貴田真由美
![]() |
岐阜県出身。自然の中でゆるやかに育つ。大学進学とともに上京。行きの新幹線ですでにホームシックになりつつ、泣きながら暮らし、やがて慣れる。東京人はみんな疲れてるぞ!と思い、現在は女性の癒しなどを中心とした広告代理店に勤める。本来持っているもともとの力が発揮されるような広告を目指して奮闘中。だがしかし、常に(仮)の状態なので明日どうなるかはわからない。 ブログ→http://blog.livedoor.jp/mayumi117/ ■興味があること 流されるから遠くに行けるという生き方・擬音語・アドリブ・瞬発力・明日住む場所・脳の能力・東京の役割と地方の役割について・外国に行くということ・場所の影響・日本の役割・直して使うという方法・手作り・体の使い方について。全部繋がってるから関係性が面白い(古武術、整体など)・素材が活きる料理。結局うまさはテクスチャーだ!と思う・栄養以外にも食べ物の力はあるという発見・本(装丁含む)・詩・絵やイラスト、印象、雰囲気、無意識について・ディレクション・物が活きるデザイン・広告・建築・空間の気持ち良さ・無意識のテリトリー・歴史・経済 |
(2009年2月 渋谷「attic room」にて)
育った環境の影響
(清水宣晶:) 今日はもう、カフェだけで三軒、キダとハシゴしてるけれど。(貴田真由美:) 同じビルの中でカフェをハシゴするって、新しいね。
(この日は、宇田川町にある1F~7Fまで全部がカフェのビルで話した)
キダって、前、カフェめぐりやってたことなかった?
今もやってるよ。
でも最近、一人でいる時間が減ったから、なかなか難しい。
ん?
カフェって、一人でめぐるの?
一人で行っておいて、
後で、「ここいいでしょ?」って言うのがいいの。
下見するんだ?
私、結構ぐるぐる寄り道したりするから、あまり歩かせるのも悪いし。
あと、やっぱり、いい店を紹介して「すごいねー」って言われる快感。
ああ、それはわかるな。
デートの時とかでも、あらかじめ下見に行っとかないとコワいもんね。
そうなの?
それ、普通は男のポジションじゃないか?
ほんとうは、女の子だから、
そういうの教えてもらうのがいいんだけど。
周りにいる友達が、みんな、誰かにまかせるタイプの人たちだから、
自然にそうなっちゃう。
そうなんだよな。
キダって、普段は最年少だから妹っぽいキャラだけど、
同年代の子たちといる時って、あなたがみんなを引っ張ってる方なんだよね。
あと、調べると、それが楽しかったりする。
せっかく店に行くのに、しょうもない時間を過ごすのはイヤじゃない?
ああ、行ってみて、
「なんじゃコリャ」ってなるのは、ちょっと寂しいね。
私、周りから物知りな人って勘違いされることあるんだけど、
いや、私は調べてるだけだ、と。
(笑)やれば誰でも出来るんだ、と。
そういうさ、面倒見のいいところもそうなんだけど、
キダはやっぱり、育った家の影響がでかい気がするんだよ。
でかすぎる。
家族で、すべての価値観が出来あがってると思う。
すごく仲いいんだよね?
そう。
お父さんがお母さんのお尻さわってセクハラするんだけど、
そうすると「もぅー、やめてよプリプリ」ってお尻振ったりする。
(キダ注:両親にバレたら怒られるので
このエピソードがwebに出ていることは内緒にしてください(笑))
ぶはははは!
雰囲気伝わってくるなあ。
大学出た時は、地元に戻ろうって思わなかったの?
東京の魅力っていうのも、やっぱりあったからね。
自分が、ハーフになった感覚になるの。
ああ、東京人と岐阜人との?
そう、文化が全然違うんだけど、
どっちもいい。
田舎のほうが過干渉だね。
向こうから構ってくる感じ?
一回味方になったら、
一生味方してくる。
その感じ、わかるよ。
「味方になってくれる」んじゃなくて。
「味方してくる」んだよな。
あと、年齢層が広い知り合いが出来る。
人少ないから、近所歩いてると全員知り合いだし。
(キダ注:今は全員知り合いということはないなぁ。
ちょっとずつ都会になってきた。)
ああ、そういう環境もキダに影響してる気がするな。
あんまり大きい街じゃないんだ?
いや、「街」じゃないの、「郡」なの。
「郡」なのか!
どういう風景なんだろうな。
昔はほんと家建ってなかったから、
人の姿が見えて「あー」って手振ってから、
会うまでめっちゃ時間かかった。
(キダ注:これも昔の話。今はいっぱいお家が建ったのでできない!)
(笑)すごい新鮮だよ、それ!
ライトな雰囲気の大事さ
わたし、意外とあんまりあっきーとちゃんと話したことないかもね。
そう、サシで話したことは
あんまりなかったと思うんだよ。
で、みんなと一緒にいる時はアホなことばっかりやってるから、
そんなに話してないね。
そうそう。
大人数でいると絶対ちゃんと話せないからさ。
話す時は、やっぱりサシがいいって思うな。
私は、両方好きだけど。
私、ちゃんと話さないことも結構好きなんだよ。
え!?
ほうほうほうほう。
それいい、それいい。
なになに?
なにが?
興味深いよ。
なんで好きなの、それ?
小説とかでもそうなんだけど。
核心に迫るようなことばっかり言われると疲れるじゃない。
重要なことを真面目に語る時間も重要なんだけど、
そんなんとか何も要らない、アホなことばっかりする時間も私には必要なの。
ほんとに意味がない、ライトな軽やかなことをやる、ってことが必要なんだよね。
なるほどな。
それ、面白いな!
ちゃんと話すのって、サシで会った時や、
相談したいことがある時にすればいいんだけど、
逆に、軽くするのって難しいと思うよ。
気が通じ合った仲じゃないと、ライトな雰囲気にはなかなか出来ない。
油断するとすぐ、ちゃんとした話しになっちゃうから。
あー、むしろ。
それを引き止めて、ライトなほうに持っていくのか。
そう、そういう空間が私には大事。
ああいうのってさ、ちゃんとしたこと話してるわけじゃないのに、
なぜか元気になったりすることあるじゃない。
うんうん。
何か自分の中で引っかかってることがあって、解決したい時って、
それについて話し込んだりしなくても、雰囲気に助けられたりすることがあるから。
そういう、直接的じゃない良さっていうのもある。
ああ、自分がツラい時って、
単純なものとか、深く考えなくて済むもののほうが
楽ってことはあるだろうな。
そう。
たとえば、入院してる時に
やたらとアンパンマンが見たくなるとか。
ぶははははは!
あんまり考えなくていいものね。
水戸黄門とか。
必ずここで印籠が出て終わる、っていう、
ああいう、わかりきった内容とかのほうが安心感がある。
うんうん。
家族もそうだと思うんだけど、
お父さんとかお母さんと語るとかって、特別な事件がない限りはすることなくて。
朝は「おはよう」って言って、くだらない話しをして、学校に行って、帰ってきてまたちょっと「クラスの○○さんがさー」ってしゃべったりして寝る、っていう何気ない会話が、自分の中ではいい。
いいこと言うなあ。
大人になった後って、意味とか密度とかいちいち考えるけどさ、
子供の時は、そんなこと考えずに、
どうでもいい時間をひたすら、家族や友達と過ごしてたよね。
その積み重ねの大事さってのも、たしかにあると思う。
瞬間的な強さもいいんだけど、
フッとした時に思い出すのって、日常的なことのほうが多い。
ごはん(米)かステーキか、って話しだよ。
わかるわかる。
ギュッって凝縮してないから、積み重なったものがジワジワきてるっていう。
芸術もそうだけど、岡本太郎みたいに瞬間的にくるものもあるんだけど、なんとなく雰囲気がジワジワくるっていう良さもあるんだと思う。両方いいね。
だから、どっちかを捨てるっていうのは、私はない。
流れに沿って動く
あっきーは、大人数で集まって遊ぶの好きそうなのに、やっぱりサシのほうが好きなの?
どっちも好きなんだけど、
大人数でいる時は、一人一人とちゃんと会話が出来るとは思っていないから、
それはまあ、そういう時間だって割り切ってる感じがするな。
大人数でいる時に言ってることって、あんまり本当って感じがしないんだよ。
みんなで集まってる時って、何かの生き物がいる気がする。
流れがあるじゃん。
こういう風に持っていかなくちゃって。
そうそう、そうなんだよ。
それをやっぱり気にしちゃうから、それに従ったふるまいをしなくちゃいけない気持ちになっちゃうんだな。
それが楽しいとは思わないの?
あー、瞬間的な楽しさはあるんだけど、
でもどこか、自分が自分じゃないような、居心地の悪さはある。
私、結構ポジショニングっていうのを大事にしてて。
そうだよね、あなた。
どれでもいいんだけど、
集団で足りない役になるのが好きで。
それでうまく場がぐるぐる回ってるのが気持ちいい。
なるほどなあ。
なおかつ、自分がおいしいポジションだったら、なおいいけど。
(笑)なるほどなあ!
だから、どこのグループにいるかによって、
キャラが違うよね。
その場で求められてる役割を引き受けるのか。
そうするとさ、素の自分がどれかっていうのが、
わからなくなったりはしないの?
まあ、どれも自分なのは確かなんだけど、
明るいとか社交的とかって言葉で、ひと言でくくれる感じではないね。
コミュニティーによってまちまちだと思う。
でも、何か共通点みたいのはある?
人といる時に気持ちいい流れみたいのがあって、
それに沿ってるね、常に。
だから、私が居心地いいと感じる空間が、私の素というか、、
そこには何か共通の空気があるんだろうね。
それはわかるな。
キダが、自分で幹事をやってる時とかはやっぱり、
そういう色が出るんだろうな。
飲み会をやる時のメンツのチョイスとか、
団体でいる時の空気の作り方とかに、
私らしさが出ている気はする。
初めての人ばかりっていう
環境に入っていくのも、あんまり抵抗ない?
ないね。
初めての人ばっかりいる時は、
何してもオッケーだから、適当なこと出来るし。
ああ、そうか、
そういう気楽さもあるのか。
逆に、昔からの幼なじみの友達がいたりすると、
「そんなキャラじゃないのに何やってるの?」みたいになるから難しい。
わかるわかる。
そうなるだろうな。
だから、結婚式とかに人を呼ぶこと考えるとコワいの。
色んなキャラがごちゃごちゃになっちゃってるから、
もう自分の中で統括出来ない。
統括出来ない!(笑)
じゃあ、コミュニティのブレンドってのはしないの?
するんだけど、いっぺんに混ぜたりはしない。
やるんだったら、一人だけ連れて行って、
その連れてった先のグループに少しずつ馴染ませるようにするね。
それ、才能だなあ。
しっかり、場の空気を考えてるんだな。
それは、いい意味で、あんまり自己主張ないから出来ることだと思うんだよ。
ないね。
自分はこれ、っていうのがない。
あと私、基本的に目標っていうのがないの。
その柔軟さ、いいねえ。
それ、間違いなくキダの長所だよ。
目標を立てるっていうことは、
自分の中であまりしっくりきていなくて、
それよりは「テーマ」を立てるって感じ。
テーマってのは、
いつまでにどうする、ってことじゃなくて、
「今」なにをやるかっていうこと?
そうそう!
「家族」とか「経済」とか「合気道」とか、
その時に気になったものをやるんだけど、
アプローチの仕方はがっちり固めないで、
ただ、深く掘るぞ!ということだけ決める。
ああ、そうか。
目標はないと言っても、何もしないわけじゃなくて、
その場で興味があることに進んでいくんだな。
うん、だから、
常になにかしらは勝手にやってる状態。
たとえば、私、
「水曜どうでしょう」見てすごく思うんだけどね。
おお!
また、たとえがスゴいな・・。
社長は、「ここ行く」って決めたらわき目もふらずそこに突き進むけど、
でも、大泉洋は、何も考えなくて、ただ社長に付いていって面白いことあったら、寄り道していっちゃうでしょ。
うんうん。
ミスターと大泉洋のキャラの違いってあるね。
ミスターだけだったら、あっという間に目的地に着いちゃってつまんないし、
大泉洋だけでも、余計なことしかしないから全然先に進まない。
その、お互いの調和がいいんだよね。
たしかに。
どっちかだけじゃ、足りない気がするよ。
それで言うと、私、大泉洋なんだよね。
どこでも良くて、どこでも楽しめて、
行ったら行ったで、そこで何か展開するわ、みたいな考えだから。
人生楽しんでる人だなあ、あなたは。
結局、死んだ時に「なんだった?」みたいになるかも知れないけど、
そこそこ楽しかったんじゃない、って思うんじゃないかと思う。
あー、やっぱり、
キダはその、ゆるい感じが一番しっくりきてるんだよ。
ゆるいんだね。
「私が生きている意味」みたいなのを追い求める人には惹かれるし、あこがれるんだけど、私には出来ない、って思う。
一つのことを極めようとしても、飽きちゃって、すぐ他のことやりたくなっちゃうんだよね。
それは、人によって向き不向きがあるからな。
でも、興味あることがいっぱいあると、
ここでやったことがここで活かせる、っていうのを組み合わせられる面白さがある。
やり方が、ダジャレの作り方と一緒なの。
たとえば「布団がふっとんだ」みたいな。
だから!(笑)
なんなんだ、そのたとえは。
たとえはまあ、どうかと思うんだけど、
「布団」だけでも「ふっとんだ」だけでも別に何でもないところが、
つなげることによって面白さが出てくるっていうところに、魅力を感じるんだよね。
(2009年2月 渋谷「attic room」にて)
【和田清華さんからの紹介】
肩までのストレートのキノコ頭の髪が
貴田ちゃんという人をそのまま映し出しているように思う。
さっぱりしていて、まっすぐで、お茶目。
喜び方とか笑い方とか、無垢な少女の面がありつつも、
誰かの悲しみにはそっとよりそうやさしい人。
少し前、私の家に友達が集まったとき、
1人だけ輪に入れない内気な人がいた。
10人くらいで会話が進んでいるにも関わらず
1人蚊帳の外で携帯ゲームをしているその人は
本当は会話に入りたいのだけれども入れないので
すねていたのだ。
周りの人は面倒くさいので避けていた。
しかし貴田ちゃんはその人に話しかけ、
なんと朝まで一緒にお酒を飲み、
その人の話に付き合って聞いてくれた。
次の日、「貴田ちゃん、フォローありがとね」というと
「え、ただ私はああいう人も面白いなって思って」と
純なまなざしで答えてくれた。
まじかよ。この人すごいなと思った。
面倒くさい人に切り込んでいく天才的な資質もあるようだ。
思い返せば20代後半の輩の中に、
1人大学生として混じっていたときも
先輩の個性豊かな面子に圧倒されるどころか
ひょうひょうと貴田ちゃんは貴田ちゃんのままだったなぁ。
そういえば名前の貴田真由美も、
完全左右対称でパッキッとしているではないか。
髪といい、名前といい、あとくされのないまっすぐさは
私が今までに会った人たちの中でピカイチだ。
肩までのストレートのキノコ頭の髪が貴田ちゃんという人をそのまま映し出しているように思う。
さっぱりしていて、まっすぐで、お茶目。
喜び方とか笑い方とか、無垢な少女の面がありつつも、
誰かの悲しみにはそっとよりそうやさしい人。
少し前、私の家に友達が集まったとき、
1人だけ輪に入れない内気な人がいた。
10人くらいで会話が進んでいるにも関わらず
1人蚊帳の外で携帯ゲームをしているその人は
本当は会話に入りたいのだけれども入れないので
すねていたのだ。
周りの人は面倒くさいので避けていた。
しかし貴田ちゃんはその人に話しかけ、
なんと朝まで一緒にお酒を飲み、
その人の話に付き合って聞いてくれた。
次の日、「貴田ちゃん、フォローありがとね」というと
「え、ただ私はああいう人も面白いなって思って」と
純なまなざしで答えてくれた。
まじかよ。この人すごいなと思った。
面倒くさい人に切り込んでいく天才的な資質もあるようだ。
思い返せば20代後半の輩の中に、
1人大学生として混じっていたときも
先輩の個性豊かな面子に圧倒されるどころか
ひょうひょうと貴田ちゃんは貴田ちゃんのままだったなぁ。
そういえば名前の貴田真由美も、
完全左右対称でパッキッとしているではないか。
髪といい、名前といい、あとくされのないまっすぐさは
私が今までに会った人たちの中でピカイチだ。
【清水宣晶からの紹介】
初めて会った時、キダはまだ学生だった。その時の印象が残っていることや、年が少し離れていることもあって、つい妹分のような感じで見てしまうけれど、実際にはかなり面倒見のいい、長女キャラとしてのしっかりした面を持っている。
キダは、ものすごく素直だ。何を考えていて、どう感じているかということをストレートに伝えてくれる。思ったことをそのまま言うから、時々とんでもない球を投げてくることもあるけれど、そういう率直さも含めて、キダがそこにいるだけで、場がとても和やかになるというのがよくわかる。
キダは自分の意見をはっきり持っているし、話しが面白いので、その内容に笑ったり驚いたりしながら、今まで気づかなかったことに気づかされることが多い。それでいて、人の話しにも関心を持って、耳を傾ける。贈り物のセンスが素晴らしいのは、キダがとてもよく周りの人のことを見ていることのあらわれなのだと思う。
初めて会った時、キダはまだ学生だった。その時の印象が残っていることや、年が少し離れていることもあって、つい妹分のような感じで見てしまうけれど、実際にはかなり面倒見のいい、長女キャラとしてのしっかりした面を持っている。
キダは、ものすごく素直だ。何を考えていて、どう感じているかということをストレートに伝えてくれる。思ったことをそのまま言うから、時々とんでもない球を投げてくることもあるけれど、そういう率直さも含めて、キダがそこにいるだけで、場がとても和やかになるというのがよくわかる。
キダは自分の意見をはっきり持っているし、話しが面白いので、その内容に笑ったり驚いたりしながら、今まで気づかなかったことに気づかされることが多い。それでいて、人の話しにも関心を持って、耳を傾ける。贈り物のセンスが素晴らしいのは、キダがとてもよく周りの人のことを見ていることのあらわれなのだと思う。















第298話 鴻野祐
第297話 吉崎亜紗子
第296話 古瀬正也
第295話 篠原祐太
第294話 田島由香子
第293話 山崎繭加
第292話 小金沢裕之
第291話 青山光一
第290話 高桑雅弘
第289話 久保田光
第288話 岩上健太郎
第287話 堀場百華
第286話 栗林宏充
第285話 マツダミヒロ
第284話 木下英一
第283話 白井康平
第282話 在賀耕平
第281話 太田泰友
第280話 柄沢忠祐
第279話 鮏川理恵
第278話 伊藤大地・麻里子
第277話 金澤金平
第276話 近谷浩二
第275話 岡田信一
第274話 大野佳祐
第273話 吉田マリア
第272話 齋藤志穂
第271話 富岡直希
第270話 中村尚哉
第269話 塩川浩志
第268話 篠原憲文
第267話 金子久登己
第266話 大島亜耶
第265話 上山光子
第264話 日野秀明・熊谷祐実
第263話 山田貴子
第262話 渡辺正寿
第261話 桑原大輔・あやこ
第260話 田原さやか
第259話 高野慎吾
第258話 安久都智史
第257話 堺大紀
第256話 塚原諒
第255話 鈴木優介
第254話 藤原みちる
第253話 濱野史明
Mike Davis
第251話 松本菜穂
第250話 大竹恭子
第249話 前村達也
第248話 あや
第247話 須田高行
第246話 福原未来
第245話 古谷威一郎・育子
第244話 井出天行
第243話 吉澤希咲子
第242話 竹内真紀子
第241話 熊本敦子
第240話 飯塚悠介
第239話 ハン・クァンソン
第238話 山本勇樹
第237話 吉川徹
第236話 室伏那儀
第235話 石川伸一
第234話 北幸貞
第233話 石田諒
第232話 岡澤浩太郎
第231話 久保礼子
第230話 永富さおり
第229話 Simeon
第228話 吉田岳史
第227話 茂木重幸
第226話 向井朋子
第225話 大槻美菜
第224話 五十嵐昭順
第223話 山川陸
第222話 小林まみ
第221話 木下史朗
第220話 縄
第219話 ナカイ・レイミー
第218話 岩瀬直樹
第217話 カトーコーキ
第216話 服部秀子
第215話 東孝典
第214話 一戸翔太
第213話 柳澤拓道
第212話 りょうか
第211話 安藤雅浩
第210話 篠塚光
第209話 依田昂憲
第208話 森村ゆき
第207話 大北達也
第206話 伊勢修
第205話 中村里子
第204話 柳澤龍
第203話 細川敦子
第202話 山岸直輝
第201話 中澤眞弓
第200話 高野ゆかり
第199話 四登夏希
第198話 森田秀之
第197話 山﨑恭平
第196話 豊田愛子
第195話 金山賢
第194話 坂本正樹
第193話 江原政文
第192話 マツダミヒロ
第191話 おぎわらたけし
第190話 番匠健太
第189話 高塚裕士
第188話 森田藍子
第187話 黒澤世莉
第186話 橘田昌典
第185話 森村茉文
第184話 梶原隆徳
第183話 松本祐樹
第182話 中村元治
第181話 小園拓志
第180話 あらいみか
第179話 麻生沙織
第178話 豊田陽介
第177話 出口治明
第176話 森岡真葵子
第175話 阿部翔太
第174話 多苗尚志
第173話 石井貴士
第172話 田中美妃
第171話 井手剛
第170話 ひらつかけいこ
第169話 住田涼
第168話 松田大夢
第167話 藤田伸一
第166話 田口師永
第165話 大野佳祐/豊田庄吾
第164話 ウサギノネドコ
第163話 小野寺洋毅
第162話 はる@よつば
第161話 森村隆行
第160話 篠原祐太
第159話 ナカムラケンタ
第158話 大野雅子
第157話 クラリスブックス
第156話 紀乃のりこ
第155話 川島優志
第154話 木村孝・真由美
第153話 佐藤明日香
第152話 大槻美菜
第151話 吉村紘一
第150話 森村ゆき
第149話 辰野まどか
第148話 大橋南菜
第147話 アラ若菜
第146話 宮原元美
第145話 源侑輝
第144話 山本慎弥
第143話 熊崎奈緒
第142話 山中思温
第141話 徳永圭子
第140話 木戸寛孝
第139話 上村実生
第138話 吉田秀樹
第137話 平世将夫
第136話 杉なまこ
第135話 田村祐一
第134話 小橋賢児
第133話 竹沢徳剛
第132話 草野ミキ
第131話 藤沢烈
第130話 竹田舞子
第129話 KERA
第128話 石神夏希
第127話 山本恭子
第126話 吉村紘一
第125話 小原響
第124話 小笠原隼人
第123話 鈴木教久
第122話 物井光太朗
第121話 山本大策
第120話 中村真広
第119話 柳澤大輔
第118話 菊池大介
第117話 岩村隆史
第116話 大嶋望
第114話 今井健太郎
第113話 高橋政臣
第112話 栗田尚史
第111話 上村雄高
第109話 野口恒生
第108話 内野徳雄
第107話 森村泰明
第106話 中村洸祐
第105話 竹下羅理崇定部
第104話 田中美和
第103話 本田三佳
第102話 門松崇
第101話 浅見子緒
第100話 たきざわまさかず
第099話 大野佳祐
黄昕雯
第097話 山本達夫
第096話 本田温志
第095話 内田洋平
第094話 沢登理永
第093話 辰野しずか
第092話 マツダミヒロ
第091話 宮坂善晴
第090話 大久保有加
第089話 谷澤裕美
第088話 笠井有紀子
第087話 高杉なつみ
第086話 菅野尚子
第083話 小座間香織
第082話 山口夏海
第081話 藤田伸一
第080話 森田英一
第079話 新井有美
第078話 神田誠
第077話 紺野大輝
第076話 花川雄介
第075話 間庭典子
第074話 木村由利子
第073話 有紀天香
第072話 山崎繭加
第071話 佐藤孝治
第070話 金澤宏明
第069話 山田康平
第068話 西野沙織
第067話 川端利幸
第066話 岩下拓
第065話 清水宣晶
第064話 高橋慶
第063話 山本麻子
第062話 木村孝
第061話 田島由香子
第060話 石井英史
第059話 巻山春菜
第058話 多苗尚志
第057話 梅沢由香里
第055話 西村友恵
第054話 山口絵美
第053話 高木大
第051話 武藤貴宏
第050話 高橋早苗
第048話 清水元承
第047話 貴田真由美
第046話 伊藤敦子
第045話 シミズヨシユキ
第044話 武藤正幸
第043話 木村音詩郎
第042話 中村文則
第041話 野口幸恵
第040話 深森らえる
第039話 貫名洋次
第038話 黒澤世莉
第037話 大澤舞理子
第036話 石井貴士
第035話 高橋章子
第034話 和田麗奈
第030話 佐々木孝仁
第029話 縄手真人
第027話 五十川藍子
第025話 石田直己
第024話 鶴田玲子
第023話 杉原磨都美
第022話 石倉美穂
第021話 工藤妙子
第018話 石井千尋
第017話 見市礁
第014話 滝田佐那子
第013話 岡田真希子
第012話 田中直美
第009話 今西奈美
第007話 もがみたかふみ
第005話 佐藤愛
第004話 岩崎久美
第003話 田中藍
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ