木村音詩郎
![]() |
小説作家 Otojiro Log http://www.cionworks.jp/otojiro/ |
(2008年12月 白金高輪「音詩郎邸」にて)
会話からのインプット
(清水宣晶:) まずさ、オレが前から不思議に思ってたのは、音ちゃんがほとんど本を読まない、ってことなんだよ。
(木村音詩郎:) それは、よく言われる。
でも、ホントにほとんど読んでなくて。
最後に文章らしい文章をちゃんと読んだのって、高校の教科書だね。
音ちゃんの書く文章を読んでると、本を読んでないようには思えないんだよな。
表現の幅ってさ、ボキャブラリーの豊富さに比例するんじゃないかと思うんだけど、どこからそれをインプットしているんだろう?
言葉のインプットは、ほとんどが人との会話からじゃないかな。
会話からのインプットって、他の人よりも多いと思う?
毎日、朝まで語り明かすような生活をしてたからね。
それを考えると、多いと思う。
仕事もしないで、ずっとそんなことばっかりやってたわけだから。
あと、大きいと思うのは、本を読む人が自分の周りにすごく多い。
ああ、なるほど!
だから、書き言葉で語る人が結構多くて、普通の会話ではあんまり使わないよね、っていう単語をみんな使う。
まず、妹からして読書家で、小学生の時に俺にむかって突然、『あんた、鉄面皮だよね』って言って。
「てつめんぴ」って何だ?って驚かされたりね。
ぶははははは!
小学生が会話で使う言葉じゃないよな。
そういう、聞き慣れない言葉を聞く機会が多いんじゃないかと思う。
イベリコ豚が、ドングリばっかり食べて育つように、
質が高いものを取り入れられる環境にいたんだね。
(笑)そう、環境の影響ってのはあるかもしれない。
で、そういう人たちのほうが、話していて新しい発見を与えてくれるから俺も好きで、だから周りに自然に残るんだろうなって気がする。
そうかもね。
本っていうのも、情報のパッケージだと思うんだけど、それを読んだ人が、その人なりの言葉で語るってのは、さらに高密度で濃縮された情報なんだろうな。
たとえば、映画とか観た後に、そういう人たちと話しをすると、肯定的であれ否定的であれ、その人から出てくる言葉って言うのは、その人が考えるエッセンスを全部並べたものなんだよね。
うんうん。
単語そのものだけじゃなくて、その背景にある状況までセットで自分の中に入ってきてるってことだよね。
そう、あと、知ってるからといって、そのすべての単語を使うわけじゃなくてさ。
そのシーンそのシーンで選ばれる言葉というのは、長いことその人とつきあっていかないと見えてこないんだけど、幸いなことに、オレ自身、一人一人に対して色々なシーンでつきあえるだけの時間があるから伝わってくるものがあって。
たとえば、「不愉快」っていう単語があるけど、普通にいるだけだとなかなか聞かない。
あんまり聞かないね。
誰かに「不愉快だ」っていきなり言われることはなくて。
でも、長いこといる間には、言われる瞬間もある。
俺も、普段使わないから、その単語があるっていうこと自体忘れてしまっているんだけど、まわりにその単語を言う人がいたりすると、こっちも文章を書く時にスッと出たりする。
あー、なるほどなあ。
じゃあ、今までに関わった人の言葉が、自分に乗り移っている感じなんだな。
そうだね。
俺の創作は色々なもののコラージュって考えてるんだけど、言葉に関してもそうで。
色々な人が使った言葉を、他の人が使っていないような組合せで使って創作をしているっていう気がする。
言葉に対してのアンテナ
人の話しから学ぶっていうことは、前から好きだったの?それが特別好きっていうわけじゃなくて。
興味ってことだと思うんだけど、たとえば渋谷の道玄坂を歩いているとするでしょ。
自分がもしお腹が減っていたら、食べ物屋にばっかり目がいくけれど、もし、すごく女に飢えてたら、かわいい女の子にばっかり目がいくでしょう?
うんうん。
そうなるね。
それと同じで、自分が何かを表現しようとか、何かを話したいということを望んでいる時って、「ああ、こういう表現方法があるんだ」ってことに気づきやすいと思うんだよ。
自分は、言葉を使って表現しようとしてたから、誰かが話す言葉に対してアンテナが立ってるんだと思う。
わかるわかる。
オレはそれ、「心のフック」って呼んでるんだけど、
それが有ると無いとだと、同じ時間を同じように過ごしたとしても、引っかかってくる量が全然違うよね。
全然違う。
言葉っていうものに対して興味を持ってしまった以上、相手が発する言葉のほとんどに興味が出てくるわけで、一つの会話の中だけでかなりの量がストック出来る。
そういうことか。
そういえば音ちゃんて、人の会話をよく覚えてるよね。
セリ(黒澤世莉)と一緒に役者をやってた時に気づいたんだけど、セリフを覚えるのはやたらと早かった。
台本をもらって、一日与えてくれれば、だいたい覚えてた。
話し言葉だけじゃなくて、台本とかでもそうなんだ?
そう。
台本も、読むのは苦手だけど、自分で声に出して、言ってるうちに覚える。
映画を見ても、その中のセリフをやたら覚えてたりとか。
なるほどなあ。そこだな。
なんか、原点がわかってきたよ。
実際に小説家になりたいと思ったのは小学生の頃だから、それ以降は、国語の教科書でも、話し言葉でも、誰かが発した言葉に対してはことごとく興味を持ってた。
小説家って、他の職業に比べると、ほんとにゼロから世界を作っていくからさ。
その世界のルールとか文化とか、物理法則からすべて作っていくことになっちゃうから、じゃあ、それを作るにあたって、実際に自分が住んでいるところってどうなんだろう、っていうふうに色々なところに興味がいってしまうじゃない?
だから、天候がどうだとか、地層がどうだとか、耳に入ってくる話題にはことごとく反応してしまう。
そうなると、あらゆる学問が関心の対象になってくるね。
そう、ちょっと聞くだけで、「え?それってどういうことなんだろう?」とか。
そのままどんどん深く、自分なりに妄想を広げられる。
その感じ、わかるよ。
自分の中で対話が成立すると、退屈しないよね。
この前、レストランに行ってフォークが出てきた時、メインディッシュ用のフォークは四ツ又なのに、なんでデザート用は三ツ又なんだろうって思って。
そこが気になるんだ!?
で、マナー違反なんだけど、パスタを食べる時に三ツ又のフォークで食べてみる。
したらね、やっぱり、うまく引っかからない。
なんでだろうと思って、四ツ又のとくらべてみると、あ、ここで力点と支点が発生して、、あ、なるほどね!みたいな。
ぶははははは!
それはやっぱり、相当フックが多いんだな。
共感をしやすい体質
それだけ色々な知識に対しての関心があるのにさ、なんで本を読みたくならないのかってのは不思議だよ。
一つには、やっぱりめんどくさいから。
自分が文章読むのに慣れてないから、文章読むのが遅くて、一つのストーリーを読み終えるのに何日もかかるからさ。
そういうのが結構ストレスになるんだろうなっていうことがある。
そうか。
それはもう、自分には不向きな分野として割り切っちゃってるんだな。
もう一つは、映画でもそうなんだけど、作品の影響を受けやすいタイプだから、あまり自分に影響をおよぼすような行動をとりたくない。
お?
そうなんだ?
一番イヤなのは、小説を読んだ時に、その内容が、今構想している話とかぶってたりすると、とても悔しい思いをするわけだよ。
後で「あれに影響されたんでしょ」って言われると、自分の中ですごく納得がいかない気分になるから。
そういうことはあまり起こしたくないなって。
ああ、その小説をそもそも読んでなければ、自分としても、絶対に影響を受けてない、って断言出来るもんね。
そう。
一回読んじゃうと、影響を受けてないって思っても、それを否定出来ないからね。
「まあ、読んじゃってるしな」ってのがあるから。
だから、いわゆる名作って言われてるものほど見てないことが多い。
なるほどなあ。
音ちゃんは、学ぶスタイルとして、聞いてインプットするのが一番得意な人なんだな。
人から聞いたことって、それによって、自分自身が体験をする前に回避をしてるかもしれない。
誰かに聞いた失敗談を繰り返したりって、あまりないと思う。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」って言うけど、それで言うところの賢者の生き方だな。
人から聞いた話しと自分自身の人生がごっちゃになっちゃうことってある?
人の話しだと、ある一つのケースだけを取り出しているわけだから、まだ区別が出来るんだけど、映画とか小説とかの場合、その人の人生そのものを描いたりすることがあるじゃない。
そうすると、その人の人生を歩んできちゃったみたいな気分になって。
まあ、映画っていうのはだいたいそういうふうに作られてるわけだけど。
映画のほうが、人の話しよりも、自分の中に入ってきちゃいやすいんだ?
そう。
映画ってのは、いかに観客を主観視点に持っていくかっていう風に出来ているから、まんまとそれに捕らえられちゃう。
それよりも、人の話のほうが、単純に自分自身の糧になるんだね。
映画とか観ると、なんで主人公はここで報われなかったんだ!とか怒っちゃたり、喜んだりして。
自分が表現者としてどう観客に観てほしいかって考えると、そういう風に観てほしいことも多いんだけど。
でも、自分自身がそうやって観ちゃうと、結局何も学べないで終わることが多いから。
そうなのか。
そういうの聞くと、音ちゃんが色んな人と話しが合うのって、その相手と共感してるからって気がするな。
会話で最も気をつけてるのはやっぱりその、共感っていう部分だね。
共感って、意図して出来る場合もあるけど、基本的にはその人の資質によると思うんだよ。
映画とか観てその中に入っちゃうのって、能動的なものよりも、共感しやすさっていう性質のせいが大きいと思うからさ。
そう、共感しやすい体質ってのは、あると思う。
たとえば、すごく成功をした人の話しを聞いた時って、だいたい苦労話しがあって、その結果として今こうなってるんですよ、っていうオチがつくんだけどさ。
だいたいそうなるね。
それを聞いて普通は、「すごいですね」とか「うらやましいですね」っていう感想に落ち着いたりするんだけど。
そう言っている人たちは、その成功が宝くじでも当たったかのようなこととして感想を言ってるんだよね。
うんうん。
話してる当人はそんなコメントは望んでいなくて。
「ここまでやって、成功しなかったら割りに合わない」と思って話してるんだね。
そういう話しを聞いた時は、俺は、「それは本当に苦労したんですね」っていう気持ちを、その人に合う言葉に変えて表現していることが多い。
別に、狙ってどうこうしようとしているわけじゃなくて、相手がそう言っている気持ちを考えると、出てくるのはそういう言葉になる。
なるほどなあ。
そこで、「すごいですね」で終わっちゃうと、相手も「これは理解されてないな」と思って、そこで会話も終わりになっちゃうだろうな。
そういう苦労話しを聞くと、想像して、自分もドッと疲れちゃう。
歯の治療の話しを聞くと、「あの音を想像するだけで痛い!」っていうことってあるじゃない?
そういうのが、自分の場合は、色んな話しに反応して出てくるんだと思う。
その、相手に共感する感覚って、どんな人と話す時でもあてはめられるね。
それはなんか、音ちゃんのキーワードがわかった感じがするな。
些細なことなんだけどね。
人が望んでることって、考えも及ばないくらいに逸脱することってなくて。
何かがほしいとか、お腹が減ったとか、人から好かれたいとか。
でも、それをいちいち指摘されたくもないだろうし、さとされたくもないだろうし。
そういう時に、一番相手が「そうなんだよ」って思える言葉を発する時に必要なのが「共感」っていうことなんだと思う。
そうだよね。
「まさに、これだ!」っていう言葉で表現するのって、大事なことだと思うし、その一言によって救われるってことあるだろうな。
そういうところにこだわるのは、自分自身がこれまで、理解されてないな、とか、正確な言葉で表現されてないな、とかっていうコンプレックスを常に抱えてたからなんだろうと思う。
そういう感情ってさ、みんな多かれ少なかれ感じてると思うんだよ。
誰でもみんな、自分の言葉でしか話せないからさ。
「今、一番言いたいことはこれなんだけど、思いつかない」とか。
「自分ではこの単語が一番わかりやすいと思っても、他の人には届かない」とか。
それを、他の人にトランスレートしてあげるっていうのが、人の中にいる時の俺の役割なんだろうなって考えてて。
それ、いいねえ。
それ、いい役割だよ。
つまりこういうことですよね?って言い換えてあげると、他の人も理解をして、その本人も「そうそうそう!」って言うような。
でも、いつも上手くいくわけじゃなくて、言った後に、周りがぽかーんとしちゃうこともあるし、「いや、そうじゃねえんだよ」って本人に言われちゃうこともあるんだけど。
(笑)「そうじゃねえんだよ」ってのも面白いな!
自分が上手く言えなかったことを、ズバッと一言で表現してくれた時ってすごく嬉しいよね。
代弁っていうよりも、擁護してもらったってぐらいの感覚なんだろうね。
そのことで、守ってもらえてる、とか、理解してもらえてる、っていう安心感につながったような時は、俺もすごく嬉しいと思う。
(2008年12月 白金高輪「音詩郎邸」にて)
【清水宣晶からの紹介】
音ちゃんは、いろいろな人を知っているというだけでなく、びっくりするぐらいに深く、一人一人とのコミュニケーションをしっかりと取っている人だ。
音ちゃんに初めて会ったのは、彼がまだ学生の頃だった。
自分の考えをはっきりと持ち、話しをすれば必ず独特の視点から鋭い意見を述べる姿は、当時集まっていた人々の中で最年少であったにもかかわらず、明らかに異彩なオーラを放っていた。
それもそのはずで、音ちゃんは何かを所有したり、何かの肩書きによって評価されることを望む人ではなく、ひたすらに自分自身の内面を高めることをのみ追求している人だった。だから、年齢の多寡にかかわらず、その内部に圧倒的な量の考えが蓄積されていたのは、たとえ学生の時分であっても当然のことだったのだと思う。
彼は、その後も変わらずに、世間並みの常識にまったく囚われることなく、自分の頭で考えて、自分のルールに則って生きている。そういう生き方をしている人を見知っているということは、随分と僕にとっても学ぶところが大きい。
音ちゃんは、いろいろな人を知っているというだけでなく、びっくりするぐらいに深く、一人一人とのコミュニケーションをしっかりと取っている人だ。
音ちゃんに初めて会ったのは、彼がまだ学生の頃だった。
自分の考えをはっきりと持ち、話しをすれば必ず独特の視点から鋭い意見を述べる姿は、当時集まっていた人々の中で最年少であったにもかかわらず、明らかに異彩なオーラを放っていた。
それもそのはずで、音ちゃんは何かを所有したり、何かの肩書きによって評価されることを望む人ではなく、ひたすらに自分自身の内面を高めることをのみ追求している人だった。だから、年齢の多寡にかかわらず、その内部に圧倒的な量の考えが蓄積されていたのは、たとえ学生の時分であっても当然のことだったのだと思う。
彼は、その後も変わらずに、世間並みの常識にまったく囚われることなく、自分の頭で考えて、自分のルールに則って生きている。そういう生き方をしている人を見知っているということは、随分と僕にとっても学ぶところが大きい。















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ