高橋政臣
![]() |
・清水湯三代目 ・銭湯シェアハウス ・仕事を創るお手伝い ・コモンビート お風呂も社会も沸かす活動をしています。 キュンキュンしようぜ!ってことで、毎日楽しくやってます。「働く」「暮らす」「学ぶ」「集う」をもっと自由に。 今後・・・自ら農業し、自ら加工し、自ら販売するを視点に入れる。 |
(2012年2月 鶴見「清水湯」にて)
昔を残しながら新しいことをやる
(清水宣晶:) ここだ。
(横浜鶴見、清水湯の中に入る)
高橋政臣さんは、
こちらにいらっしゃいますか?

(カウンターの女性:) マー君?
あ、、そうです、
マー君はいらっしゃいますか?
マー君はね、この裏。
ありがとうございます。
(清水湯の裏にあるシェアハウスのほうに行く)

どうも、こんにちは!
(高橋政臣:) いらっしゃい。

今、カウンターに座ってた女性は、
どのぐらいここで働いてる方なの?
30年ぐらいかな。
自分が子供の時からいる記憶があるので、
僕が物心ついた時には、もう働いてたね。
30年!
昔の人ってほんとに働き者で。
ウチ、月に4日しか定休日がないのに、
銭湯が開いてる日は休まず仕事に来るってすごいでしょう?
うわー、、
月に4日しか休まないんだ?
僕もちょっと、
店番やりたいなーとか思うこともあるんだけど、
そこは、彼女たちの長年のテリトリーだから、
今はまだ入り込めない感じがある。
清水湯は、
高橋さんのおじいさんが創業したの?
そう、祖父は、
もともとは、伊東で材木屋をやってた家なんだけれど、
次男なんで、結婚を機に鶴見に出てきて、
銭湯を作ったっていうのが、始まりだね。
(髙橋寿子:) おじいちゃんが写ってはる写真が、
これ。

あ、、この、右上の人。
なんか俳優っぽい、カッコいい人だなあ。
面倒見がいい人で、
すごいモテたっていう、近所の人の噂だった。
僕が3歳の時に亡くなってるので、
ほとんど覚えてないんだけど。
で、この赤ん坊が高橋さんだね。
赤ん坊の時は、
よく一緒に飲み屋に連れていかれてたみたいで。
「ウチの孫だ」って言って、自慢してたらしい。
じゃあ、近所の人なんかは、
小さい頃から知ってる人がたくさんいる?
もう、それはたくさん。
今働いてくれているパートの人なんかもそうだし。
「あんたが、こーんな小さい時から」とか、
繰り返し言われる。
そういうのを考えても、
生まれ育った地元で商売をやるっていうのはいいなあ。
おじいちゃんも、そうとう働き者だったらしくて、
朝早くから夕方まで働いて、
その後は、毎日飲み歩いてたみたいで。
へぇー、朝早くから。
薪を用意したり、仕込みがあったからかな?
そう、この近くに、
キリンビールの工場があるんだけど、
昔は、ビールを入れる箱が、
プラスチックじゃなくて木だったから、
その廃材を集めてくる、
っていうのを朝からやってたみたい。
そうか。
ここは生麦から近いんだ。
親戚の材木屋からも木材がもらえたし、
自分が手間をかければ、
燃料代はかからない時代だった。
燃料代がタダってのは、大きいなあ。
ガス代だけでも月に数十万円ぐらいかかっちゃうから、
すごいコストカットになると思う。
わずか1~2℃の温度の違いでも、
ガス代って結構変わってくるし。

じゃあ、銭湯で温度高めのところなんかは、
その分、コストかかってるのかな。
そう、お風呂屋って、
昔から通ってる常連の人が多いから、
昔からの温度を変えられないんだよね。
ウチは、そういう中では温度が低いほうで。
43℃っていうのは、低いほうなんだ?
梅の湯さんなんかは、
たぶん43.5℃か、44℃近くあると思う。
え?
1℃だけでそんなに違うの?
体感、めっちゃ違うよ。
44℃だと、入るのにだいぶ時間かかる。
45℃ぐらいになってくると、
キョロキョロしちゃう。
(笑)キョロキョロしちゃう!
「アッチィ!」って。
足がもう、痛いから。
そうか、1~2℃の、
微妙な調整の世界なんだなあ。
ウチは、温度計が結構ざっくりな数字なので、
少し違いが出ちゃったりはするんだけど。
清水湯は、ここが建築的に独特、
みたいなのはあるのかな?
うーん・・
破風造りの建築ってのは特徴的だけど、
ウチだけっていうわけじゃないし、、
天井が高い。
あ、たしかに、
ここの浴室の天井はものすごく高いね。
改装をしたら、この天井の高さは、
今の建築法に違反しちゃってるはずだから、
同じ物は作れないと思う。
そうか、現状維持なら問題ないけど、
同じ形のまま建て替えようと思っても、出来ないんだ!
この清水湯は、昔ながらの形を残してほしいなあ。
いかに昔のものを残しつつ、
新しいことをやっていくかっていうのは、
今、考えているところで。
イベントをやるにしても、
常連さんたちの気持ちも汲みつつ、
新しい人を呼び込めるような、
ちょうどいい形を探してるって感じだね。
なるほど。
地元の人たちが来る企画にするんだったら、
たとえば、ヨガだったり、ピラティスだったりしたら、
毎日出来るぐらいの体勢を整えたいなと思って。
銭湯に入る前に、
体を動かせるってのはすごくいいね。
今のお客さんって、高齢の方が多いから、
そういう人たちが長く元気にいてくれるっていうのは、
自分たちにとってもすごく良い事で。
そのための工夫を考えたいってのは思ってる。
継ぐことの決心
高橋さん、子供の時は、銭湯を継ぐんだな、って思ってた?
思ってたね。
あ、そうだ!
この前たまたま発見した、
小学校の時の作文があったんだ。
おお!
これこれ。

「ゆめはもっとおふろやを大きくすることです」と。
その後ろに、マンション型の銭湯の絵があって。
ぶははははは!
マンション型に改築されてる。
で、入り口に番台がある、っていう。
しかも、これは・・
相当でかいなあ。
窓、ずーっと上のほうまで続いてるし。
たぶん、これは人が住む前提じゃなくて、
もう、これ全体が銭湯。
あ、この窓は、部屋じゃなくて、
明かり取りの窓なのか。
先生からのコメントで、
「がんばって!」って。

(笑)ほんとだ。
「いいね!」みたいなノリだね。
やっぱり、このぐらいの時から、
いつか自分が継ぐだろうとは思ってた。
大人になった後は、
家から出られなくなるのは面倒って気持ちもあって、
先延ばしにしてたんだけれど。
継ぐことを決心したのはいつだった?
祖母が亡くなる直前かな。
最後、祖母の意識があるかないか、ぐらいの状態の時に、
「自分が継ぐから」っていう話しをして、
その言葉が自然と出てきたので。
うんうん。
その当時は、僕は実家から出て住んでたから、
いったん父親が継いだんだけれど、
それから二年ぐらいした頃、
自分がちょうど結婚するっていう時期に、
父親から電話があって、
「そろそろ店をたたもうと思う」って言われて。
あ、じゃあ、お父さんがやってた時期は、
そんなに長くないんだ?
そう、
父親は、銀行を定年退職した後に銭湯の仕事をしてたから、
まあ、これ以上働くのもちょっと、っていう感じで。
「処分しちゃおうと思うんだけど、どうする?」と。
継ぐかどうするか、
選択権を与えてくれたんだね。
で、「処分するのはちょっと待って」って言って、
それから、銭湯の経営状態とかをいろいろ詳しく聞いて、
考えた結果、継ごう、と。
これならやっていけそうだ、
と思って?
もともと継ぎたいっていう気持ちは強かったから、
もし状況が悪かったとしても継いだと思うんだけど。
壊してしまったら、二度と建てられないし、
自分が小さい頃からずっとあったこの銭湯が、
無くなってしまうのを見るのが忍びない。
そうだね。
こういう建物は、そこらのマンションとは違って、
無くなってしまったら、
ほんとに取り返しがつかないものだと思う。
父親も、「自分の代で無くすのはイヤだ」って言ってて。
じゃあ俺の代ならいいのか、ってのはあるんだけど(笑)。
(笑)「とりあえず次の代にパス」したかったんだろうね。
銭湯とシェアハウス
こういうインタビューって面白い。自分もやってみたいな。
それは、聞く側でってこと?
そう、出来れば、
お風呂に入りながらインタビューしたい。
あ、そうか!
今日もそうすれば良かったなあ。
昨日、佐藤航太くん(就職活動で東京に来ていた北海道大生)
がウチに来た時、
就職活動中に、色んな人から話しを聞いて、
わけわかんない状態になってたみたいで。
人にたくさん会ってると、
情報がいっぺんに入ってくるからね。
で、ここに来て、一緒に風呂に入って、
いろいろ話してたら、すっきりしたみたい。
ああ、外で吸収してきたことを、
ここでアウトプットしながら整理する、と。
考えてみたら、
そういうのって、大学生くらいからよくやってて。
友達が悩んでるとウチに遊びに来て、
じゃあ風呂でも入るか、と。
風呂で二人きりだと、
基本的にインタビューするのと同じ状態でしょう。
そうだ!
風呂だともう、何もアイテムがないから、
話しをするしかないね。
たしかに、銭湯っていうのは、
腹を割って話すには、一番いい場所だと思う。
なんか、いろんな業界の3代目と、
話しをするっていうことが出来れば面白いと思ってて。
そういえば、この前、みんなで話してた時、
「2代目は、しぶしぶ継いだ感じがあるけど、
3代目は、自分の意思で選んで継いだ感じがしてカッコいい」って、
誰かが言ってたね。
たしかに、3代目っていうのは、
そういう人多いんじゃないかな。
3代続いているような商売って、
だいたい衰退産業が多いでしょう。
web制作業3代目とかいないでしょ?
うん。
100年ぐらい続いてたりするものだから、
今の時代に合うような業種ではないことが多いけど、
ある意味、共通点が必ずあるから、
業種の枠を超えて協力し合えるものが、絶対あるはず。
業界にかかわらず、
3代目のみんながぶつかってる壁みたいのはあるだろうね。
銭湯とシェアハウスを組み合わせる、
みたいなことも、他の人たちに話しはしていて、
中には、興味を持ってくれてる人もいる。
そうだ、シェアハウスをやろうってことは、
どの時期から考えてた?

銭湯を継ぐことが決まった時、
家の部屋が余ってたから、じゃあ、
そこでシェアハウスもやろうか、と。
前にも、みんなで一軒家を借りて、
一緒に住んでたことがあったから。
そうか、そういう経験があったら、
たしかに、やりたいと思うかも。
こういう商売すると、
自分があんまり出かけられなくなるってことはわかってたから、
だったら、家に友達がいれば、
出かける必要はないかな、と思って。
面白い!
自分の家に友達を呼んじゃおう、と。
あと、なんとなく、
銭湯とシェアハウスっていうのは相性がいいって
思ってたこともあるし。
その2つを組み合わせることを発想するってのは、
スゴイなあ。
シェアハウスに住んでた時の経験で、
一番困るのが、お風呂とキッチンだったから。
使う時間が重なったりで?
そう、朝と夜は、
タイミングがかぶっちゃうことが多くて、
それで、一時間くらい待って寝るのが遅くなっちゃったり。
ああ!なるほど。
銭湯がついてると、
一番困ることが解消するんだ。
ここなら、かぶっても大丈夫だし、
むしろ、かぶったほうが、
一緒に入れて楽しい。
高橋さんて、こういう、
いろんな人が出入りするような環境って好き?
好きだね。
シェアハウスに住んでた時から、
人が出入りはたくさんあった。
自分の部屋が、何故か勝手にパーティールームになってて、
家帰ると、知らない人がパーティーやってる、っていう。
いいなあ!
自分が家に居ながらにして、
勝手にみんなが遊びに来るっていうの。
自分のスペースはベッドしかないから、
「ちょっと通してもらっていい」ってベッドまで行って、
そのパーティーがおこなわれてる中で寝る、っていう。
あの環境を経験してるから、
いろいろ許せるっていうところはあると思う。
その環境は、
精神的に鍛えられるね。
今は、全員が楽しく過ごせる空間っていうのが大事と思っていて、
気が合いそうな人っていう基準で一緒に住んでるんだけど、
これからは、この風呂屋をどうするか、とか、
この町をどうするか、っていう視点で、
住む人を選んでも面白いのかなと思って。
うんうん。
たとえば、営業時間前に、
ヨガのイベントを毎日定期的にやりたいと思ったら、
ヨガのインストラクターをスカウトして住まわせるのが
一番早いじゃん、とか。
たしかに。
銭湯の部分だけじゃなく、
住居の部分もゼロからアレンジが出来るってのは、
クリエイティブだなあ。
やっぱり、家があるっていうのはいい。
「一緒に住もうぜ!」って言えるのが、すごく魅力的。
そうだよね。
しかも、自分はずっと家にいるわけだから、
その魅力を最大限に享受出来るし。
昔にシェアハウスやってた時も、
よく住人をスカウトしてた。
「ウチ来なよ」と。
(笑)その口説き文句、
超カッコいい!
こういう、シェアハウスとか、
コレクティブハウスっていうのがうまくいった後、
その次にやってみたいと思ってるのが、
コレクティブタウンていう形で。
コレクティブタウン?
公共の物とか、みんなでシェアし合えるものは、
町として持って、町全体の負担を減らす、っていう発想で、
その時に、銭湯っていうのは、
コレクティブタウンの一つの機能になると思う。
なるほど。
町自体で銭湯を何軒か所有して、
住民はタダでまわれる、みたいなことだね。
そういう、街を改造する計画もやってみたい。
自分とつながって、協力しあえるメンバーが、
この町にどんどん住んでもらって。
町に誘致しちゃうんだ!?
それはいいなあ。
子供の学校とかも一緒になるし。
すぐ近くの潮田神社っていうところで祭りがあるんやけど、
その祭りがまたね、ものすごい盛り上がる。
こんなに鶴見に人がいたんだ、ぐらいに。
そこらへんは、やっぱり、
下町の気質が残ってるね。
祭り好きで血の気が多い人たちばっかりで、
みんなエグザイルに見える。
(笑)エグザイル、
どういうイメージなんだ。
鶴見も、このあたりは、
昔の風情が残っていていいところだね。
この地元の人たちとのコミュニケーションを、
もっと増やしていきたいし、
近くで商売やる人を募集して、
全面的にサポートしたい。
この文化は残していきたいね。
たとえ他の銭湯が営業を止めてしまったとしても、
最後の一軒になるまで生き残ろう、と思う。
(2012年2月 鶴見「清水湯」にて)
【清水宣晶からの紹介】
高橋さんは、営業終了後の、誰もいなくなった銭湯の湯に浸かりながら、友人の話しを聞くことを得意としている。悩み事を抱えた人も、整理しきれないモヤモヤを抱えている人も、そこで話しをするうちにスッキリとした表情で帰っていく。
彼の、話しやすい雰囲気と、温かい湯との相乗効果で、そこは無上の癒しの空間になっているのだと思う。
銭湯というのは、古来から、一日の疲れを洗い流す場であるというだけでなく、隣近所の人たちと顔をあわせて世間話しをする、日常のコミュニケーションの場でもあった。
そういう、銭湯が持つ機能が今再び見直されていて、銭湯は古くから続く文化であると同時に、最先端のクールなスポットとしても注目を集めている。
シェアハウスもまた、昔の長屋の伝統が、今の人々が求める形で現代に蘇ったものであり、それらがハイブリッドに融合している清水湯という場は、とても魅力的な空間だ。
高橋さんの目線は常に上を向いていて、単に現状維持をするために清水湯を継いだのではなく、その業界や、自分が住む街を活性化させるために、銭湯をどう活用出来るかということを真剣に考えている。
彼の、「ウチ来なよ!」と気軽に声をかけるオープンな姿勢と、柔軟な発想によって、清水湯と「3代目ネットワーク」が、この先どう発展していくのか、今からものすごく楽しみだ。
高橋さんは、営業終了後の、誰もいなくなった銭湯の湯に浸かりながら、友人の話しを聞くことを得意としている。悩み事を抱えた人も、整理しきれないモヤモヤを抱えている人も、そこで話しをするうちにスッキリとした表情で帰っていく。
彼の、話しやすい雰囲気と、温かい湯との相乗効果で、そこは無上の癒しの空間になっているのだと思う。
銭湯というのは、古来から、一日の疲れを洗い流す場であるというだけでなく、隣近所の人たちと顔をあわせて世間話しをする、日常のコミュニケーションの場でもあった。
そういう、銭湯が持つ機能が今再び見直されていて、銭湯は古くから続く文化であると同時に、最先端のクールなスポットとしても注目を集めている。
シェアハウスもまた、昔の長屋の伝統が、今の人々が求める形で現代に蘇ったものであり、それらがハイブリッドに融合している清水湯という場は、とても魅力的な空間だ。
高橋さんの目線は常に上を向いていて、単に現状維持をするために清水湯を継いだのではなく、その業界や、自分が住む街を活性化させるために、銭湯をどう活用出来るかということを真剣に考えている。
彼の、「ウチ来なよ!」と気軽に声をかけるオープンな姿勢と、柔軟な発想によって、清水湯と「3代目ネットワーク」が、この先どう発展していくのか、今からものすごく楽しみだ。


















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ