田村祐一

| 東京の蒲田にて銭湯を営んでおります。 地下水と黒湯温泉を薪で沸かし、毎日ほっかほかのお湯を作るのがお仕事です。 http://www.facebook.com/hinodeyu 銭湯は実は熱いところだということを世にアピールするために 「銭湯部」なるものも主宰しております。 http://www.facebook.com/sentoubu 銭湯が好きな方! 銭湯の裏側に興味がある方! 銭湯部に参加してみたい方! イイネ!押していただけるとちょっとうれしくてお風呂の温度があがります。 銭湯を儲かる商売に 日本人に愛される商売に 世界中の人に愛される商売に あわよくば、宇宙人が地球で銭湯に寄っていけるようにすべく 日々精進しております。 よろしくお願いします。 |
(2012年7月 浅草「日の出湯」にて)
日の出湯の歴史
(清水宣晶:) ん、、今来てた人は、Wi-Fiルーターを設置していったんですか?
(田村祐一:) そう、なんか、Wi-Fiが入ったみたいです。

でも、softbankにしか対応してないのかもしれない。
清水さん、携帯はiPhoneですか?
iPhoneですけど、これは、
ドコモのSIMカードを入れてるから、
使えないんじゃないかな。
SIMフリーのiPhoneって、
日本じゃ買えないですよね?
僕は、台湾から輸入しました。
ちょうど僕、再来週から、
台湾とシンガポールに行ってくるんですよ。

おお!
その間は、銭湯は休業になるんですか?
いや、前からここで働いてる方にお店をお願いして。
その方が、今月いっぱいで辞めるんです。
じゃあ、その前に、
海外旅行に行っておこう、と。
そう、
「今行かないと、一生行けないかもしれないよ」って言われて(笑)。
お言葉に甘えて、行かせてもらうことにしました。

銭湯っていう仕事をしていると、
なかなか、海外旅行は出来ないでしょう?
出来ないです。
ウチの親も、行ったことないですし。
ゴールデンウィークも、盆も正月も無いですから。
そうか、正月でも、
お風呂にはお客さん来ますもんね。
元旦が休みなだけで、
それ以外は、年末年始も営業します。
「日の出湯」は、
田村さんで何代目になるんです?
蒲田の店のほうは僕で4代目で、
この、浅草のほうは、もう、
どのぐらい遡っていいかわからないぐらい。
たぶん、12代目ぐらいだろう、って。
(笑)12代目!
最初に、この場所で風呂屋が始まったのが、
明治の初期か、江戸時代の終わりぐらいで。
戦争が始まって、その主人が疎開をするっていう時に、
曽祖父が買い取ったんです。
スゴいなあ・・。
戦争でも運良く焼け残って、
そのまま続けてるって感じですね。
今のこの、マンション型の銭湯にする前の建物は、
かなり古いものだったんですか?

昭和2年のものだったって言ってましたね。
てことは、、
関東大震災の直後の建物。
そう、やっぱり大震災の時に、
建物が一回潰れちゃったらしくて。
その時に建て直してから、ずっと同じ建物だったみたいです。
銭湯っていう商売に限らず、
4代目っていうのは、なかなか珍しいですよね。
そう、だいたい、
家業っていうのは3代目までって言いますから。
ウチは、まだ父親が現役で働いてるので、
正確にはまだ3代目なんですけど。
同世代の人って、
他にも結構いますか?
いや、僕が今までに会ったのは、
高橋さん(「清水湯」3代目)と、
栗田さん(「梅の湯」3代目)だけですね。他にもまだ、いらっしゃるとは思うんですけど。
田村さんは、今まで、
どこかに就職したりはしなかったんですか?
しなかったんです。
おお!
てことは、もう、
生粋のお風呂屋さん?
そう、
だから、割りとレアな例だと思います。
家業を継いでる人に話しを聞くと、
いったんどこかの会社で働いてたとか、
最初は継ぐつもりがなかったってこと、
結構ありますね。
僕は、そういう人のほうが強みがあると思うんですよ。
ちゃんと社会にも出てるし、
自分の家のことを客観的に見られるし。
銭湯を継ぐということ
田村さんの場合は、最初っから、いずれは自分が継ぐっていう心づもりだったですか?

そうですね。
でも、僕の場合、そんなカッコいいもんじゃなくて、
働きに行くのに電車に乗りたくないとか、
サラリーマンっていうものがあまりピンとこなかったんです。
ぶはははは!
サラリーマンがピンとこなかった。
「親父を超えたくて」とか、
カッコいいことが言えればいいんですけど、
そういうのは無くて、ただなんとなくなんですよね。
高校卒業ぐらいの頃、ここを建て直すっていう時、
父親に、「お前、継ぐの?」って聞かれて、
「うん、いいよ」って。
お父さんも、建て替える時、
ちょっと気になったんでしょうね。
父親も母親も、
「やりたくなければやらなくていい」って言ってたんですけど。
「俺も景気良くない時に継いだけど、お前の代はもっとひどいよ。
でも、それは、お前が自分の意思でやることだからね」って。
俺はあんまりオススメしないけどね、と。
おじいちゃんとおばあちゃんは、違いましたね。
小さい時から「お前は、お湯屋をやるのか?」って、
ずっと僕に聞いてました。

おじいちゃんは、やっぱり、
継いでほしかったんでしょうね。
そんな感じでした。
でも僕は、もし、自分の子供にやらせるかって言ったら、
「やらないほうがいいよ」って言うような気がします(笑)。
それは、苦労をかけたくないっていう
気持ちからですか?
面白いかどうかって、その本人の捉え方だと思うんですけど、
この仕事は、そこまで社会に必要とされてるのか?
って、よく考えますね。
それでぐるぐると考えて、結局、
「もっと稼げる商売にすればいいんだ」と思って、
今、頑張ってるところなんですけど。
そう考えたら、会社勤めを経験してたら、
継いでなかったかもしれないですね。
給料とか待遇を考えたら、決して楽な仕事ではないですから。
お風呂屋っていうのは、大変な職業だから、
我慢強い人じゃないと出来ない、とは言いますよね。
言いますね。
ほんとに、イノベーションを起こすぐらいの気持ちで
やっていかないと、続けられないですね。
僕にその覚悟があったかっていうと、
継ぐ前には、そんなこと考えてなかったんですけど。
継いだからには、もう、
なんかしないといけない、と。

もう、やるしかない、みたいな。
自分で変えなければ何も変わらないと思ったんで。
銭湯をやってて、他の仕事にはない、
面白いことってありましたか?
銭湯をやってるって言うと、
みんな面白がってくれるっていう、
ネタとしての面白さはありますね。
それは、あるでしょうね。
「え、何?4代目なの?」っていう。
あと、どんな職業でもそうですけど、
「ありがとう」って言われるのはいいですよね。
客商売は、特にそうでしょうね。
こんな、たくさんの人が、
向こうから次々にやって来るって、
めちゃくちゃ面白いでしょう。
面白いです。
毎日のように顔をあわせる人っていうのは、
結構いますね。
しかも、一人ひとり、独特なプロフィールがありそうな。
僕がここにちょっと座ってた間だけでも、
濃いネタ持ってそうな人が、かなり来たし。
ここらへんは下町で、
職人さんとか、元職人さんとかも多いと思うんですよ。
だから、皆さん、話しを聞くと面白いと思います。
これからの銭湯を考える
田村さんは、結構、他の銭湯にも入りに行くんですか?
僕は、全然行かないです。
あ、行かないですか!

この前、妻と話しをしてて、
「俺らって、銭湯好きなのかな・・?」
って話題になったんですけど。
(笑)そもそものところ。
そんなに好きではないよね、って。
だから、僕は、高橋さんとか栗田さんのような、
銭湯愛があるタイプの主人には、
自分はなれないって感じてるんです。
でも、だからこそ、
客観的な視点で銭湯を見れるっていうのも
あるんでしょうけどね。
もしかしたら、
そうかもしれないですけど。
今の人口を考えると、
銭湯に縁がある人と、ない人の割合で、
圧倒的に「ない人」のほうが多いじゃないですか。
だから、その、一般の人の視点は大事と思います。
僕の感覚だと、
地域のコミュニティーの中心を銭湯にするのは、
ちょっと不安があるのかなって思ったんです。
裸はいやだな、恥ずかしいな、って思う人が、
僕らの世代では多いんじゃないかと思うんですよ。
世代の感覚っていうのはありますよね。
僕自身、お風呂入る時は、
みんなと入るのもいいんですけど、
一人で入るほうがいいっていうのが本音なんですよ。
あんまり落ち着かなくて。
わかります。
一人で銭湯に入るのは好きなんですけど、
友達と入るっていうのは、ちょっとどうかなーと思っていて。
僕、まだ、思春期なんですかね。
ぶはははは!
まだ、多感な年頃なんでしょう。
妻に聞いても、そこは同じ感覚で。
入るのはいいけど、一人のほうが落ち着く、って。
うん、それはあるでしょうね。

僕は、洗い場で、隣の人との間に、
仕切りがあったほうが落ち着くと思うんですよ。
ああ、個別にスペースが
区切られてるほうがいいんじゃないか、と。
泡が跳ねるんじゃないかとか、
気を使いながら風呂に入るって落ち着かないし、
あとやっぱり一番は、恥ずかしさですね。
若い世代は、
小さい頃に銭湯に行ってたわけじゃないから、
まず、銭湯自体、馴染みがないですよね。
小さい時は、僕は、毎日入ってたんですけど。
すいてる風呂っていうのが好きなんです。
でも風呂屋としては、
すいてる風呂じゃ商売にならないし。
(笑)そう、どうしたもんかなーと。
そこは、すごい葛藤があるんですよね。
田村さんが始めた「銭湯部」っていう活動は、
どういうきっかけで始めたものだったんですか?
あれは、今まで銭湯に来たことがない人に、
銭湯にもっと来てもらおうと思ったんです。
その、きっかけ作りをしようと。
「銭湯って、来たら結構面白かったね」ってなって、
地元の町に帰った時に、
どこか銭湯入ってみたいなって思ってもらいたいと思って。
その、銭湯に来たことがない人が、
銭湯に来るきっかけがあるっていうのは、すごくいい。
でも、実際にやってみたら、
初めから、銭湯が好きな人が多かったんです。
ちょっと、そこは思ったのと違う方向にいったかな、
と思いました。
そうか、もともと銭湯が好きな人が、
集まったんですね。
全然それが悪いわけじゃなくて、
「銭湯」っていう言葉をいろんな人の頭に
残せたっていうこともありましたし、
やって、すごくよかったんですけど。
でも、やっぱり、銭湯に初めて来たっていう人に
もっと来てほしかったっていうのは、あります。
うんうん。
やらないよりは、やったほうがいいんですけど、
銭湯業界を活性化させるところまでは結び付けられなかったな、と。
もっとインパクトあることをやらないと、とは感じたんですよ。
銭湯に来る層自体を広げていかないと、
お客さんの数は、なかなか増えないですよね。

僕は、銭湯って、
町の情報の発信源になったら
いいんじゃないかなと思っていて。
おお?
町の情報っていうのは?
あそこに店出来たよとか、あのパン屋美味しいよ、とか、
地元の情報が集まってる場所になったら面白いんじゃないかな。
その情報って、どんどんストックされていくじゃないですか。
引っ越してきた人も、まず最初に銭湯に行けば、
地元の情報が手に入る、と。
それはいいなあ。
インフォメーションセンターみたいな感じですね。
この浅草みたいな観光地だったら、
観光案内所もあると思うんですけど、
普通の町だと、そういうの無いじゃないですか。
このへんで上手いラーメン屋ってどこなんだろう、
って思った時、地元の生の声を聴けたら、
銭湯が生み出せる価値の一つなのかなと思って。
それは、地元の人の生活の一部になっている、
銭湯だからこそ、出来ることですね。
じっくり考えれば、まだまだ、
銭湯でイノベーションを起こせることって、
たくさんあるんじゃないかと思います。
(2012年7月 浅草「日の出湯」にて)
【清水宣晶からの紹介】
僕が最初に田村さんに会ったのは、「銭湯の仕事を体験する」というツアーに参加し、釜炊きや風呂掃除などを体験させてもらったことがきっかけだった。
「日の出湯」もまた、古い歴史を持った趣き深い銭湯で、その番台に座る、まだ若い田村さんの姿を見た時、とても魅力的なコントラストがあると感じた。
田村さんが面白いのは、自分自身が大の銭湯好きというわけではないことだ。
でも、だからこそ、田村さんの発想は、世間の若年層の感覚にとても近いところからスタートしていて、銭湯に馴染みがない人たちを、どうやったら銭湯と結びつけることが出来るかということを、かなり明確にイメージしている。
田村さんは、どんな客商売をやったとしても順応出来そうな、柔軟なホスピタリティーを持ちあわせていて、彼であれば、銭湯という業界の枠にとらわれずに、代々続く家業を更に拡張させていけるのではないかと思わせる、改革への意思がある。
これからの「日の出湯」と「銭湯部」の発展に期待して、笑顔でカウンターに座る田村さんと話しをしに、またふらりと立ち寄りたい。
僕が最初に田村さんに会ったのは、「銭湯の仕事を体験する」というツアーに参加し、釜炊きや風呂掃除などを体験させてもらったことがきっかけだった。
「日の出湯」もまた、古い歴史を持った趣き深い銭湯で、その番台に座る、まだ若い田村さんの姿を見た時、とても魅力的なコントラストがあると感じた。
田村さんが面白いのは、自分自身が大の銭湯好きというわけではないことだ。
でも、だからこそ、田村さんの発想は、世間の若年層の感覚にとても近いところからスタートしていて、銭湯に馴染みがない人たちを、どうやったら銭湯と結びつけることが出来るかということを、かなり明確にイメージしている。
田村さんは、どんな客商売をやったとしても順応出来そうな、柔軟なホスピタリティーを持ちあわせていて、彼であれば、銭湯という業界の枠にとらわれずに、代々続く家業を更に拡張させていけるのではないかと思わせる、改革への意思がある。
これからの「日の出湯」と「銭湯部」の発展に期待して、笑顔でカウンターに座る田村さんと話しをしに、またふらりと立ち寄りたい。
















第298話 鴻野祐
第297話 吉崎亜紗子
第296話 古瀬正也
第295話 篠原祐太
第294話 田島由香子
第293話 山崎繭加
第292話 小金沢裕之
第291話 青山光一
第290話 高桑雅弘
第289話 久保田光
第288話 岩上健太郎
第287話 堀場百華
第286話 栗林宏充
第285話 マツダミヒロ
第284話 木下英一
第283話 白井康平
第282話 在賀耕平
第281話 太田泰友
第280話 柄沢忠祐
第279話 鮏川理恵
第278話 伊藤大地・麻里子
第277話 金澤金平
第276話 近谷浩二
第275話 岡田信一
第274話 大野佳祐
第273話 吉田マリア
第272話 齋藤志穂
第271話 富岡直希
第270話 中村尚哉
第269話 塩川浩志
第268話 篠原憲文
第267話 金子久登己
第266話 大島亜耶
第265話 上山光子
第264話 日野秀明・熊谷祐実
第263話 山田貴子
第262話 渡辺正寿
第261話 桑原大輔・あやこ
第260話 田原さやか
第259話 高野慎吾
第258話 安久都智史
第257話 堺大紀
第256話 塚原諒
第255話 鈴木優介
第254話 藤原みちる
第253話 濱野史明
Mike Davis
第251話 松本菜穂
第250話 大竹恭子
第249話 前村達也
第248話 あや
第247話 須田高行
第246話 福原未来
第245話 古谷威一郎・育子
第244話 井出天行
第243話 吉澤希咲子
第242話 竹内真紀子
第241話 熊本敦子
第240話 飯塚悠介
第239話 ハン・クァンソン
第238話 山本勇樹
第237話 吉川徹
第236話 室伏那儀
第235話 石川伸一
第234話 北幸貞
第233話 石田諒
第232話 岡澤浩太郎
第231話 久保礼子
第230話 永富さおり
第229話 Simeon
第228話 吉田岳史
第227話 茂木重幸
第226話 向井朋子
第225話 大槻美菜
第224話 五十嵐昭順
第223話 山川陸
第222話 小林まみ
第221話 木下史朗
第220話 縄
第219話 ナカイ・レイミー
第218話 岩瀬直樹
第217話 カトーコーキ
第216話 服部秀子
第215話 東孝典
第214話 一戸翔太
第213話 柳澤拓道
第212話 りょうか
第211話 安藤雅浩
第210話 篠塚光
第209話 依田昂憲
第208話 森村ゆき
第207話 大北達也
第206話 伊勢修
第205話 中村里子
第204話 柳澤龍
第203話 細川敦子
第202話 山岸直輝
第201話 中澤眞弓
第200話 高野ゆかり
第199話 四登夏希
第198話 森田秀之
第197話 山﨑恭平
第196話 豊田愛子
第195話 金山賢
第194話 坂本正樹
第193話 江原政文
第192話 マツダミヒロ
第191話 おぎわらたけし
第190話 番匠健太
第189話 高塚裕士
第188話 森田藍子
第187話 黒澤世莉
第186話 橘田昌典
第185話 森村茉文
第184話 梶原隆徳
第183話 松本祐樹
第182話 中村元治
第181話 小園拓志
第180話 あらいみか
第179話 麻生沙織
第178話 豊田陽介
第177話 出口治明
第176話 森岡真葵子
第175話 阿部翔太
第174話 多苗尚志
第173話 石井貴士
第172話 田中美妃
第171話 井手剛
第170話 ひらつかけいこ
第169話 住田涼
第168話 松田大夢
第167話 藤田伸一
第166話 田口師永
第165話 大野佳祐/豊田庄吾
第164話 ウサギノネドコ
第163話 小野寺洋毅
第162話 はる@よつば
第161話 森村隆行
第160話 篠原祐太
第159話 ナカムラケンタ
第158話 大野雅子
第157話 クラリスブックス
第156話 紀乃のりこ
第155話 川島優志
第154話 木村孝・真由美
第153話 佐藤明日香
第152話 大槻美菜
第151話 吉村紘一
第150話 森村ゆき
第149話 辰野まどか
第148話 大橋南菜
第147話 アラ若菜
第146話 宮原元美
第145話 源侑輝
第144話 山本慎弥
第143話 熊崎奈緒
第142話 山中思温
第141話 徳永圭子
第140話 木戸寛孝
第139話 上村実生
第138話 吉田秀樹
第137話 平世将夫
第136話 杉なまこ
第135話 田村祐一
第134話 小橋賢児
第133話 竹沢徳剛
第132話 草野ミキ
第131話 藤沢烈
第130話 竹田舞子
第129話 KERA
第128話 石神夏希
第127話 山本恭子
第126話 吉村紘一
第125話 小原響
第124話 小笠原隼人
第123話 鈴木教久
第122話 物井光太朗
第121話 山本大策
第120話 中村真広
第119話 柳澤大輔
第118話 菊池大介
第117話 岩村隆史
第116話 大嶋望
第114話 今井健太郎
第111話 上村雄高
第109話 野口恒生
第108話 内野徳雄
第107話 森村泰明
第106話 中村洸祐
第105話 竹下羅理崇定部
第104話 田中美和
第103話 本田三佳
第102話 門松崇
第101話 浅見子緒
第100話 たきざわまさかず
第099話 大野佳祐
黄昕雯
第097話 山本達夫
第096話 本田温志
第095話 内田洋平
第094話 沢登理永
第093話 辰野しずか
第092話 マツダミヒロ
第091話 宮坂善晴
第090話 大久保有加
第089話 谷澤裕美
第088話 笠井有紀子
第087話 高杉なつみ
第086話 菅野尚子
第083話 小座間香織
第082話 山口夏海
第081話 藤田伸一
第080話 森田英一
第079話 新井有美
第078話 神田誠
第077話 紺野大輝
第076話 花川雄介
第075話 間庭典子
第074話 木村由利子
第073話 有紀天香
第072話 山崎繭加
第071話 佐藤孝治
第070話 金澤宏明
第069話 山田康平
第068話 西野沙織
第067話 川端利幸
第066話 岩下拓
第065話 清水宣晶
第064話 高橋慶
第063話 山本麻子
第062話 木村孝
第061話 田島由香子
第060話 石井英史
第059話 巻山春菜
第058話 多苗尚志
第057話 梅沢由香里
第055話 西村友恵
第054話 山口絵美
第053話 高木大
第051話 武藤貴宏
第050話 高橋早苗
第048話 清水元承
第047話 貴田真由美
第046話 伊藤敦子
第045話 シミズヨシユキ
第044話 武藤正幸
第043話 木村音詩郎
第042話 中村文則
第041話 野口幸恵
第040話 深森らえる
第039話 貫名洋次
第038話 黒澤世莉
第037話 大澤舞理子
第036話 石井貴士
第035話 高橋章子
第034話 和田麗奈
第030話 佐々木孝仁
第029話 縄手真人
第027話 五十川藍子
第025話 石田直己
第024話 鶴田玲子
第023話 杉原磨都美
第022話 石倉美穂
第021話 工藤妙子
第018話 石井千尋
第017話 見市礁
第014話 滝田佐那子
第013話 岡田真希子
第012話 田中直美
第009話 今西奈美
第007話 もがみたかふみ
第005話 佐藤愛
第004話 岩崎久美
第003話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ