マツダミヒロ

| 「魔法の質問」主宰。質問家。ライフトラベラー。 時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅しながら、各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 カウンセリングやコーチングの理論をベースに自分自身と人に日々問いかけるプロセスを集約し、独自のメソッドを開発。 質問するだけで魔法にかかったようにやる気と能力が引き出され、行動が起こせるようになることから、「魔法の質問」と名づける。 自分らしく働き、自分らしく生き、大切な人たちと豊かな時間を過ごすことを大事にしている。 |
(2024年11月 軽井沢「一年」にて)
質問とインタビューの違い
(清水宣晶:) ミヒロさん、今は日本にいるのは、年に60日くらい?(マツダミヒロ:) うん、だいたい、60日から90日ぐらい。
拠点になる場所は、もうだいたい定まってきていて。
バルセロナと、南フランスの小さい村と、バスク地方のサンセバスチャンっていう町。
あとはオーストラリアのバイロンと、ハワイのマウイ島。
行く場所は、年末とかに1年の計画を立てたりするの?

基本は、なんにも計画を立てない。
夏はあの辺だよねっていうぐらいが、毎年のルーティン的に決まってて。
あとは、6月1日から行くのか15日からか、みたいなところをその都度調整する。
日本にいる時には、どこが多いの?
前は沖縄が一番多かったんだけど、今は軽井沢が一番多い。
今ぐらいの紅葉の時期とか、4月5月ぐらい。
それは、どの場所も、ある程度まとまった期間滞在するんだね。
僕の中での経験的に、「2週間の法則」っていうのがあって。

うんうん。
その土地に滞在して、だいたい14日目ぐらいから友達ができ始める。
それは馴染みの行きつけの場所ができるっていうこと?
そういうのもあるし、14日間以上だと、ホテルに住み続けるのって難しいんだよ。
キッチンと洗濯機があるところに暮らす必要があるし、スーパーとかに買い物に行く必要があるでしょ。
日常が観光ルーティーンじゃなくて、定住ルーティーンになると、そこに住んでいる人たちと出会う確率が高まる。
そうだね。
友達になる時って、アポイントを取らなくても日常の中で自然に顔を合わせる、っていうことの積み重ねがある気がするな。
あのさ、今日は、インタビューをするつもりはなかったんだけど。
なんかすごくいい話になりそうな予感がするから、今から話を聞かせてもらってもいい?
あ、もちろん、それはぜひ。
以前、あっきーにインタビューを受けさせてもらったじゃない?
あの時にも思ったんだけど。
うんうん。
インタビューっていうのは、誰もがやった方がいいと思う。
おお!
それは僕も同じことを思ってるんだけど、ミヒロさんはどういう理由でそう思ってる?
たとえばなんだけど。
お客さんが来ませんとか、売上が上がりませんっていう人の問題を解決する方法が全部そこに詰まってる気がして。
人の話をちゃんと聞けて、その奥にある思いを聞けたら、人が何で困ってるのかも、何を求めてるかも知ることができる。
それがわかれば、解決する方法を提案することもできる。
ミヒロさんの「魔法の質問」って、インタビューにも近い気するんだけど、何が違うんだろう。
質問とインタビューの違い。
なるほど。うーん・・。
質問は、その相手のための問いなので、聞き手が聞いて、よかった、楽しかったみたいなのがゼロだとしても、成り立つものなのかなと思っていて。
で、インタビューは、自分が聞きたいことこも含まれてるかなっていう。
それは、わかるな。
質問するときって、100パーセント、相手のためなんだよ。
で、答えも期待しないというか、答えをもらわなくてもいいし。
自分が聞きたい答えっていうのがそもそもないっていう感じかな。
質問する時ってのは、相手にとってこの質問がよさそうだなっていうチョイスはあるのかな。
あるある。
相手にとってこの質問がいいだろう、しかないかな。
コーチングとかカウンセリングってあるじゃない。
そういうのもわりと、相手が必要そうな問いを投げかけたりするけれど、それと似たようなところはあるの?
そうそうそう。
いままでに、カウンセリングもコーチングも学んできたから、そのエッセンスを魔法の質問に取り入れてるんだけど。
カウンセリングって、受容するとか、寄り添うとかっていうのがキーかなと思っていて。
魔法の質問は、寄り添うもあるんだけど、そこからさらに、より成長するとか、変容するとかの部分も含まれてるところが違う。
で、質問とコーチングの違いは、コーチングは、目指すゴールがあった方がいいんだけど。
質問の場合は、それがあってもいいし、なくてもいい、っていう感じかな。
なるほど。
ミヒロさんが、コーチングとかカウンセリングとか学んできた中で、自分なりに、ここをもっとこうした方がいいよなっていうカスタマイズを加えてきた感じかな。
こうした方がいい、というよりも、この領域のこのやり方が自分にはちょっとしんどいなっていう、どっちかというと、消去法のポジション。
自分の不得意なところから、ちょっと逃れた場所にいるって感じ。
不得意なところ。
ちゃんと聞かなきゃいけないとか、もっと行動しなきゃいけない、ってのは、ちょっと向かないなっていう。
傾聴するべき、とかそういう「べき」があるってことなのかな。
そうそう、そのとおり。
こうあるべき、みたいなのをはずしていった感じ。
「旅先」より「拠点」にしたい
いろんなところに場所を変えて住む中で、時期によって、ここが一番気持ちいい、ってのはあるの?そうだね、僕は自分自身の体質を表すのに、「冬アレルギー」っていう言葉を使ってるんだけど。

ぶははははは!
冬が嫌いなの?
実際の話、寒いとこにずっといると、咳が止まんなくなって。
あ、そうなのか。
で、もう喋れなくなるんだよ。
肌もちょっとなんか荒れてくるし。
で、もう1つの要素として、肌に物を付着させたくない。
何かが肌に触れているのが気になるの?
足とか特になんだけど。
半袖半ズボンでいたい。
もっと言うなら、裸でいられるなら、その方がいい。
そうなんだ!
そういういろいろを掛け合わせると、寒い場所にはいられないな、ってのがあって、暖かい場所に身を置いてるのも理由の一つとしてあるかな。
そうか、じゃあ、冬にはもう日本にいたくない?
沖縄にいても寒かったね。
冬は、15度ぐらいなのかなあ。
山形なんかいたら、もっと寒いしね。
あと、やっぱり環境を変え続けることで、いい意味で、気を抜かなくなるっていうか。
どういうこと?
たとえば、毎日行く場所、起きてすること、話す友達、話す言語、食べ物が違うと、適度なストレスがかかる。
ある程度環境が変わった方が、考えることが多くなるから、僕の中ではそれがクリエイティビティに繋がるかなと思っていて。
なるほどなるほど。
毎日同じことを続けていると、刺激がだんだん少なくなっていくよね。
そう、インスピレーションはちょっと湧きにくいかな。
落ち着く場所は、もうすでに各地に見つけてると思うんだけど、まだ未知のとこに行こうっていう気持ちはある?
それは、ないんだよね。
あ、ないんだ!
でも、落ち着く場所を見つけるまでの過程は、いろんなところを探しに行ったわけでしょ。
そうそうそう。
で、十分ここがいいっていう場所が見つかったっていう感じだね。
じゃあ、すでによく知った場所を巡回していく、っていう住み方がちょうどいいのかな。
うんうん。
ありがたいことに、その土地土地で友達もいっぱいできて。
同じ住むにしても、未開の地で誰も周りに友達がいないっていう状態だと、あんまり居心地いい感じはしない?
どちらかというと、「旅先」という文字列よりは、「拠点」という文字列にしたい。
なるほど。
拠点になると、その土地や、土地の人とコネクトしてるっていう感じがあって、そうすると、そこの場所ならではの何かが生み出せる可能性が高くなる。

軽井沢でも、「3泊4日で来ました」を毎月やってても、御代田のコワーキングスペースにはいかないと思うんだよね。
そういう場所に立ち寄ったから、あっきーとも再会できたわけで。
そうだね。
旅行だと、ローカルなコワーキングには行かないもんね。
そうそうそう。
気候のことでいうと、僕は逆に寒いのが好きでさ。
長野はとても自分に合ってる。
冬は好き?
冬が一番好き。
軽井沢って夏に来る人が多いけど、夏より全然、秋とか冬の方が綺麗だなと思ってて。
蔵王の樹氷とか、山形も好きだな。
僕は雪かきがイヤで。
実家が寿司屋だからさ、駐車場が広いのよ。
その雪かきをしなきゃいけなくて、その記憶が。
それは大変だな。
基本的にはじゃあ、いつも行ってるのは暖かい地方なの?
そうね、今のところは。
あとは、海が好き、っていうか、塩水に浸かりたくって。
毎日それがなんか、自分の浄化ルーティーンみたいになってる。
海か温泉があるところがいいな。
軽井沢も寒くない?
軽井沢はね、若菜が日本で一番好きな場所だから、それも大切にしたくって。
で、温泉もあるし。
肌に物を触れさせてくなっていうのは昔からだった?
15年前ぐらいからかな。
いろんな暖かいところに仕事とかでも行くようになって。
あ、こういう服装の方が自分は心地いいんだっていうのに気がついた。
なんか、いろんな当たり前があって、会社は事務所があるのが当たり前、そこに通うのが当たり前、働くときはスーツを着るのが当たり前、みたいなものが色々あるじゃん。
別の環境とか文化に行った時に、違う服装だったり、違う食べ物だったり、違う働き方だったり。
そういう選択肢がありなら、そっちを選びたいな、って思って。
そうだね。
ミヒロさんって、「ほんとにこれは当たり前なのか?」っていう根本から考えることが多いなと思う。
オーストラリアのバイロンベイが好きなんだけど、カフェとかショップとかは大体夕方4時に終わるんだよ。
そうか、夜働かなくてもいいんだ、と思って、夜に仕事するのをやめたりとか。
いろんな当たり前が、本当は当たり前じゃなかったってことに思い至った。
20年続いた理由
「魔法の質問」は、もう20周年なんだね。そう、20周年。
なんでこんなに続いたんだろう。
それと、なんでここまで広がったんだろう。
続いた理由と、広がった理由はまた違って。
続いた理由は、僕が、無理だと感じることをしてないから。
わかるわかる。
で、広がった理由は。
それは、手前にある結論としては、応援してくれてる人たちが多いからなんだけど。
じゃあそれはなぜかと考えた時に・・なんでだろうな。
僕の力ではないと思ってるからかな。
不思議だよね。
ミヒロさんって、グイグイ強引に広げていくタイプではないのに。
そう、僕自身は何にもしてる感じがないのに、これはほんとに不思議だなと思う。
それだけ、「魔法の質問」に救われたっていう人とか、人生が変わったっていう人が多いんだろうね。
質問って、能動的に取り組まないと成果が生まれないシステムなんだけど、僕が「これやった方がいいよ」って言って成果が出るんじゃなくて。
その人が、僕の出した問いによって、何かを考えて、何かを行動することで、継続するエネルギーが生まれたりして動くと思うから、それはちょっとポイントかもしれない。

ああー、そうだね。
余白があるってことだね。
細かく全部を指示するわけじゃないから。
そう、大体の方向性で示して、あとはやるのは自分っていう。
大きい問いで言うと、「どうしたいの?」っていうことだから。
そうやって、一番根本的な大事なところだけを取り出して、すごくシンプルにしてるから、広がってるってのもあるんだろうね。
そうだね。
難しいこともしてないしね。
本当、誰でもできるようなことしかしてないから。
インタビューのコツを今、感じたんだけど。
普通のインタビュアーと、あっきーとの違い。
うんうん。
普通の人たちは答えを聞いてる時にもう、次は何を聞かなきゃ、って考えてるけど、あっきーはたぶん違うと思う。
あ!そうだね。
言われてみれば。
これは本当に重要なとこだと思う。
僕は、話を聞きに行く時に質問リストを用意しないことにしていて。
そういう手ぶらの状態で行くのは不安ではあるんだけど。
でもその、不安なまま行くのがいいんじゃないかと思ってる。
何が起こるか、僕も相手もわからない、今はじめて考える話っていうのが、一番いい話なんじゃないかなって。
それはみんなできないんだと思う。
怖くて。
怖いよね。
何が怖いかって、多分ね、間が怖いと思う。
ああー。
間が怖いと、次の質問すぐ考えなきゃ、って。
で、そうすると今の話聞くヒマないよね。
頭のリソースが、次のことを考えることに取られてしまうから。
そうそう、そうなのそうなの。
これ、ほんとに重要なところだと思う。
今は、相手がミヒロさんだからね。
ミヒロさんは、いくら間が開いても大丈夫な人だってわかってるから。
いいな。
インタビューは本当にいいよ。
みんな勉強した方がいい。
そういう企画をやろうかな。
「みんなインタビューをしましょう」っていう。
「続く」が大事
ミヒロさんの場合、「質問」をずっと続けてるのは、それをやりたいっていう気持ちからなの?それが、そういう気持ちはまったく無くって。

えええ!?
これは若菜が言ってる言葉なんだけど、声には3つの種類があって。
頭の声、心の声、魂の声。
ほうほうほう。
頭の声は思考の声だから、「これやると、得かな損かな?」「やった方がいいかな?」みたいな。
心の声は、「これやったら嬉しい」とか、「これをやってしまったら悲しい」。
なるほど。
で、魂の声は、「なんだかよくわかんないけど、これなんだ!」みたいなのがあって。
僕の「質問」は魂の声だから、自分でも何やってんのかよくわかんない(笑)。
そうなんだ!
とりあえず、ずっとなんか、やる感じになってるから、そうなってるっていう。
それは、心の声の、やっていて楽しいともまた違うわけなんだ?
そうだね。
その中で、やっていて楽しいことを作るはあるかもしんないけど、そもそもなんで問いをやってるんですか、っていうのは自分でもちょっとよくわかんない。
そこはもうロジックじゃなくて、これは自分がやるべきだっていう。
そうそう。
何か始めるときには2パターンあると思っていて。
インスピレーションが来たから始める、はよくあると思うし、それでも全然いい。
いいというか、それを取り入れるべき。
うん。
それともう1つ、なぜかわかんないけど続いてるっていうのは、なんか別のアプローチだと思っていて。
それこそ、この2つが重なるものはとても意味があるだろう、と。
なるほど、そうだね。
続くって大事だよね。
始めるのは、その時の流行りとか、そういうのに乗せられて始めることもあるけど、続くのは、ほんとに好きじゃないと続かない。
そう。
今あっきーが言ったフレーズで、すごくいいなと思ったのは、やっぱり「続ける」と「続く」は違うんだよ。
ああ、そうか!
「続ける」は能動的で、「続く」は、すべてから後押しされて、なんでかわかんないけど続いてる、みたいな。
「続く」が大事。
それは、本当に。
「続ける」は自分で意図できても、「続く」は自分でもコントロールできないもんね。
・・と言いながらも、僕自身は、執着はまったくないので、何がいつ終わっても無くなっても、基本なんとも思わないんだけど。
続くものがただ続き、終わるものがただ終わるって感じ。
ぶはははは!
流れに乗ってるんだね。
自分のYouTubeチャンネルとかでも、そもそも別に能動的じゃないからさ、自分のことを言うことができなくて。
ほうほう。
だから、流れのままに、聞かれて答えるもの、っていうのが一番、本人のことがよくわかる気がする。
聞かれて答えるもの。
僕が一人で、「僕はこういう人です」「こんなことができます」って話すよりも、誰かから聞かれたことについて話しているほうが、受け手としては自然だなと。
それは、すごくよくわかるよ。
他者の視点が入ってると、そのぶん、客観性とか信頼性が高まるから。
インタビューでも、一人語りの形で書くよりも、対話型で書いたほうがずっと、人柄が伝わる気がしてる。
そう思う。
ミヒロさん、そういえば「ライフトラベラーズカフェ」っていうラジオ番組もやってたじゃない。
うんうんうん。
音声と文章って、伝わり方は違うと思う?
そうだね。
間を伝えるっていうのは、文字では難しい気がするから、きっと音声がいいんだろうな。
ほんとはね、伝わりやすさで言うと、普通の文体よりも会話体の方がいいし、会話体よりもさらに会話の方が伝わるよね。
それは分かりつつ、僕自身は目で読む方が入りやすいタイプだから、悩ましい。
ラジオはラジオで、聴きたいっていう方がいるんで、役に立たないラジオをやってる。
役に立たないラジオ。
うん、「役に立たない」が結構重要で。
みんな役立つものばかり見てるじゃん。
はい、はい。
役立たないけど見られるものっていうのは、ファンの人たちが増える。
YouTubeでも、まったく役に立たないVLOGとかをいっぱいアップしてるんだけど。
役立つコンテンツの1万回再生よりも、役立たないものの100回再生の方が価値があると思ってる。
なるほどなあ。
それを見てる人は、ほんとに好きってことだからね。
そうそうそう。
僕が最近ここ数年、とても思ってることは。
「役に立つか」よりも、「そうなりたいか」の方が重要かなと思っていて。

おお!
たとえば、すごく人気だったり有名な方で、話を聞いて、なるほどと思ったとして。
その人がすっごい忙しくて、自分の時間もなくて、家族との時間もなかったら、その人みたいには別になりたくないっていうのって、本質的な感覚なのかなと。
それよりも、あんな生き方してみたいなとか、ああいうパートナーシップになってみたいなって思ってもらえる方が素敵だなと僕は思っていて。
そうだね。
それは大事にしてる。
ミヒロさんの発信は、役に立つ軸でなくて、ライフスタイルが中心だよね。
いかに実用的かっていう軸じゃない。
みんな、読者を増やしたいとか、チャンネル登録数を増やしたいって言うんだけど。
じゃあ、増やして、役立つものをいっぱい発信し続けて、っていうルーティーンになった時に、その暮らしはちょっと目指したくないな、って思うんじゃないかな。
そうだね。
それを見ている人は、発信者が好きというよりは、情報の有用性のほうに興味があるわけだから。
「昭和の呪縛」って僕は呼んでるんだけど。
頑張った方がいい、大変な方がいい、売上がある方がいい、お金持ちの方がいい、みたいな指標があるけど、それと幸せは全く関係ないから。
「本当は何のために生きたいんだっけ?」っていうところを、いつも問いかけていたい。
(2024年11月 軽井沢「一年」にて)














第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ