佐藤孝治
![]() |
株式会社ジョブウェブ代表取締役社長 1972年東京都生まれ 早稲田大学社会科学部卒。 就職活動後、大学4年生の96年10月ジョブウェブを創設。 97年7月、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。 99年10月、ジョブウェブを法人化。 現在、株式会社ジョブウェブ社長として講演や勉強会などに全国を飛び回っている。学生の就職支援と企業の採用支援を通じて学生と企業の本音コミュニケーションをサポートしている。 ブログ日々発信中です →http://koji.jobweb.jp/ |
(2009年10月 草加健康センターにて)
混沌とした場の力
(清水宣晶:) 孝治さんには、やっぱり、王子時代の話しから聞きたいな。
(※東京都北区王子。この地から数多くのベンチャー企業や起業家が誕生した)
王子の佐藤電機ビルが活動の拠点になったっていうのは、
どういう発端だったの?
(佐藤孝治:) 1996年頃、
ジョブウェブっていうものを作るぞ、
ってなった時にまずアジトが必要だと思って。
佐藤電機っていう会社は、おじいちゃんが創業して、
父親が二代目だったんだけど、
父親に、佐藤電機が持っている部屋を貸してもらって、
インターネットの専用線を引いてほしい、
っていう提案をしたんだね。
うんうん。
インターネットがこれから世界を変えていこうとしている時に、
佐藤電機がその流れに乗り遅れてしまってはマズいと思う、と。
自分が、プロジェクトを作ってインターネットの可能性にトライしてみるから、
その活動を支援するべきだ、みたいな論調でね。
で、ネットの専用線が引かれた部屋で、
みんなそれぞれがパソコンを持ち寄って、
不夜城みたいな感じになって。
そういう始まり方だった。
電話回線でネットにつないでた当時って、
専用線が引かれてるっていう、それだけでワクワクしたよね。
世界と繋がっているっていうような高揚感があって。
そう、なんか、
みんな家に帰んなくなっちゃうんだよ。
インターネットの専用線もあるし、
なんとなく寝袋持ってきて泊まれちゃう、みたいな感じで。
なんだかよくわからない、ハタチ前後の人が集まって、
寝食を共にしている、っていう。
その、居ついちゃう感じはわかるなあ。
その時期には、同時に、王子小劇場とか、
バー「狐の木」を立ち上げるっていうプロジェクトも水面下で動きつつ。
プロジェクトを推進してくれる仲間を見つけて、お願いして、
僕自身はアクセンチュア(当時アンダーセン コンサルティング)に
新入社員として入社した。
(笑)そういう、
色んなことが動いてるタイミングで、
就職しちゃうっていうのは、すごいね。
いろいろなことが動き出したのが、
内定後の1年間だったから、自分は構想と、
推進する仲間集めを担当していたという認識で、
入社まで一生懸命頑張って行こうっていう感じだった。
自分を鍛えたいという気持ちで就職をして。
アクセンチュアに入っちゃったら、
昼間は当然として、
夜もほとんど王子にいないわけでしょう?
想像以上に忙しかったから、
夜も土日もない、みたいな感じだったね。
でも、その間も、ビルの部屋は常に鍵が開いていて、
誰でもウェルカム、みたいな状態だった。
「狐の木」がオープンしてからも、
そのまま、社員寮みたいな感じになって、
文化はそのまま維持されてたんだよね。
バイトの人とか、終電逃したお客さんが泊まりに来たりとかね。
そういう、場の力ってのはでかいと思うな。
何かが始まる時って、
やっぱりまず、人が自然に、
頻繁に出入りするような場所から生まれるものでしょう。
そうそうそう。
これは、佐藤家の伝統みたいなところがあって、
やっぱり、下町の長屋文化っていうのがあるんだよね。
ああ、たしかに、長屋っぽい!
栃木の田舎からおじいちゃんが東京に出てきて、
佐藤電機を起業した時も、
従業員の人たちが同じ釜で飯炊いて、
寝食を共にして、っていうことをやっていたみたいで。
それはまさに、
王子の集まりの原風景だね。
そう、それを自分の代でまた復活させて、
同じことを続けているっていう感じはあったかな。
そう考えると王子っていうのは、
奇跡的なタイミングの産物だなあ。
そういう自由に使える空間がまずあって、
そこに集まってくる人の流れがあって、
それを受け入れてマネージする孝治さんの存在がある、
っていう条件が揃って、はじめて成立するものでしょう。
自分のちょうど20代の半ばっていう時期と重なったこともあるしね。
なんか、そういう場と、インターネットの特性みたいのが
ちょうど上手くクロスした、っていうこともある。
1999年当時、
ビットバレーっていうものが盛り上がってた時、
ジョブウェブっていう会社は、
設立間もないのに、すごく大きな存在感があったね。
ビットバレーを立ち上げた中心人物が、
お友達だったっていうのが、大きいかもしれない。
エティックの宮城くんは学生時代からの友人で、
松山大河くんはアクセンチュアの同期だったことから
仲良くさせてもらったりして、という繋がりがあったから。
そうか!
そこで、アクセンチュアに入ったことが繋がってくるっていうのは、
面白いなあ。
メディアの人たちが、
ビットバレーのことを取材するとかいうと、
まず松山くんのところに問い合わせがあって、
そこから紹介してもらったということが、よくあって。
実際にアクセンチュアで働いていた期間はとても短いので、
元アクセンチュアというカテゴリーに入れていただいているのは
どうなのかなと思うけれど、
卒業後のパーティーなどで沢山の先輩方とご縁を頂いて、
ご指導を頂いたことがすごく大きかった。
うんうん。
当時、独立してインターネット系の会社を
やろうとしてた人が多かったんだけど、
アクセンチュアの同期や先輩から、
起業や独立の相談を受けることが沢山あって。
起業の相談なら孝治さんに、
ってことになってたんだね。
シェイクの森田くん(森田英一)が王子に来て、
「起業しようと思っているんだけど」という相談を受けた時に、
「この辺りの場所空いてるから、やったらいいんじゃない?」って、
オフィスのシェアーを提案して、
そこから、ビービットも、シェイクも、
ジョブウェブもスタートしたんだね。
一応オフィススペースっぽくはなってるんだけど、
ものすごく混沌とした空間だったなあ。
10年経った今、
どの会社もみんな大きくなってるね。
当時からは想像できないくらいに、
それぞれの領域で大きな存在になってる。
そう考えると、
佐藤電機ビルっていうのは、
まさにインキュベーションの空間だったんだなあ。
いろんな人のきっかけになったんだろうね。
なんか、ものすごい濃さで志の高い熱い人間が集まってたから、
「お前何するの?」っていう会話がお互いに日常的に出てて、
「俺は医薬業界をやる」とか、
「俺は教育を変える」とか、
何者でもない、まだこれからだっていう人が、
自由に夢を語るっていう空気はあった。
そういう、環境の力は大きいと思う。
起業をしようと思うきっかけとして、
自分の身の回りに、
実際に起業をした人がいることって、
すごく大きいでしょう。
大きいよね。
僕の混沌とした状況を横で見てた人っていうのは、
みんな「自分も起業出来る」って思っちゃうみたいで。
そう、それはあると思うな!
孝治さんに会わなかったら起業してなかった人は、
たくさんいると思う。
なんだ、
こんな感じで出来るんだ、みたいなね。
面白いと思うのは、
孝治さんといた人たちってのは、
その後、孝治さんと一緒に仕事をするっていう道じゃなくて、
一人一人が、自分で独立して何かを始める
っていう道を進むことが多いよね。
それは、いいんだかどうなんだか、
わからないんだけど、彼らからすると、
僕と対等になりたいっていう気持ちになるらしいんだね。
ジョブウェブでも、
社員と社長という関係じゃなくて、
社長同士で関わりたいんです、
っていうことを言ってくる。
なるほどなあ。
そう思う気持ち、わかるよ。
僕の中で、そういう相談を受けると、
二つの人格が出てきて。
一つは代表取締役社長モードと、
もう一つは佐藤孝治モードなんだよ。
ぶははははは!
自分の中に、
違う立場からの意見が同時に出てくるんだね。
「そんなお前、これからだろう!」って思っている社長の自分と、
「最高だねえ、お前!」って思っている佐藤孝治がいる、と。
そんな感じで葛藤があるんだけど、
最後は、社長としての自分はなくなっちゃうんだよね。
最終的には、
個人と個人の関係で話しをするんだね。
それでいいんじゃないかと今は思っていて。
昔は、そのことで悩んだりもしたんだけど、
長い目で見れば、すべて予定通りって気がしてる。
一人を相手に真剣勝負する
就職活動をしている時期の学生って、すごく真剣に人生について考えてるだろうし、
言葉への感受性も高いと思うんだけど、
そういう人たちと、
毎年たくさん話しをするっていうのは楽しいでしょう?
そうだね。
今まで歩んできた道と違うゾーンに入る時なわけじゃない?
5教科暗記していればいい、
っていうことじゃないし、正解もなくて。
今までの自分たちのパターンで行きたいと思っているけど、
それじゃ行けない、っていう。
そういう人たちには、
何を伝えるの?
過去にアドバイスした人たちが、
もう社会人7年目とか8年目になってきたので
自分の中にだんだん、
ケースが積み重なってきているんだね。
こういうタイプの人がこういう道を進んだ場合は、
その後こういう風になってるな、
っていうのがストックされてくる。
将来像まで、
具体的な実例付きでイメージ出来るようになってるんだね。
そうすると、
「君と同じこと悩んで、
今商社に入って5年目の人がいるんだけど、会ってみる?」
って言って、その場で電話かけて、
「はい」って渡して、
直接アポ取ってもらったりしてね。
だから、年間3~4人、
烈くんのところに送りこんでるね。
「君、それね、藤沢烈って人のところに
話し聞きに行ったほうがいいよ」とかって。
(笑)虎の穴みたいになってるね。
学生さんの話しを聞いてあげて、
モヤモヤした脳の中を、
「要はこういうことなんじゃない?」
って整理するっていうことをやる。
で、そのために何をやるべきかっていうToDoを書き出して、
そのために、どういう人に会ったらいいよ、とか
この本読んでみたらいいよ、とか言って。
人を紹介して会わせるっていうのは、
すごくいいギフトだと思うな。
そこでもう、これを2週間でやれ、
とか指令を出しちゃう。
たとえば、
「これからは中国だと思っているんですよね」って言ってる学生がいて、
「中国行ったことあるの?」って聞いて、
「いや、行ったことないです」とか答えたら、
「今週末、3万円ぐらいで行けるチケットあるから、今取れ」って言って、
ノートパソコン、はいっ、って渡して。
ぶははははは!
いきなり、その場で買わせちゃうんだ!?
で、「中国に展開してる日本の企業を調べてメールをしろ」と。
「メールの返事が来なかったら、アポなしで直接訪問しに行け」と。
で、「基本、一生懸命話しを聞いて、うなずいてたら、
たぶん泊めてくれるから宿は予約しなくていいよ」ぐらいのことを言って、
アドバイスをすると、
「いやー、マジ泊めてくれましたよ」とか、
後で報告があるんだよね。
いいなあ、それ!
最初の、初動のところで背中をむりやり押すんだね。
そう、そうすると、
後はどんどん勝手に進んでいくから。
とにかく動いたり人と会ったりしてると、
コミュニケーション力も上がってくるし、
要は成長するんだよね。
そういうところは、やっぱりなんか、
孝治さんはメンター的な役割に向いてるんだと思うな。
そもそも、教えるっていうことが好きなんだろうね。
相手に、スイッチが入った時ってわかるでしょ?
そういう、「今、スイッチ入ったな」っていう時がいい。
それが、快感なんだろうね。
で、一人スイッチを入れると、
その先で最低十人にスイッチが入るっていうことを
期待してるわけなんだよ。
一人が変わったら、
その周りの人とか後輩とかにも影響が及んでいくっていう。
ああ、なるほど!
これはもうネズミ算式に広がっていくからね。
十倍の次、また十倍になって、
もう、あっという間に日本の人口ぐらい超えちゃう、と。
まあ、なかなか超えないんだけど。
(笑)理論値では、
あっという間に超えるはずなんだけどね。
自分自身の考えとかバリューとかを世の中に広げていく時、
どうテコを利かすかっていう発想で、やり方は二通りあって。
一つは、インターネットの力を使って、
メルマガとか動画配信で広げるやり方もあるんだけど、
もう一つは、
たった一人の人を相手に真剣勝負をするっていうやり方で。
そういう時の、口伝のパワーっていうのは、
やっぱりすごいものがあると思う。
朝起きた時に想定していなかった夕方を迎える
孝治さんて、自分の勘とか直感て重視してる?
重視してるね。
たとえば、出張行って、
知らない街に泊まったりする時、
どっか美味しい店ないかな、って探す時、
ガイドブックは見ないで、街をふらふら歩くんだよね。
で、ぐるーっと回って、
店の面構えとか、出てきた人の表情とか見て、
「ここだな」って思った店に入るようにする。
そうやって、ゼロベースで入って、
当たった!ハズれた!
みたいの、好きだね。
ハズれたらハズれたで、
それも面白いしね。
そうそう。
ハズれても、「これかー!」なんつって(笑)。
ここのお店いいんじゃないかな、
っていう感覚ってすごく大事だと思ってて。
たとえば仕事で「一緒にやりましょう」って言われた時に、
やるかやらないかとか、
そういう全てに通じる気がする。
そうだね。
根本は、同じことだろうと思う。
この間も、
ウチの社員たちと多摩センターに営業に行った帰りに、
「なんか食べて帰るか」ってことになって。
多摩センターっていう街はなんか、
人工的な雰囲気がするから、
ここには我々の求める店はないだろう、と。
で、路線図を眺めて、
「んー、なんか、調布だな」と。
(笑)そこから!
そこから直感で決めるんだ?
そういうのでぶらぶら歩いて、
「いいな」と思った店に入って、
後で食べログとかでチェックすると、
だいたい、評判いい店だったっていうことが多い。
旅行に行く時も、
あんまり細かく予定を決めないで、
現地で決める?
わりと偶然を大切にすることが多いね。
たまたまの出会いとかの中で動くんだけど、
じっくり計画した時よりもうまくいく、
っていう感じは、すごく好き。
それがまた、引くんだよね。
引く?
「道間違えちゃったねー」なんて言って、
たまたまその道で出会った人が、
すごく最高だったとか。
「むしろ、これだったね」っていう。
それはさ、
引いてるっていうよりも、
孝治さんが、
自分で出来事に意味を与えていっているからじゃない?
あー、そうかも。
それはあるだろうと思う。
人によっては、同じことが起こっても、
それが悪い出来事っていう思い出として
残ったりすることもあるわけでしょう。
起きてることはすべて正しい、
みたいな感じは非常にあるよね。
たぶん、経営者の人って、
そうじゃないとやってられないところはあると思う。
わかるなあ。
経営者の人にそういう考えの人はすごく多い気がするし、
必須能力だと思うよ。
なんでもありがたくなっちゃうんだよね。
トラブルみたいな出来事が起こっても、
「俺、これを乗り越えたら一冊本が書けるな」とか。
うんうん。
最近は、ちょっと昔よりは減ってきちゃったけど、
僕が若い頃に心がけてたのは、
「朝起きた時に想定していなかった夕方を迎える」っていう。
おおおおーー!
それぐらい突然の行動をすると、いい感じなんだよ。
朝起きてる時は普通なのに、
いきなり身一つで越後湯沢まで電車に乗って行って、
昼にはスキーで滑りまくってる、とか。
想像を超えた跳び方のギャップみたいのは、
人生の醍醐味だね。
それは、ものすごく共感するよ。
僕がもう一つ思ってるのは、
自分で突然思いついて跳ぶっていうのもいいんだけど、
それ以上に、
自分の外からやってきた誘いとか流れに飛び乗った時って、
ワープする幅が更に大きい気がして、
そういう跳び方は好きだな。
最高だね。
そういう意味では、
王子の混沌とした状態っていうのは、
毎日がそれだったんだよね。
朝起きたら、隣に知らない人が寝てて、
「おはようございます」とか。
それは大きいなあ。
孝治さんのその価値観があるからこそ、
王子の文化が形成されたっていう部分は
すごく大きいだろうと思う。
その価値観の元になっていると思われる僕の原体験で、
引越しのバイトっていうのがあって。
おお?
日雇いのバイトなんだけど。
「明日仕事行けます」って電話すると、
「じゃあ、二子玉川駅に8時に集合」とかって指示があって、
行くと、トラックが待っててそれに乗る、と。
そのトラックがどこに行くかって、
その時までわかんないんだよね。
ぶはははははは!
その予測不能さ、最高だなあ。
対象地区は関東甲信越全部なんで、
群馬の地方とか行くと、
「うわー、飛んだなー」とか。
で、引越し先の見知らぬ街を歩いて、
いい店とかポイントがないか探す、っていう。
学生の時のバイトの話しっていうのはなんか、
その後の原点になってることも多いし、
味があって面白いよね。
そういう意味では、
小さい時からバイトみたいなことをやってた経験があって、
親父に時々、タバコ買って来い、
ってお駄賃渡されて買いに行かされるんだけど、
それを見越して、貯めてたお小遣いで、
先にまとめて仕入れておいたんだよね。
(笑)在庫を持ってたんだ!
そうそう。
家の中で自分でタバコ屋さんをやってたわけ。
あと、白い牛乳アイスみたいのも売ってて。
30円で仕入れて、家の冷凍庫に置いておいて、
それを家では50円で売る、っていう。
で、ご飯食べ終わった時間に家族に、
「アイスいかがですかー」とか営業したり。
それは、お父さんが、
一種の経営者教育をしてたんだなあ。
小さい時に、実際に自分の力でお金を稼ぐ経験してるって、
すごくいい。
そういう経験、大事だよね。
(2009年10月 草加健康センターにて)
【清水宣晶からの紹介】
孝治さんは、一般的には日本のネットベンチャーを代表する起業家の一人として知られているけれど、経営者であるという以上に、教育者という面がものすごく大きい。
自分の会社を作り上げるというだけにとどまらず、会社を作り上げる人財や、社会に出る学生の志を育てることによって、有形無形の様々な資産を社会に提供してきた人だ。
今回、話しを聞かせてもらうにあたって、温泉に入りながら話しが出来たら最高だねということを冗談交じりに言うと、本当に草加まで連れて行ってくれて、いい湯に浸かりながら、ゆっくりと対話をすることが出来た。
その温泉の素晴らしさを表現する時に孝治さんが言っていた「めくるめく」という形容詞が、僕はものすごく好きで、何種類かの湯やサウナを巡りながら、どこか普段とは違う世界を旅しているような気分になった。
孝治さんは、どっしりと構えているような安定感を見せながらも、日々に起こる出来事の一つ一つに心を躍らせて、「めくるめく」気持ちを感じる柔らかさを持ち続けている。だからこそ、その周りに活気のある場が自然に生まれて、それに触れた人々の心にスイッチが入るのだろうと思う。
孝治さんは、一般的には日本のネットベンチャーを代表する起業家の一人として知られているけれど、経営者であるという以上に、教育者という面がものすごく大きい。
自分の会社を作り上げるというだけにとどまらず、会社を作り上げる人財や、社会に出る学生の志を育てることによって、有形無形の様々な資産を社会に提供してきた人だ。
今回、話しを聞かせてもらうにあたって、温泉に入りながら話しが出来たら最高だねということを冗談交じりに言うと、本当に草加まで連れて行ってくれて、いい湯に浸かりながら、ゆっくりと対話をすることが出来た。
その温泉の素晴らしさを表現する時に孝治さんが言っていた「めくるめく」という形容詞が、僕はものすごく好きで、何種類かの湯やサウナを巡りながら、どこか普段とは違う世界を旅しているような気分になった。
孝治さんは、どっしりと構えているような安定感を見せながらも、日々に起こる出来事の一つ一つに心を躍らせて、「めくるめく」気持ちを感じる柔らかさを持ち続けている。だからこそ、その周りに活気のある場が自然に生まれて、それに触れた人々の心にスイッチが入るのだろうと思う。
















第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 岡澤浩太郎
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ