大野佳祐
![]() |
転機は19歳のバングラデシュ。 その後の1年間アジア旅を原点に、教育・共育の“場づくり”を志す。 仕事でも仕事以外でも“人とのつながり方”と“情熱着火”がテーマ。 『自分が変われば、世界は変わる』に賛成。 そんな想いでPARACUP運営統括。 趣味は打ち上げ。あは。 |
(2011年6月 日比谷Barにて)
アジアへの関心
(清水宣晶:) 今日は、ケイスケのことをよくわかってる、たっきーをセコンドとして連れてきたよ。
(滝田佐那子:) でも、今日は、
この場の空気感を楽しみたいから、
私は、なるべく横で二人の話しを聞いてるようにする。
(大野佳祐:) たっきーのインタビュー読んだんだけど、
よく覚えてるのは、ウィンドサーフィンで、
海の上にラインが見えるっていう話しで。
「ZONE」の話しだね。
あれって、サッカーにもあってさ。
ここに蹴ると5人くらいの間をスーッてパスが通って行く、
っていう道が見える時があるんだよね。
90分の中で、ほんの1分くらいなんだけど。
そうそうそう、ケイスケのサッカーの話しだよ。
かなり本気でやってたんだよね。
高校も、サッカーが強いところで選んだ?
そう、
サッカー推薦で入ったから。
それ、スゴいな!
大学でも続けてたの?
高校で燃え尽きて、やめた。
中田英寿じゃないけど、
高校と同じように大学でもサッカーやって、
本当にサッカーしかわかんない人になっちゃうのは
いやだなっていうのは、漠然とあったから。
うんうん。
高校の時、同じ世代に
中村俊輔とか中田浩二とかがいて、
試合をしてたから、
レベルがもう違うなっていうのはわかって。
ちょうど、ゴールデン・エイジと
重なってるんだな。
そう、
小野とか、小笠原とか、
ああ、こういう人たちがプロになって何千万と稼ぐんだな、
っていうのを間近に見て。
柳澤なんか、足が速すぎて、
俺がラインズマンやった時、
自分はボール持ってないのに追いつけないんだよ。
生でそういうプレイを見てたんだな。
それ、ハンパない世界だろうな。
高校生の時点で、スポーツの、厳しい世界に身を置いてたってのは、
経験としてすごく大きいんだろうね。
高校の時、
インターハイまで行ったっていう体験があって、
ツラかったことが結果につながるっていうプロセスを経ているから、
「やれば伸びる」っていうのは、意識の中に刷り込まれてる感じがする。
ケイスケの面白いところは、
体育会系の人って、「俺の言うことに従え」みたいに
強引に物事を進めるイメージあるんだけど、
そういうのをまったく感じさせないんだよ。
でも内心では、すっごい思ってるんだと思う。
「俺、絶対間違ってない」って(笑)。
どっちかっていうと、
自分がドリブルで切りこんでいってゴールを決めるよりも、
スルーパスをキレイに決めるっていうところに喜びを噛み締めるから、
ちょっとタイプが違うのかもね。
大学に行ってからは、サッカーは、
すっぱりやめちゃったの?
うん。そしたら、
夢中になれるものが無くなっちゃったんだよね。
小さい時からずっとサッカーばっかりやってきて、
勉強もたいしてやってなかったし。
で、授業も面白くなかったから、
6月くらいに休学届をもらいに行って。
入学して2ヶ月で。
そしたら、
休学するには理由が必要です、って言われて。
しかも、休学でも金かかるって言うし。
半額くらいは在籍料として取られるらしいよね。
で、しょうがないからバイトやったら、
そのバイトにすごい夢中になっちゃった。
何のバイト?
カフェ。
ウェイターやって、キッチンやって、
最後のほうは、副店長みたいなこともやって。
大学生で?
そう、午後は店長がいなかったから、
お客さんに「責任者出せ」とか言われると、
大学一年生の俺がヒョコヒョコ
「こんにちは」って行くわけ。
(笑)なんか若僧が出てきやがったって感じなんだろうな。
それで、店のこと任されて、
シフト作ったり、売上の分析したり
それが結構楽しくて、
学校にあんまり行かなくなって、
バイトばっかりするようになっちゃったんだよね。
学校で勉強してるより、
そっちのほうが面白そうだね。
さすがに、大学一年生の終わり頃に、
そろそろ学校に戻らなきゃなー、って思った時、
バイトしまくってて金はすごい貯まってたから、
アメリカに行こうって考えて。
アメリカには、
何しに行くつもりだったの?
単純に、
英語がしゃべれるようになったらモテるんじゃね?
って思って。
そしたら、ちょうどその時、
バングラデシュに行くプログラムがあるって聞いて。
ん?それ、アメリカよりも
バングラデシュのほうがカッコいいんじゃね?
って思ったんだよね。
(笑)バカ!
未踏の地っぽいじゃねえかって思って。
その、あんまり人が行かない場所っていう
レアな魅力は、わかるわ。
そん時は、バングラデシュで何やったの?
田舎のほうの、
トイレとかあまりない地方に行って、
トイレを作るっていうプログラムで、
3週間くらい行ったんだよね。
それが結構、人生のターニングポイントだったんだと思う。
いいよ!?
それそれ!
その、ターニングポイントを知りたかったんだよ。
最初はじゃあ、ボランティアっていう目的よりも、
もの珍しさでバングラデシュに行ったんだな。
最初は、単純にそれだけ。
ネタになるかな、って思って。
まさか、その後にこんなにハマるなんて思わなかった。
そうだよね。
そこでもしアメリカに行ってたら、
人生、全然違ってただろうね。
全然違ってたと思う。
3週間のあいだ、
一緒に行った人たちとセッションみたいなこともやって、
そこで、人間として、色んなことを学んだ。
すごい頭いいやつがいるなってこととか、
人に優しくされるって嬉しいことだなとか、
人から求められるありがたさとか。
それはでかいね。
それがきっかけで、そこから
バングラデシュに関わることになったんだ?
そう、日本に帰った後、
アジアの開発経済とか勉強して。
当時はまだ全然ブームじゃなかったけど、
NGOとかNPOとかにも興味持って、
次の夏に、アメリカに行ってNGOの活動に参加したりして。
うんうん。
3年生になった時、
アメリカに留学するか、それとも、
アジアをずっとまわって旅するかで、
すごく悩んだんだよね。
で、やっぱり、
アジアのほうに惹かれて、旅をすることにして。
それは、どのぐらいの期間行くって
決まってたの?
決まってない。
一番安い、バンコク往復の航空券だけ買って。
今でもあれはカッコよかったなって自分で思うシーンなんだけど、
バンコクに着いた時、帰りの航空券を破ってさ。
ええ!?
なんのために?
もう帰れないんだ、と。
1ヶ月のオープンチケットだったんだけど、
それはもう要らない、と。
少なくとも1ヶ月ぐらいじゃ
帰らないっていう覚悟か。
だいたい、冬頃には帰る、
っていうぐらいのつもりで行ったんだよ。
その時は、大学は休学してたの?
いや、普通に在籍してて、
ゼミの先生が、アジアの開発経済の先生だったから、
「僕はアジアと共に生きます」とか言って熱くプレゼンしたら、
「わかった。3年生のゼミは出席しなくていいから、卒論だけ出せばいい」って言ってくれて。
いい先生だなあ。
今考えると、
これまでの自分の人生で最大の決断だったけど、
あれは、すごく大きい体験だったね。
なんで、ケイスケの関心は、
アジアに向いてるんだろうね?
完全に思ってるのは、
アジアの人たちに恩返ししたいっていうのはある。
自分に与えてくれた影響への恩返しってこと?
それもそうだし、
アジアを旅した一年間で、いろんな人に会ってきたわけ。
自分が心を開けば、相手も開くっていうことだったり、
笑ってる者が勝ちとか、人間について色々教えてもらって、
本当に学ばせてもらったな、っていうのがあって。
今、自分が真人間でいられることや、
活き活きと暮らせるのもそのおかげだと思うし。
なんか恩返しをしたかったんだよね。
なるほどなあ。
実際に会ってる人とか、
相手の顔が実際に浮かぶってのは大きいな。
バングラデシュだと、
冷たいコーラと常温のコーラで値段が違うんだけど、
トイレ作ってあげた村の人が、
冷たいコーラをどこかから持ってきて、
「本当にありがとう」って言うんだよ。
そのコーラを持ってくるの、
大変だったんだろうね。
「こんなものしかなくてごめんなさい」とか言うんだけど、
いや、お前ら何言ってるんだ!と。
なんていいヤツらなんだ、と。
世界平和とかってことも、あるんだけど、
どっちかっていうと、自分が顔を合わせた人たちのために
何かをしたいっていうのがある。
自意識との付き合い方
ケイスケって、年上の人に可愛がられるでしょ?
あんまり年上を苦手にしないから、
年上の人にはすごく面倒をみてもらうことが多い。
森村夫妻(森村隆行、森村ゆき)もそうだし、
池本さん(池本多賀正)とか、よっち(吉田秀樹)とか、とつ(高原幸治)とか。
それは、何か、
心がけてることとかあるの?
俺は、運が運を呼ぶって常に思ってるんだよ。
口を大きく開けてれば色んなものが食えるっていうクジラ理論で。
クジラ理論!?
ちょっと、それ詳しく。
クジラが口開けてイワシの群れに突っ込んでいけば、
ガーッて食えるってのと一緒でさ。
こっちから、ガーって開いて、ドドドドーって突っ込んでいくと、
色んなものを呼び込んだりするわけ。
それを、俺は常に心がけてるね。
シャツでいえば、第五ボタンぐらいまではだけてる感じするね。
ほぼ全開だな。
Gacktだよ、それ。
もう、そのぐらい胸襟は開きたいと思ってる。
それは、間口を広くして、
来るもの拒まずってこと?
あらゆる角度で、人を受け入れますっていう風にしておくと、
色んな人が助けてくれるし、色んなヒントが入ってくる。
それ、どういうことなんだろうな。
自分から、他の人のことを認めるってことなのかな。
どういう風にするの?
うまくいえないんだけど、
「隙を作る」みたいなところがある。
「こいつアホだな」みたいな。
そういうところがあると、「こうだろ!」って教えてくれる人が結構いる。
で、「あー、そうでした、そうでした」って。
なるほど、なるほど。
その感じはすごいよくわかるわ。
年上の人とかって、
いわば、イワシの大群を持っているんだよ。
でも、なかなか普通、そこに突っ込んで行きにくいけど、
そこにドドドドーって突っ込んでいくと、
色んなものが入ってくる。
たしかに、突っ込んでいってるよね。
ケイスケの、人前で話す時の慣れっぷりってのは、
なんなんだろうな。
生まれつき?
俺の場合、
恥ずかしいっていう気持ちが、
あんまりない。
それ、すごいな!
中身がおばちゃんなんじゃないの?
(笑)ある意味ね。
でも、ちょっと前までは、
自分のことを頭いいと思ってもらいたいとか、
そういうのに苦しんでたのが、
26~7ぐらいまであったかな。
自意識が残ってたんだね。
そう!
そういう俺ってたいした俺じゃねえな、と。
そんな大事にしがみついてるもんかね、と思って。
いやー、しかし、
自意識ってのは、ほんともう・・
あっきーは、自意識についてどう思う?
えぇ!?
すまん、
それどういう問い?
俺の最近のモットーは、
「一刻も早く自意識から解放されたい」で。
うんうん。
もういいよ、と。
これ、どこまでついてくるんだよ、と。
一つ自意識を超えると、そこにまた新しい自意識が出てくるからね。
たまねぎみたいに。
それを、一つ一つ脱いでいくことが
快感になってるの?
快感ていうよりも、めんどくさい。
早く全部脱いで解放されるにはどうしたらいいか、
って考えてる。
ああ、たしかに、
めんどくさい、ってのはあるよね。
スポーツずっとやってる人って、
そもそも、自意識が強い人が多いから、
どんなにプレーで失敗しても、
「あの一部だけスゴかった」って話を延々とするわけ。
「俺のあのドリブル見た?」とかって。
それ、すごいわかる!
もともとそういう世界にいて、
旅とか写真とか、より自意識が明確に出るものを
選択してきたんだと思うんだよ。
旅とか写真てのも、
そういうジャンルなんだ?
俺の中では、自意識なわけよ。
それを通して、他人に自分を感じてほしい、っていう。
ぶははははは!
他人に自分を感じてほしい!
旅の写真を見せて、
「これってチベットなんだよね」とか言いながら、
(俺の心象風景)ってことを言ってるわけ。
それ面白いわあ。
ホントは、
そういう自意識から逃れて、
素直に「これってスゴくない?」って言える自分でありたい、
って思うんだけど、やっぱり、
カッコつけたいっていうのとかが付いてきて。
そういう、自意識を意識することが最近出来てきたかな。
自分を客観的に見れるようになってきたんだな。
後輩に質問とかされて、それに答えるじゃない?
たしかに相手のタメになる事とか、
ポイントをおさえたいい事言ってるんだけど、
「ホントにお前そう思ってるのか?」って感じになると、
どうなんだって思うんだよね。
わかるなあ、それは。
オレの場合、自分が何か言葉を発する時、
「その言葉で誰かが傷ついたりしないか」ってのを
過剰に気にするところあって、
ウィルスバスターみたいなやつで、
何重にもチェックをかけてるんだと思う。
だから、本当の本心かっていうと、あんまり自信ない。
これも結局、自意識が間に入ってるからなんだろうな。
もう、俺は、
自意識を完全に取り去るためには、
出家するしかないと思ってるんだよね。
他者とかかわる以上は、どうしても自意識は生まれてくるからさ。
だから、最近は、
自意識との上手い付き合い方みたいなのがテーマかな。
次回予告
去年ぐらいに、ヤス(森村泰明)に言われて、そうだな、って思ったのは、
「やりかたではなく、ありかたである」っていう言葉でさ。
それからすごく考え方が変わって、
精神的な部分に重点を置くようになった。
私から、一つお願いがあって、
あっきーには、ぜひとも、
ヤスに話し聞いてほしいの。
あ、そう!
オレ、ヤスとはまだサシで話したことないんだよ。
相当話し合うと思うよ。
すごく本読んでるし、
しかも、古典を読みあさってるタイプだから。
武田信玄の戦術とか出てくるから。
熱いな、それ!
ヤスも、ケイスケと同じく私のすごく好きな人だから、
是非、魂の殴り合いをしてほしい。
(※この後、話しを聞きに行きました)
(2011年6月 日比谷Barにて)
【清水宣晶からの紹介】
ケイスケは、いつも笑っている印象がある。
そのポジティブさは、にわか拵えのものではなく、経験と実績に裏打ちされた力強い土台があるから、周りも安心するのだと思う。
ケイスケが催し事に参加した時の、場の雰囲気を盛り上げる力には、常人離れしたものがある。
状況に応じて、必要とされるパーツに自分自身を合わせる、トランプのジョーカーのようなオールマイティーさを持っていて、「空気が読めない人」が必要な場面があれば、その役目をもみずから担うという、高度な空気の読み方と機転をみせる。
何よりも長期間の継続が重要な、アジアの経済支援という分野において、ケイスケは10年以上にわたって活動をし続けているベテランだ。
一過性のブームに終わらずに、ボランティア活動を続けられるというのは、彼が自分の体験をベースにした、アジアに対して恩返しをしたいという気持ちが心底から湧き出ているからなのだろう。
グローバルに誰とでもコミュニケーションがとれる人間力が必要な現場において、ケイスケほどの適性をもつ男はいないだろうと思う。
ケイスケは、いつも笑っている印象がある。
そのポジティブさは、にわか拵えのものではなく、経験と実績に裏打ちされた力強い土台があるから、周りも安心するのだと思う。
ケイスケが催し事に参加した時の、場の雰囲気を盛り上げる力には、常人離れしたものがある。
状況に応じて、必要とされるパーツに自分自身を合わせる、トランプのジョーカーのようなオールマイティーさを持っていて、「空気が読めない人」が必要な場面があれば、その役目をもみずから担うという、高度な空気の読み方と機転をみせる。
何よりも長期間の継続が重要な、アジアの経済支援という分野において、ケイスケは10年以上にわたって活動をし続けているベテランだ。
一過性のブームに終わらずに、ボランティア活動を続けられるというのは、彼が自分の体験をベースにした、アジアに対して恩返しをしたいという気持ちが心底から湧き出ているからなのだろう。
グローバルに誰とでもコミュニケーションがとれる人間力が必要な現場において、ケイスケほどの適性をもつ男はいないだろうと思う。
















第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ