藤田伸一

| 2008年4月より2012年までオフショア開発会社代表としてベトナム・ホーチミンに駐在し、現在のベトナム・オフショア・ソフトウェア開発の基盤を構築した。 現在、合同会社ソクラテス・コンサルティング 代表社員 エストニアのデータ連携基盤、ID基盤を民間に拡張して展開するPlanetway Japanの前COO兼CTO。(前 Planetway Europe CIO) 取締役CTOを務めた株式会社エボラブルアジア(現エアトリ)(2016年マザーズ上場。2017年東証1部に昇格)は、現在、東南アジア最大の日系オフショア会社を傘下に持つ。 過去に3回起業し、3回のバイアウト・事業譲渡経験がある。 広島生まれ、神戸育ち。 コンピュータに触れたのは小学生の時で、13歳で既にプログラムを雑誌に投稿していたコンピュータ少年でもある。 http://pb-100.appspot.com/Pio.htm // 『SPACER』 藤田 伸一 PB-100+増設RAM 【PiO'85,3 P.180 『PiOなゲーム人気投票結果発表』 PiO編集部】“’84年度PiOなゲーム・人気投票 ポケコン部”にて得票.// 早稲田大学 第一文学部 西洋哲学専修を卒業。卒論はカントとニーチェ。 大学卒業後、日本のコンピューター・システム会社を経て、America Online(AOL)の日本法人で、技術部門の責任者を務める。 その後、いくつかの会社を創業した後、株式会社デジパに取締役として参画、2008年に単身でベトナムに渡り、オフショア開発ソフトウェア会社 Digiper Vietnam をホーチミンにて立ち上げる。 その後、同法人を売却後、いくつかの会社のベトナムオフショア開発企業の役員を歴任。2019年現在、ベトナムは日本からNo.1のオフショア開発先だが、その基礎を作り上げた。 技術部門長を務めたベネッセコーポレーションでは、デジタル学習サービスの基幹システムの開発を担当。ベネッセはその翌年黒字転換。 グローバルな技術を日本のマーケットに展開・拡張し、事業をインターナショナルな環境で短期間で黒字化することを得意としている「CTOにして再建屋」。 参考資料: ベトナム最大規模のオフショア開発会社をゼロから作った藤田伸一氏に聞く、開発プロジェクトを成功へ導く3つの要因 http://engineer.typemag.jp/article/offshore-dev チャットワークでベトナム人社員140名を完璧にマネジメントできるようになりました https://go.chatwork.com/ja/case/vitalify.html |
(2019年2月 神谷町「LAVAROCK」にて)
データの主権を個人に
(清水宣晶:) おお!すごく雰囲気いい店だね。

(藤田伸一:) テーブルが大きいほうがいいって清水くん言ってたから、ここがいいかなと思って。
そうそう、こういう場所は最高だよ。
.jpg)
(店員さん:)ご注文お伺いします。
僕は「グリルランチ」とアイスティーを。
僕は「ワールドランチ」とアイスコーヒーをください。

これは、、ハンガリーの料理なの?
初めて見た。
ほんとに「ワールドランチ」って感じで面白いな。
今いる会社も、ものすごい国際性豊かな会社で、文化も多様で。
15カ国ぐらいの社員がいる。
あ、そうなんだね。
さっきまでしゃべってたのはチェコスロバキアの人で、最近入ってきた人はバングラデシュの人で、一緒にプロジェクトをやってるのはカナダ人で、みたいな。
.jpg)
本社はどこなの?
登記上は本社がアメリカなんだけど、日本とエストニアの合弁で、半分はエストニアの会社。
おお!そうだったの!?
それはタイムリーだなあ。
僕、昨年末にエストニアのeレジデンスの申請をしたところなんだよ。
そのeレジデンスにも関連してくるんだけれど、エストニアの個人データ管理の技術を日本に導入しようとしてる。
それは、eガバメントを導入するっていうこと?
というよりも、エストニアのeガバメントの基盤である「X-Road」っていうシステムがオープンソースなんで、あれを民間向けに拡張開発して、普及させていくっていう感じで。
そうか、政府じゃなくて民間で使うんだね。
そう、銀行同士をつないだり、保険会社で保険金の請求をデジタル化したり、物流を見える化したりね。
「X-Road」っていうのは、国が管理しているデータを民間に開放している、っていうところに意味があるわけでしょう?
民間だけでやっても価値が生まれるものなの?
国が持っている情報って何なのかって考えたとき、まず、「個人認証ってなんだ?」っていう話しがあってさ。
民間であっても、個人を特定することが出来れば、べつに国じゃなくてもいいんですよ。
国民全体をカバー出来る規模のデータを持っている企業だったら、同じことが出来るってことかな。
たとえば銀行をつなげば、それだけで数千万のIDがあるわけでしょう。
昔ベネッセで情報漏えいがあったけど、その件数が4千万件。
うんうん。
てことは、データ自体は4千万件以上持っていたってことなので。
だから民間でも、それぐらいの規模のデータは持ってるんですよね。
.jpg)
なるほどなあ。
逆に考えると、国でしか出せない固有データっていうと、戸籍とか住民票、健康保険とか税金関連のデータぐらいなんじゃないかな。
クレジットカードを1枚も作ってなかったり、まったくどこにも会員登録をしてなければ、住民票にしかデータがない人もいるだろうけど、そういう人はあんまりいないだろうね。
で、プラネットウェイでは、個人情報を集めてビッグデータを作りたいっていうわけじゃないんですよ。
個人のデータが、大手企業が個人の許諾なしに使っているところを問題視していて、「僕はこの情報を渡してもいいですよ」っていう許諾を取った上で利活用してもらう、っていうことをやろうとしています。
なるほど。
『データの主権を個人に取り戻す』っていうのがビッグビジョンで、データの力で世界を変えようって本気で考えてるんです。
ヨーロッパだと、GDPRみたいな法律もできてるし、もともとそういう、個人情報保護の意識が高いよね。
そう、GDPRに対応する形で、データを個人のものにしていきたい。
今日来る前に、清水くんにうまく説明できないかなと思って、考えてきたことがあって。
うんうん。
「ヒトゴト」のコンセプトが面白いっていうのは、僕、昔から言ってたと思うんだけど。
「ヒトゴト」って、清水くんがインタビューして編集はしているけど、アップする前の最終の部分って話し手にゆだねているじゃないですか。
文章の管理権限を渡して、管理画面から好きなように編集出来るし、削除も出来るし。
話し手としての権利がちゃんと守られているなと思って。
それは、すごく重視してる。
どこか内容を修正したくなった時に、いちいち僕に変更を依頼するのってストレスかかるじゃない?
だから、本人がいつでも自由に修正ができたほうがいい、と思ってる。
.jpg)
そういうデータの扱い方をするべきだ、と思ってて。
今、フェイクニュースもたくさん出回っているけれど、ここに出ている話しは本物なのか?ってなった時に、インタビューの原稿に対して、たとえば二人で電子署名をかけた時にはじめてアップができるようにすれば、フェイクじゃないっていう認証ができるでしょう。
インタビューであれば、そういうことがしたい。
そうか、なるほど。
別のやり方としてさ、今、動画のコンテンツって増えてきてるけど、文章に比べて動画って、生に近い内容を伝えられるでしょう。
動画をノーカットで配信することで、内容の正しさを担保するっていうのはどうなんだろう?
それも、ありだと思う。
ありだけど、動画も編集技術が向上していって、編集が加えられているか人間にはわからないレベルになっていくと、やっぱりそれが正しい情報なのかっていう判別は必要になると思う。
そうか、大事なのは、話し手と聞き手の両方が「この内容は正しいものです」っていうことを承認する仕組みなんだね。
そう。
その部分を、電子認証であったり、エストニアで既に実用化している技術を使って作り上げたいっていうのが、今やっていることですね。
そのデータにはもっと価値がある
前にデジパという会社に参画した時も、社長の桐谷さんのビジョンとか人柄に惹かれて、っていうのが大きな理由だったけど、今の会社の、平尾っていうCEOもすごくぶっ飛んでて面白い人で。資本主義を超える新しい社会を作るっていうことをずっと本気で言っていて、いい意味でクレイジーなんですよ。
そういう社長がいるベンチャーっていうのは、働いてて楽しいよね。
僕自身も、「働き方改革」っていう言葉が流行る前から、会社とか個人の生き方がどうなるのかとか、新しい働き方はないかなって、ずっと考えてきたわけで。
そういう文脈の中で、なんか、もっと面白い働き方をしたいなあって。
.jpg)
藤田さんは、職の移り方が面白いよね。
つながりはあるんだろうけれど、次々とワープしていくからさ。
僕は会社を乗り物と考えていて、それを会社も認めてくれるから、やりやすい。
自分がやりたいことがあって、その時にたまたま乗り物があるなら乗っていく、っていうスタンスになっているんだと思う。
だから、会社の名刺をもらって動いているけど、気分はフリーランス、みたいな。
なるほどね。
今は常務執行役員をやっているけど、今まではいくつかの会社で取締役や社長をやっていたわけじゃない?社長や取締役って、契約としては業務委託なんで、雇用保険ももらってないし、考え方はフリーランスなんですよね。
形式的には、1年ごとに契約を更新したりするから。
そうかそうか。
言われてみれば、取締役の立場って、かなりフリーランスに近い形になるんだな。
今ZOZOにいる田端さんとか、ああいう人の考え方に近いかもしれない。
そうだね。
スーパーサラリーマン。
今、藤田さんが関心があるのってやっぱり、やっている仕事のこと?
今は仕事が一番、関心があるし面白いね。
ここ最近の間でも、藤田さんはいろいろと転職してるけど、やってる内容も変化してる感じがするな。
なんか要は、面白いことがやりたくて。
最初は、世に出たばかりのインターネットをずっとやってきて、その後にベトナムでオフショア開発のことをやって。
で、その次になにか面白いことないかな、っていう時に、教育(EdTech)も面白いかなって思ったんだけど、2年間やってみて、これは結構難しい領域だなっていうことがわかった。
うんうん。
.jpg)
なんかね、僕自身が、ITの中で興味を持てるトピックがだんだん少なくなってきて。
面白いトピックがないなーと思ってるときに、プラネットウェイでやっていることはすごく面白いな、と思ったんだよね。
今、googleが検索アルゴリズムを独占するから、どんどんつまらなくなっちゃって。
facebookも、ページビューを上げるようなアルゴリズムが優先されて、それは面白さとはまた別じゃない?
そういうのをひっくり返したいなあと。
そうか。
どう面白くなるんだろう?
今、googleとかで見ている広告って、強制的に見せられてるじゃないですか。
それはテレビ時代から変わっていないことなんだけど。
広告を見させられる代わりに無料だよ、っていう感じなのを、「自分に広告を見せるために、個人データを使うのは認めるけれど、その代りに広告料をちょうだい」っていうことを決めればいい、っていう考え方で。
今のお金の流れでいうと、たぶん、ベーシックインカムぐらいのお金は生まれるんじゃないかな。
そうだね。
莫大な金額がネット広告に流れているから。
今は、広告を見る対価としてgmailとかがタダで使えてるけど、もっともらえるはずだ、っていうことかな。
そう、勝手に個人の情報が取られすぎてるんで、そこは対価を払おうよ、っていうモデルにするべきっていうことなんです。
でもまあ、たしかに勝手に使われてはいるんだけど、そのことによっていろいろ便利にはなってるから、あんまり文句も出ないんだよね。
パーソナル履歴を使われることで、ものすごく役に立つ情報をもらったりしてるわけじゃない。
それはそのとおりで、ほんとに便利なんだけど、ポイントは、その個人のデータは、もっと価値がある、っていうことなんじゃないかな。
いやー、それはたしかにそう思う。
気づいてないのをいいことに、取られ放題な感じはあるね。
amazonとかfacebookとかの取り分が多すぎる。
.jpg)
でもほとんどの人は、現状に満足をしているよね。
むしろ、「タダでこんなに便利なものを使わせてくれて、グーグルさんありがとう」って感謝をしてる。
自分の情報が、googleに何兆円もの利益を与えているっていうのは、意識してないね。
そう、そこが問題なんじゃないかなと思う。
エストニアと日本
Tポイントなんかも、会計の時にカードを出すとポイントついて嬉しい、って言っても、それと引き換えに、どれだけの情報をあげてんだっていう。CCCは、もし捜査令状なしに情報出してたんだったら、情報公開についてのプロシージャがなかったっていうことなんで、どんな情報でも構わず出してた可能性があるってことなんですよね。
だからTポイントカード持ってたら、「いつもこのへんで飯を食い、コンビニでこんなものを買い」って、勝手にプロファイリングされててもおかしくない。
そうか。
でも一方で、自分みたいな一般市民の買物履歴を誰かに知られたところで、まあ別にいいかって気持ちもある。
Suicaを使わないと電車乗るのも面倒だし、情報を渡さないっていう抵抗は、もう、ある時期からあきらめたかな。
スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演の『マイノリティ・リポート』って映画あるでしょ?
ほんとに、ああいう世界になっちゃう可能性があるよ。
そうか、ビッグデータとAIが、未来の犯罪を予測するんだね。
行動履歴を細かく取られてたら、清水くんが、自分はそうじゃないと主張しても、「この時間にこのルートをたどって神谷町に来て、藤田に会っているのは普通じゃない」って判断されて、この店を出た瞬間に逮捕されるかもしれない(笑)
.jpg)
ぶはははは!
「98%の確率でこの人は、これから人を殴ります」って。
そうならないとも限らない。
映画の嗜好履歴の情報なんかは、かなりヤバいと思いますけどね。
ああ、ホラーとかバイオレンス系の映画が好きとか。
まだデータは少ないからできないと思うけど、犯罪をおかした人の行動履歴を分析して、共通項を洗い出したら、みんな『寅さん』が好きだった、とか不思議なパターンが見つかったりするかもしれない。
(笑)人間には気づくことができなかったパターンが見つかるかもね。
.jpg)
そんなことを考えながら、今の子供たちが大きくなった時にどんな世界になるんだろう、って思いながら仕事してる。
それは思うよね。
オレらが経験してきた10年間と、子供たちがこれから経験する10年間じゃ、変化のスピードが全然違うから。
今、自分の個人情報って、片っ端から大手企業が簒奪してくわけですよ。
でも、たとえば誰かが健康の情報とかを発信したとしても、最終的にgoogleのアルゴリズムが勝っちゃうんで、それが正しいものかどうかわからない、みたいな話になっちゃうときに、「藤田伸一」っていうこの名前だけは守れるところがあって。
大企業であっても、この名前だけは奪えないんですよね。
おお、、なんかそれは結構、哲学的な話しだね。
哲学的な話しですね。
そうか、わかってきたわ、藤田さんの興味がどこにあるかが。
どれだけ個人データが奪われたとしても、僕の固有名だけはなり済ませないぞ、と。
『千と千尋の神隠し』も、そんなテーマだった気がするな。
じゃあ、これから、どうしていけばいいんだろう?
個人情報を渡すっていうのは、便利さとトレードオフだからさ。
個人情報を守りながら生きていくっていうことはできるのかな。
その答えは一つで、「許可を取らせること」。
それだけです。
「データを取っていいですか?」っていうのが、なんか変なポップアップみたいな形じゃなくて、きちんとわかりやすくページに表示されて、本人の許可を取るっていうことをやる。
IDに紐付いて、どの企業にデータを渡していいかっていうのを決めて、履歴も全部残るし、途中で削除も出来る。
いったんデータを渡したとしても、漏洩があったような時に、自分がデータをストップしたいっていうときにデータが絶対に他に流れないっていう仕組みが必要で。
それは、実現したら素晴らしいね。
プラネットウェイでは、それを実現しようとしてるんです。
でも実際、データがきちんと本人の希望したとおりにきれいに削除されてるかどうかって、確かめるの難しくない?
そのために今、ホワイトハッカー部隊を社内で育成してます。
ほんと、『攻殻機動隊』の世界みたいな話しで(笑)。
「勝手に情報溜め込んでるヤツいねえかー」って、見てまわってるんだね。
そういう、個人データの透明化を、今の世界で一番具体化してるのが、エストニアのeガバメントなわけだ。
そうですね。
ICカード保有率が99%超えていて、もうみんな、普通にあらゆる行政手続きがデジタル化されているのが当然になっていて。
.jpg)
そうなんだ?
話しを聞いてるだけだと、いまいち実感としてわからなくて。
行かないとわからないかな。
行かないとわからないし、行っても表面上はわからないんですよね。
見た目は古き良き旧市街にしか見えないので、実際に暮らして、生活をしてはじめて違いがわかるっていう。
5月に、タリンで「Latitude59」っていうカンファレンスがあるでしょう?
僕、あれには参加しようかと思ってる。
おおお。あれ、僕も行きたいと思ってるんですよね。
それは、日本にもエストニアにもスタッフがいるので、行く時に言ってくれれば、いろいろと紹介します。
ほんとに!?
エストニアという国は、今、本当に面白い。
エストニアに行くのがすごい楽しみになってきたよ。
今日は藤田さんに話しが聞けてよかった。
.jpg)
あとは、この音声データをAIに入れたら、自動で全部書き起こして、いい感じのインタビューに仕上げてくれるわけだよね?
(笑)そうしてくれたら最高なんだけどね。
まだもうしばらくは、「ヒトゴト」の編集は人間にしかできないと思う。
(2019年2月 神谷町「LAVAROCK」にて)














第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 岡澤浩太郎
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ