清水宣晶

| 清水宣晶(しみずのりあき) 横浜生まれ、横浜在住。 慶應義塾大学文学部 図書館・情報学科卒業。 システムエンジニアとしてNECに勤務後、2000年4月、25歳の時にwebシステム制作会社「(株)インフォアロー」を設立。 webシステムを制作するかたわら、ライフワークとして、インタビューサイト「ヒトゴト」を通じて対話を重ねる日々をおくっている。 |
(大脳辺縁部にて)
ヒトゴトを始めたきっかけ
(清水宣晶:) まず、なんでこの、「ヒトゴト」っていうサイトをやってみようと思ったの?
(清水宣晶:) きっかけになったことは二つあって。
前に、自分自身が、記者の人にインタビューを受けたことがあったんだけど、その時、質問に答えているうちに、それまで自分では考えたことなかったことが色々と出てきて、考えが整理されたことがたくさんあった。
それを経験して、すごく面白いと思ったのが、最初のきっかけだった。
インタビューみたいに、何をやってきた人かとかをじっくり聞かれることは、普段の会話の中ではあまりないものね。
そう。
それを、自分のよく知っている人に対してあらためて聞くっていうのは、面白いことなんじゃないかと思った。
でも、そういうのって、友達との日常会話の中ではなかなか聞くモードにならないから、「さあ、じっくり語りましょうか」っていう場を、あえて設けたほうが聞きやすいと思って。
わざわざそんな場を作らなくても、
じっくり語ることは出来る気もするけど?
そう思うでしょ?
オレも、やる前はそう思ってたんだけどさ、
やっぱり、時間を区切って、「さあインタビューをします」ってなると、時間の密度が変わってくるんだよ。
なんとなく、居ずまいを正して向き合うような空気が、その場に生まれるんじゃないかと思う。
そういうものなのかな。
始めたきっかけが二つあったって言ってたけど、もう一つは?
もう一つのきっかけは、
「私には夢がある」の和田清華に、会社のホームページに載せる原稿を作るために、インタビュアーをやってほしいと言われたことがあって。
その時に、二人で何時間もじっくり対話をするっていう時間を何回か持った。
それをまとめているうちに、これは面白いな、と思ったんだね。
ページを一つ作るために、
そんなにたくさん話しをしたの?
そう。
そのインタビューを引き受けた時、目指したのは、
「オレじゃなきゃ聞けないことを聞こう」っていうことだった。
ありきたりな質問をしてたんじゃ、自分が聞き手になっている意味がない、と思って、今までの関わりの中から和田清華という人の特徴や個性を考えて、その本質に迫れるような、ちょっと切り込んだ質問を用意することにした。
で、彼女は、そういう質問を用意していくと、きちんとそれに応えるわけなんだよ。
対応の幅が広い人だからね。
その時に感じた面白さは、シチュエーションさえ整えれば、他の人とであっても引き出すことが出来るものなんじゃないかと思った。
その時から、自分の周りの人たちから始めて、少しずつ話しを聞かせてもらったのが、「ヒトゴト」の原形だね。
その面白さっていうのは、何なんだろう。
お互いの理解が深まったっていう楽しさなのかな?
インタビューってさ、話しを聞いているオレももちろん楽しいし、自分のタメになってるんだけど、話している人自身にも色々気づきはあるんじゃないかと思うんだよ。
気づきっていうのは、自分自身のことについて?
そう。
「今日聞かれたようなことは、今までちゃんと考えたことがなかった」とか。
あと、その内容が文章になった時、自分の言葉が客観的になって、新しい発見があったりとかね。
やっぱり、自分の考えを言葉にするっていうのは、考えていることを整理するのには、かなり役立つんじゃないかと思う。
ちょっと、カウンセリングやコーチングの過程に似たところがあるね。
プロセスには似たところはあるかもしれないけど、
オレは、カウンセリングとかコーチングっていう言葉が好きじゃなくて。
誰かが誰かを癒すとか教える、っていう立場に立つのは傲慢な気がするからさ。
それよりは、オレがやりたいのは、お互いが対等な立場で話しをする「ダイアログ」なんだと思っている。
「ダイアログ」と「インタビュー」の違いは何なの?
やってることはそれほど変わらないんだけど、
「インタビュー」っていうのは、聞き手が黒子みたいに存在を出来るだけ消そうとするのに対して、「ダイアログ」は、聞き手側も自分の考えを言ったりして、お互いの世界を融合させていく感じかな。
でも、「ダイアログ」って言葉はニュアンスが伝わりにくいと思うので、他の人に説明する時には、普通に「インタビュー」って言葉を使うと思うんだけどね。
ヒトゴトが目指すもの
「ヒトゴト」を一つのメディアと考えた時に、何か、独自のこだわりみたいなものはある?
ダイアログを公開する時には、二つの方針を守るようにしていて。
一つ目は、話し手の人との間で、完全に合意が取れた内容だけを公開するということ。
二つ目は、記事を読んだ時に、話し手の人の魅力が伝わる内容になっていること。
一つずつ聞いていこうか。
話し手との間で合意を取るっていうのは、記事の内容を、事前に相手に確認してもらうっていうこと?
そう。
確認してもらうだけじゃなくて、
記事の管理画面にログインするIDを発行して、記事を自分自身で自由に編集してもらえるようにしてる。
内容を勝手に変えたり、消したりしてもいいの?
好きに変えてもらって構わない。
それに対してオレも、「ここは、こうしたほうがいいんじゃない?」という意見は言うことあるけど。
最終的に、すべての部分について話し手の人のOKが出るまでは、公開はしない。
なんで、そこまで徹底しようと思った?
雑誌とか、新聞みたいなメディアって、圧倒的に発行者側の権利のほうが強い気がするんだよ。
ゲラの確認をさせてくれることはあっても、訂正は認められなかったり、企画の主旨に沿わない意見は、都合のいいように曲解されたり。
結局、最終決定権は発行者側にある。
まあ、中にはそんなに強圧的じゃない、
とことんまで直しにつきあってくれる編集者もいるだろうけど。
それにしたってさ、結局直すのは発行者側で、修正をお願いしないといけないっていう状態は、結構ストレスだと思うんだよ。
好きな時にいつでも、自分で勝手に直すことが出来るれば、気持ち的にだいぶ楽なんじゃないかと思う。
んー、、
パソコンをある程度使い慣れてる人なら、
そっちのほうが便利って思うかもね。
あと、雑誌みたいな活字の媒体と違って、
後からでも、変更したり、非公開にしたりすることが出来るっていうところは、ウェブというメディアの大きな利点だと思う。
なるほどね。
じゃあ、もう一つの方針の、
「話し手の魅力が伝わる内容にする」ってのは、どういうこと?
「ヒトゴト」が、週刊誌の記事や報道と違うのは、
好意的なことしか書かないっていうことで。
話し手の魅力的な部分をクローズアップして、そこだけを取り出したいと思ってる。
でも、人ってのは、
いい面だけじゃなくて、欠点も持ってるわけじゃない。
そういうところは無視しちゃうってこと?
そう。
そういう意味では、だいぶ偏ってるとは思うけどね。
でも、オレはそれでいいと思ってる。
といっても、あること無いこと褒めまくるっていうことじゃないよ。
話しの中で、オレが聞いていて「魅力的だ」と思う部分だけを取り出すっていうことで。
どうして、そういう方針にしようと思ったの?
一番大きな理由は、
「ヒトゴトで話しをして良かった」っていう風に、
話しをしてくれた人全員に思ってほしいっていうことがある。
話し手の人が、自分の話しの編集をオレにゆだねて、公開する権利を与えてくれるっていうのは、その分の信頼を贈ってくれたってことだと思うんだよ。
そのことは、一人一人に、すごく感謝してる。
だから、オレは、それに報いるために、
相手へのギフトになるような形で記事をまとめたいって思う。
ギフトか。
お互いに、形のないものを贈りあう感じだね。
そう。
このメディアを使ってやりたいのは「エールの交換」みたいなもので、
自分と話し手の人との間にそういう関係が作れるんじゃなければ、やる意味がないと思ってる。
ヒトゴトでの聞きかた
「ヒトゴト」で話しを聞く相手は、どういう基準で決めてるの?一番重要なことは、その相手の魅力的な部分を、自分が引き出せるという確信があるかどうかだね。
それは、どういうことなんだろう。
どういう人に対してであれば、その人の魅力を引き出せるって思うの?
話しの中で、突っ込んだことを聞いたり、失礼になるようなこともあるかも知れないけれど、ベースには「絶対的にあなたのことが好きで、失礼に思えることがあったとしても、そこに悪気はありません」という気持ちを理解してくれている相手じゃないと、引き出せない感じがする。
別に、失礼になるようなことは最初っからしなければいいだけなんじゃない?
もちろん、最初っからそうするつもりはないんだけどさ。
そのぐらい、すれすれのところまで入り込まないと、表面的なこと以上のことは出てこないって時がある。
だから、気心がしれてるような雰囲気の相手じゃないと、ちゃんと話しを聞くのは難しいな。
そこまでの確信がない人には、話しは聞かないの?
話しながら、だんだん相手のことがわかってくるっていう場合もあるから、確信まではいかなくても、ある程度の輪郭がわかっていれば聞くこともある。
でも、初対面の人とか、ほとんど話したことがない人には、やっぱりまだ話しが聞ける段階じゃないって思うな。
聞く内容ってのは、どういうことを聞くの?
人によって、それは本当にまちまちだね。
でも、その人の本質的な魅力をあらわすような部分を聞きたいと思うし、
なるべく、オレじゃなきゃ聞けないような話しを聞こうとは思う。
会う前に、質問って考えていく?
最低限聞きたいと思うことを、リストアップしたりはする。
でも、その項目ってのは、会話のきっかけにすぎないことが多くて。
その場の流れで予想外に出てきた話しを追いかけていくほうが、
ずっと魅力的な話しになることが多いね。
「ヒトゴト」のインタビューを読んでるとさ、
すらすらと話しが出てるように思えるんだけど、
みんな、そんなに面白い話しって出てくるものなの?
どんな人の中にも、必ず魅力的な話しはあると思うんだよ。
それが、大前提で。
でも、それを引き出すまでにすごく時間がかかる場合もある。
あまり、その人のことをよく知らないから、
ポイントがわからなかったってこと?
そういう理由もあるし、
やっぱり、その場の会話の流れとかノリとかにもよって、
どうしても、本質的な部分を探りあてられなかった、っていうこともある。
そういう場合は、打ち切りになるの?
一回じゃ聞ききれなかった、っていう場合は、また続きを別の日に聞くね。
話しをする時間も、人によって全然違って、
1時間でとても深く話しを聞けることもあれば、10時間ぐらいぶっ通しで話し続けることもある。
インタビューの記事の中では、
そんなにたくさんの時間が経ってるっていうような感じはしないね。
意味がある部分をつなぎ合わせて、編集をしてるからね。
だから、すらすらと話しが出ているように見えても、
実際には、すごく時間をかけながら話しをしている部分だったりする。
みんながみんな、すらすら話しが出てるわけじゃないんだね。
どっちかっていうと、すぐに話しが出てくるっていうのは、
よっぽど話し慣れてる人だけで、しかも、そういう時の話しは、表面的であまり面白くないことが多い。
それよりは、じっくり時間をかけて聞いて、思いもかけないところから浮かびあがってくるもののほうが、ずっとその人らしさがあらわれていたりする。
そうか。
文章で読んだ感じよりも、だいぶ時間がかかってるんだな。
これから、「ヒトゴト」をどうしていきたいっていうイメージは、何かあるの?
基本的には、これからも同じように、ずっと対話を重ねていきたいと思う。
これは、死ぬまで続けたいと思っているライフワークだから、じっくり、時間をかけて取り組んでいきたいな。
(大脳辺縁部にて)














第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ