争時代の、
貴族の生活と、庶民の生活ですね。
「ドレスのコルセットを締められながら、
黄金色のバターがとろけるさつまいもを目にして、
生唾を飲み込むスカーレット」
とかって表現があって、
リアルだなあ、って思って。
南部だから、やっぱりさつまいもなんです。
ああ、なるほど。
食べ物の描写って、感情移入しやすいし、
感覚としてリアルですよね。
そういう、本から伝わるイメージを、
自分なりに、料理で再現しているんですね。
お話しの本質と食べ物っていうのは、
とてもつながる部分なので、探ってみると面白いです。

映画の「かもめ食堂」を観た時も、
ただ、食べ物がそこにあるだけで、
それを作った人の日常生活とか背景とか、
いろんなことが伝わってくるなあって思いました。
あの中で、シナモンロールを焼くシーンがあるじゃないですか。
口うるさいおばさんたちが、それを食べて静かになって、
幸せそうな顔をして帰っていく、っていうのは、
印象的な場面だったですね。
自分が作った料理で直接、人を喜ばせたりとか、
何かを与えることが出来るっていうのは、
すごく羨ましいです。
あ、清水さん、
いいことを思いつきました。
今度、私が料理教室風に、お料理を作るので、
それを横で見ながら話しをするっていうのはどうですか?
ああ!
なまこさんの本領ですね。
そうだ、なんでそれに気がつかなかったんだろう。
今日の続きは、料理を教わりながら話しましょう。
2時間で出来るフルコース
今日のテーマは、「2時間で出来るフルコース」ということで、
いってみたいと思っております。

いろんな食材がありますね。
基本的にいつも、
野菜をいかに多用するかを考えて、作っています。
これがはたしてどう変わるのか、楽しみにしててください。
バラ肉と肩ロース、
2種類の豚肉を使うんですか?

食べ比べてみるのも楽しいかなと。
まず先に塩コショウをして、下地を作っておきましょう。
で、ニンニクをこすりつけておきます。
肉と一緒に焼くわけではないんですね。
一緒に焼くと、香りはいいんです、が、
ニンニクの匂いしかしなくなっちゃうんです。
本当は前の日から下地を作って、
冷蔵庫に入れておくとベストなんですけど、
そうした時は、焼く15分前から外に出して、
室温に戻しておくようにしてください。
今日は、他のお料理でセロリを使うので、
ここで切っておきましょう。
セロリの葉っぱもザクザク切って、
これが実は、素晴らしい香辛料になるんですね。

セロリは繊維があるので、
斜めに切っていきます。
こうすると、スジを取らなくていいんです。
なまこさん、包丁で切るのが、
ものすごく速いですね。
これはもう、
神様からいただいた私の才能と思うんですけど、
人の顔を見て、話し続けながら、
素早く野菜を切る、というのがございます。
こんなにずっと話しっぱなしなのに、
手が止まらないっていのはすごいですよ。
私、極めてテレビ向きだと思うんですが、
よろしければ、どこかの番組で、いかがでしょうか。

「お手紙がついた野菜」と言って、
徳島から着いたニンジンくんです。
今日はあと、キャベツを半分と、
紫キャベツを4分の1入れてます。

ああ、キャベツも2種類入ってると、
色合いがすごくキレイになりますね。
そうでしょう?
リンゴの残りがあったらリンゴを入れたり、
これはもう、なんでもいいです。
そういう変化が自由につけられるようになると、
料理は格段にグレードアップするんですね。
今日はこのサラダにもう一品加えて、
ごちそう感を出そうと、考えております。

アサリですか!
白ワインを2杯ぐらいかけまして、
これだけで、おお、いい香り!って感じでしょう。
貝は、お酒で柔らかくなるんです。
だんだんほら、「熱いよー」っていって、
口を開いてきましたね。
これは、家で簡単に作る時には、
そのへんの缶詰の水煮を使っても全然構わないです。
今日なんかは私、むき身を探してたんですけど、
ピーコック行ったら、アサリ君が特売だったんです。
買い物に行った店の「広告の品」とかを見て、
臨機応変に決めてるわけですね。
はい、そういう世界です、私の場合。

だいたいみんな口が開いたんですけど、
2個ぐらい、言うこと聞いてないのがいますね。
あとで、もうちょっといじめてあげるね。
それは、、アサリに言ってるんですか?
わたし、お花もお料理もそうなんですけど、
物に対して話しかけるという、
大変不気味な人間なんです。
まあ、それも一つの個性と思っていただけると
ありがたいです。
ほら、そうすると、アサリくんも、
しょうがないなあ、って口を開いてくれました。
おいしく食べてあげるからね。
こうやって話しかけてると、
アサリの中にも、周りに流されるヤツとか、
最後まで強情を張るヤツとか、個性が見えてきますね。
そうでしょう?
さあ、次は豚さんの料理に入ります。
今日はオレンジで煮てみようと思います。
鴨に使うのは聞きますけど、
豚をオレンジで煮るってのは珍しいですね。
鴨とか、もち豚の、こういう赤っぽい肉は、
甘酸っぱいものによく合うんです。
皮も使うんですけど、
オレンジを絞る前に、この固い状態の時に、
皮を切ってあげてください。
でないと、あとで泣くことになります。

もう、まるまる一個分、
皮を使うんですね。
今日はほのかな香りづけだけじゃなくて、
大それた使い方をしてみようかと。
このように、細かく刻んでください。
ここで、わたしの大好きな調理器具、
「厚手の、底がしっかりしているフライパン」が登場します。
大事なことはですね、動かさないでください。

ああー、肉を焼く時って、
つい動かしたくなっちゃいます。
最初に、しっかり焼き色をつけることが重要なんです。
そうすると、中の脂も外に逃げにくい、という。
こういう、ドーンとした肉の塊を焼くっていうのは、
テンション上がりますねえ。
上がりますね。
薄く切って焼くことも出来るんですけど、
やっぱり、食感とか変わってきてしまうので。
いい色でしょう?
もう、これさえ見せてしまえば、
私のお料理は125%成功したも同然です。
これで、お肉はしばらく放っておきます。
次の料理は、もう超簡単で、
火をいっさい使いません。
さあ、これはなんというものでしょうか?

バルサミコですか?
そうです、これをそのまま使うとシャバくなってしまうので、
ここはぜひ、もう完全にハチミツを使ってください。
はあぁ、ハチミツと合わせて
ソースを作るんですね。
だいたい、ハチミツの5倍量ぐらいの
バルサミコを混ぜてください。
なぜフライパンかというと、早く出来上がるんです。
とにかく焦げやすいので、、
すぐに弱火にするような感じで。
作ってる途中に、すごく酸が飛びます。
これは、すごい。
酢飯みたいな匂いがしますね。
頃合いを見極めるポイントは、
ソースが出来上がってくると、
スプーンで表面をなぞった時、
モーゼの十戒のように、スーッと割れるんです。
ソースの中に道が現れるんですね。
で、ここで彩りにイチゴと、
カットパインの登場です。
「手、抜いてますね」って
言われるかもしれませんけど、
ええそうです、いいんです。
丸ごと買うとゴミが多くなっちゃうんですもん。
パイナップルの酵素はとても肉と相性がいいんですね。

要するに、スーパーで葉物と果物を買ってきて、
生ハムで飾るだけなんです。
自分からバラしてしまいましたけれど。
でも、こんなに相性のいい食べ物が一つになって、
これぐらい色彩の美しいものは、なかなかありません。
そうか、組み合わせなんですね。
組み合わせなんです。
なんにも難しいことじゃなくて。
意外かもしれませんが、
この料理は、
失敗することがないってのもいいですね。
そう、バルサミコを煮詰める時に
焦がさないようにする、っていうだけです。
お肉を、オレンジソースと一緒に、
ちょっと味見をしてみてください。

うっわーー!
濃厚で、肉の旨味があって、
ものすごく美味しいですね。
この基本の作り方を覚えておくと、
ワインの代わりに
シードルにしてリンゴを加えればフランドル風だし、
日本酒とみりんと醤油で煮ると、
バラ肉のこっくり煮になる、
っていうアレンジが楽しめるんです。
これは、出来上がるまでを横で見てると、
実際に、自分でも同じものを作れそうな気がします。
作り方は簡単ですけど、
オレンジソースみたいなちょっと特別なものを使うと、
ごちそう感がありません?
これはほんとに、
「2時間で小さなフルコース」ですね。

さあ、後は、
楽しく食べるだけ、飲むだけでございます。
(2012年4月 横浜「点」、白金にて)
【清水宣晶からの紹介】
なまこさんは、美しいものをこよなく愛している人だ。
料理研究家というのは、なまこさんという多面体のほんの一部の面を表したもので、料理というものに限らず、歌や花や文学など、およそ芸術と関連するあらゆる分野について、深い造詣と愛情を持っている。
なまこさんが料理を作っているのを横で見ていた時、その材料と作り方のシンプルさに驚いた。
家庭のキッチンで、サッと簡単に作っているように見えるのに、まるで魔法のように、レストランのフルコースと見まがうばかりの料理が出来上がってしまう。
それはもちろん、これまでの技術と経験の豊富な蓄積があってこそ出来る技なのだけれど、どこにでもあるような食材と道具だけで、こんなにも鮮やかな作品が出来上がるのを見ていると、料理というのは洗練された総合芸術なのだということがよくわかる。
厨房を舞台に常にユーモアを交え、話したり、踊ったりながら、様々な趣向を凝らして周りの人たちを楽しませるなまこさんは、極めて創造的なエンターテイナーだと思う。
なまこさんは、美しいものをこよなく愛している人だ。
料理研究家というのは、なまこさんという多面体のほんの一部の面を表したもので、料理というものに限らず、歌や花や文学など、およそ芸術と関連するあらゆる分野について、深い造詣と愛情を持っている。
なまこさんが料理を作っているのを横で見ていた時、その材料と作り方のシンプルさに驚いた。
家庭のキッチンで、サッと簡単に作っているように見えるのに、まるで魔法のように、レストランのフルコースと見まがうばかりの料理が出来上がってしまう。
それはもちろん、これまでの技術と経験の豊富な蓄積があってこそ出来る技なのだけれど、どこにでもあるような食材と道具だけで、こんなにも鮮やかな作品が出来上がるのを見ていると、料理というのは洗練された総合芸術なのだということがよくわかる。
厨房を舞台に常にユーモアを交え、話したり、踊ったりながら、様々な趣向を凝らして周りの人たちを楽しませるなまこさんは、極めて創造的なエンターテイナーだと思う。















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ