藤沢烈

| (社)RCF復興支援チーム代表 一橋大学卒業後、バー経営、マッキンゼーを経て独立。「100年続く事業を創る」をテーマに講演・コンサルティング活動に従事。 創業前の若者に1億円投資するスキームを企画運営し、話題を呼ぶ。「雇われ経営参謀」として500人以上の経営・企業相談を受けてきた。 2011年3月11日の東日本大震災を機に、コンサルティングは休止。震災復興を支援する(社)RCF復興支援チームを設立。復興庁政策調査官も務める。 ■ブログ http://retz.seesaa.net/ ■(社)RCF復興支援チーム http://rcf311.com/ ■「ヒトゴト」第一回公開インタビュー「一日3冊の読書法」(2009年4月) http://hitogoto.com/public01/ |
(2008年3月 虎ノ門「マクドナルド」にて)
本を毎日読むようになったきっかけ
(清水宣晶:) 去年から、烈が書評ブログを毎日更新するようになったのって、何がきっかけだった?(藤沢烈:) 一番最初のきっかけは、ピーター・センゲの「出現する未来」という本を読んだこと。ちょうどその時の自分の問題意識と重なっていたんだよね。
哲学と経営をリンクさせるようなテーマにひっかかったのかな?
そう。その事を木戸さん(木戸寛孝)に話して紹介したら、話を聞いた後に彼もすぐに本を読んでくれて。通じるところがあったようで、関連する本をリストアップして、翌日すぐに送ってくれた。
すごい早さだなあ!
そう。それを見て、すごい!と感動して、そこに書かれた本を全部、amazonで注文したんだよね。
それが、本を読み続けるきっかけになったんだ?
そういう流れだったね。そして何冊か読んだ時に、これだ!と思う本がいくつもあった。
それ以前とその後では、自分の仕事の考え方って変わった?
それはもう、まったく変わったよね。
どういう風に変わったの?
僕の元々のビジョンは、どれだけ事業をサポートし、創れるかにあった。事業を創るための方程式をずっと考えてて、ある程度出来上がっていたんだよね。
それが前までのやり方で、今はどうなった?
その方程式を一度捨てようと思ったんだよね。仕事は縁がある範囲にとどめることにした。
本を読む時のテーマ
本を読む時のテーマって、何か設定してる?最初は、経営とリーダーシップについて考えながら読み進めていた。神話の話も、あくまで経営にリンクさせようと考えていたんだよね。
最初はやっぱり、ビジネスにつなげていくことを考えてたんだ?
そう。だけど、ケン・ウィルバーの「無境界」という本があって、それを読んでぶっとんでしまった。
それはどんな話しなの?
全てはつながっていて、境界そのものは自分自身が全て創るという、禅の要素が強い本だった。もう一つ大きかったのは、去年の12月の終わりに読んだ、内村鑑三の「後世への最大遺物」という本。
ほうほう。
それには、どういう影響を受けたの?
後世に遺すものとして本質的なのは何か?を考えさせる本なんだけど、金銭よりも事業を遺すことがいいよね、というところから始まっていて。僕は、事業を遺すことが重要だと思ってたんだけど、彼が言うには、事業よりも思想を遺すほうが世の中に影響があると。
なるほど、なるほど。
で、更に言うには、思想よりも生き様の方が重要だ、って言うんだよね。その時に雷に打たれたようになって。さっきの「無境界」のコンセプトと「生き様」がつながって、そうした領域を生きたいと思うようになったんだね。
そうか。
事業よりも上の次元のものが見えてきたんだな。
事業はタイミングであって、楽天にしろ、サイバーエージェントにしろ、あのタイミングで参入したことが一番重要だった。1年早くても1年遅くても、成功はなかったと思うんだよ。
それは、確かにそうだなあ。
経営者の力ってのもあるけれど、それは必要条件であって十分条件じゃないね。
そう。逆に言えば、その人がやらなければ、他の誰かが代わりにやるってことなんだよね。事業にコミットしたとしても、そもそも大きな流れが元々あって、そこは変えられない。
歴史の大勢っていうものが、一個人や一企業の意思とは別にあると。
そう。その中で事業を変えようとするのは、大きな川に石を投げるようなものだから。
自分が流れを変えることを意識しないと、って思ったんだね。
そうか。
枝葉の部分じゃなくて、根本のところを変えようって思ったってことか。
そうだね。その、根本って何だよ?ってことになったから、そこらへんから、これはもうちょい考えなきゃって思って読み進めていて。
で、最近またすごく影響を受けたのが、これは是非、あっきーにも読んでほしいんだけど、井筒俊彦という人の「意識と本質」っていう本でね。
ものすごい短期間に、衝撃的な本との出会いが起こりまくってるなあ!
毎月のように、起こってる。
その本はどういうことを言っているの?
北宋時代の朱子学者は、たとえば「竹」の本質は何か、ということを一日中考えてたらしくて。
自分の中には「竹」の概念は一応あるんだけど、もう一度考え直すんだね。どこからどこまでが「竹」なのか。「竹」は何で成り立っているのか、を一日中考えている。今日は「竹」のことだけを考えて、明日は「たんぽぽ」とかっていう風に。
ほぉー、ふむふむ。
その先が面白いんだけど、「日々本質を見続けると、ある瞬間、突然パっと真理が見える時がある」らしい。
で、それは今まさに、本を読んでいることってのはそれと同じことなんだな、って思ったんだね。
なるほど。
本質を考えながら読み進めるうちに、ひらめくことがあるだろうってことか。
そう。それと、目的や仮説を持たない経営ということを木戸さんと話していたことと、ちょうど、リンクして。
仮説を持たないというのは、何もしないということじゃない。日々きちんと生きるし、きちんと考える。でも、その中から無意識的に浮かびあがってくることがある気がするんだね。
今やってることっていうのは、じゃあ、具体的な目的に向かっているというよりは、やっているうちに次のことが見えてくるっていうイメージでやってるのかな?
そうだね。この一年ぐらいは、はっきりとした目的を定めずに、時間をかけて考えてもいいかなあって思ってる。
本を読むことへの意識
ちょっと抽象的な質問なんだけど、本を読む時って、どういう意識で読んでる?
本ってのは、書いてる人たちもさ、無意識的に書いてるところがあると思うんだよ。
あ、そう!
井上ひさしが言ってたことだけど、小説を書く時に意図して書いていることは少なくて、無我夢中でこんなものを書いちゃった、っていう時がすごい面白いんだって。
うんうん。
そういう事を言ってる人は他の作家にもいて、無意識が自分に書かせているんだと。
話し言葉以上に、書き言葉にはそんな性質がある。一人と向き合うからね。
それはね、自分でものを書いている時にも感じる。
うん、そういうこと、あるね。
本を読む時っていうのは、書かれていることを表面的に理解するっていうことだけじゃなくて、彼らの無意識とも対話していると思うし、それを自分の無意識につなげてるところもあるってことだね。
半分は意識的に読むけど、もう半分は自分の無意識が拾うものを楽しみにしてるんだよね。
ああー、なるほど。
その、無意識の半分が何を見出すか、ってのは自分でもわからないことだね。
そう、たとえばさ、本の中でも「この部分には付箋を貼って、ここには張らない」っていうのは、完全に無意識の中の作業なんだよね。
その感じは、よくわかるな。
オレも、読んでいる時は気づかないけど、読み終わった後に書評を書こうとしたときに突然何かをパッて思いつくことあるもんなあ。
あるよね。
今はそれがすごく面白いし、そこから色々と繋がってくる気がしてるんだよね。
なるほどなー。
あと、予感があるんだけど、
文章を書くためには、読まなくちゃダメだと思うんだね。
読んだ分量に比例して、書きたいことが出てくるってことだよね?
そう、ブログの書評は1000冊やろうと思ってるんだけど、そこまでいけばたぶん本は何冊か書ける。
そうだね。
本を読み続けて、たとえ1年仕事しなかったとしても、あり余るリターンがあるだろうと。1年全部を棒にふったとしても、その先いくらでも本を書けるし、物も言えるだろう。
そうか!それは言えてるなー。
一年間仕事だけをしてましたっていう一年よりも、はるかにリターンが大きいよな。
まあ、そういうのは一年でよくて、それ以上は必要ないとは思うんだけど(笑)
一年はそういう時期があってもいいかな、と思って。
それは、やばいなー。
オレも完全に仕事を休んで本を読みふけりたくなってきたよ。
要はそれさ、自分のストックになると思うんだよね。
オレも今日を機会に、本の読み方が変わる気がするな。
本当にいい話しが聞けたよ、今日は。
(※この話しの続きは、公開インタビューで聞いています。)
(2008年3月 虎ノ門「マクドナルド」にて)
【清水宣晶からの紹介】
烈の存在を特徴付けているのは、私心の無さということだと思う。
社会起業や企業経営に関するプロフェッショナルとして、自身の影響力がどれだけ大きくなっても、それに奢るということがなく、公共心を忘れずに、常にコツコツと努力を続けている。
そして、東北の震災以降は、みずからのリソースのほとんどを震災復興の活動に注ぎ、分刻みのスケジュールの中で、獅子奮迅の働きをしている。
そういう彼であるからこそ、年長年少を問わず幅広い年代の人々に慕われ、アドバイスを乞われるだけの求心力を持ち続けることが出来るのだと思う。
僕と同年代であることもあって、烈が今、何をやっているかということは、常に自分の手本になっているし、彼と話しをする時には、自然と背筋が伸びるような気持ちになる。
これほど刺激になる畏友を持てたことに、感謝している。
烈の存在を特徴付けているのは、私心の無さということだと思う。
社会起業や企業経営に関するプロフェッショナルとして、自身の影響力がどれだけ大きくなっても、それに奢るということがなく、公共心を忘れずに、常にコツコツと努力を続けている。
そして、東北の震災以降は、みずからのリソースのほとんどを震災復興の活動に注ぎ、分刻みのスケジュールの中で、獅子奮迅の働きをしている。
そういう彼であるからこそ、年長年少を問わず幅広い年代の人々に慕われ、アドバイスを乞われるだけの求心力を持ち続けることが出来るのだと思う。
僕と同年代であることもあって、烈が今、何をやっているかということは、常に自分の手本になっているし、彼と話しをする時には、自然と背筋が伸びるような気持ちになる。
これほど刺激になる畏友を持てたことに、感謝している。















第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ