中村文則
![]() |
小説家。 1977年9月2日、愛知県東海市生まれ 1996年、愛知県立東海南高等学校卒業。 2000年、福島大学行政社会学部、応用社会学科卒業。以後、作家になるまでフリーターを続ける。 2002年、『銃』で第34回新潮新人賞を受賞してデビュー。 2004年、『遮光』で第26回野間文芸新人賞を受賞。 2005年、『土の中の子供』で第133回芥川賞を受賞。 2007年、カメかダンゴ虫になりたい、と思う。(なんとなく) 2010年、『掏摸(スリ)』で第4回大江健三郎賞を受賞。 |
(2008年11月 新宿ゴールデン街にて)
体験しなかったことを書くということ
(清水宣晶:) これはまた、、スゴい渋い店だね!
場所からして、なんか混沌としてるよ。
(中村文則:) 新宿はね、ほんと面白い飲み屋がたくさんある。
連れてってもらうばっかりで、
実はあんまり詳しくないんだけど。
表現を仕事にしている人で、
混沌を創造の源泉にしているというか、
「人生、もめごとがあってナンボ」みたいな考えの人っているでしょう。
中村さんは、そういう、
事件を求めてる部分ってある?
そういうのを、
書くために自ら求めても上手くいかないんだろうと思う。
何か書くために経験したい、
とは、思わないかな。
そうだね。
自分で狙って経験出来てしまうほどのことって、
あまり大したことじゃなくて。
本当に大きな混沌や転機って、
来る人のところには、来るべき時に、
避けようもなく向こうからやって来るものって気はする。
そう、結局ね、
自分の中から出てくるものでしかなくて。
自分自身の体験を書くこともあるけど、
それを材料に、想像しても書く。
まったくのフィクション、
ていうわけじゃないんだね。
やっぱり材料がなければダメなんだけど、
想像だけで書いてもリアルじゃない。
でも、現実にあった話をそのまま書くよりも、
それを材料にしてフィクションに包んで書いた方が、
よりその現実に近づけることもあるし。
色々混ざるかな。
なるほど。
もし、全部体験したことしか書いちゃいけないんだったら、
ドストエフスキーとか、カミュとか、サルトルとか、
昔のいい小説を全部否定しちゃうことになる。
彼らは、人を殺したことはないわけだから。
そういうことになっちゃうよね。
でも、自分の中に何もそういう感覚がない人が書いても失敗するわけで、
事物の直前までは行く。
直前まで行けば、行った先のことが、
行った時よりもわかることがある。
直前まで行く、っていうのは面白いなあ。
「銃」に、

電車の中で、男を撃ち殺す場面があったけど、
あれは、自分の中に、
原形となるような経験はあったの?
あの小説を書いてた時、僕は、フリーターで、
週に4日だけ働いて、それ以外の時間は全部、執筆をしていて。
小説を書くために、自分は人生を犠牲にしている、
っていう感じがあって、
その時、自分は文化に振り回されている、と思ったんだね。
なるほど、なるほど。
あの時は本当に、人生にイヤになったし、
なんでこんなに小説に振り回されてるんだろうって思ってたけど、
その、「小説っていう文化に振り回されている男」を
そのまま書いても面白くはないんで、
「拾った拳銃に翻弄される」っていう形にして書くわけです。
すごく簡単に言うと。
ありのままではなくて、
少しズラすんだね。
人を殺した人が、
人を殺すということの真実を掴んでいるとは限らなくて。
ある程度の想像力と、細部まで見るための目がないと、
本質はわからないものだから、
当事者の人間が、常に本当に自分のことをわかっているとは限らない。
変な話、人を殺した人が、
ちゃんと人を殺すという現象を把握できるとも限らない。
ホントそうだ。
経験だけじゃなくて、
想像力と目が必要っていうのは、
すごくよくわかるよ。
小説という形にする意味
中村さんは、今感じているような問題意識って、学生の頃から感じていた?
高校生の時とかは特に、
世の中がすごくイヤで、鬱々としてた。
自分が満たされてるな、って思ってたら、
小説なんて書いてないんじゃないかな。
そういう自分の気持ちを書く、
っていうところから書き始めたの?
作家になる前は、
日記の延長として、自分自身の思いを書いてて、
それを言葉にして、把握して、対処するってことを繰り返してた。
自分が何を悩んでいるかがわからないと、対処しようがないからね。
僕も、何かすごくツラいことがあったような時って、
人に相談しようと思うよりも先に、
その時の気分が薄まらないうちに
出来る限り細かく書き出して記録することで、
気持ちを整理しようとする。
それは、素晴らしい習慣だと思う。
だからその、
自分の内面を表す言葉を書き出したい欲求、
というのはわかるんだけれど、
それとは別に、フィクションである物語を作るっていうのは、
何のためにやることなんだろう?
たとえば、自分の闇をめちゃくちゃ書くとするでしょう。
誰にも読ませないという前提で。
そうすると、怖ろしい真実が浮き上がってくるわけですよ。
でも、それをそのままの形で書いても、
その真実が人に伝わるかどうかってのは、不明で。
なるほど。
それを、血肉がある人間が考えているという設定にして。
彼がこう言って、こう考えて、
ってことを物語や小説という形を通して書くと、
人に伝わりやすくなる。
「これは、ある友達の話しなんだけどさ」ってふうに、
第三者的に話したほうが伝わるってことあるね。
中村さんって、昔に、
誰にも読ませないという前提で書いたものって残ってる?
残ってるけれど、
それ見せたら、即入院になるね。
(笑)他の人に理解してもらうために書いたものじゃないものね。
でも、その時に書いたものが、
小説を作る時の、貴重な源泉になってるんだと思うな。
素晴らしいマンガ論
清水さんは、一番好きなマンガを挙げるとすると何になる?
んー、、一番好きというと、
やっぱり岡崎京子になるかな。
「ヘルタースケルター」とか「リバーズ・エッジ」とか。
この前、友達とマンガのベスト5の話しをしたんだけど、
僕が一番に挙げたのは、
つげ義春の「ねじ式」で。

おぉ!?
「ねじ式」!
それは意表を突くなあ。
あれほどね、思春期を見事に描ききった作品は他にない。
(メメクラゲや、イシャや、ねじの意味についての話しが続く)
あれは完璧だと思う。
読んだ時に、ホント驚いた。
その、中村さんの解説がスゴいよ。
なんか夢の中っぽい世界観だなあって思ってたけど、
そんなに深い意味があったとは知らなかった。
つげ義春本人も、
「あれは夢の中の話しです」って言ってるけれど、
それは恐らく彼特有の照れで、
実は、相当計算して描いてると思う。
中村さん、
「ONE PIECE」も好きだったよね?
そう、「ONE PIECE」がスゴいのは、
ジャンプシステムを完全に踏襲しつつ、
新しいことに挑戦しているっていうところで。
ジャンプシステムってのは?
「5対5」っていう対決とか、
「努力・友情・勝利」っていう三大原則。
(笑)なるほど、なるほど。
そういわれてみれば、「キン肉マン」も、
「ドラゴンボール」も「聖闘士星矢」も、
5対5の闘いってのが基本だね。
それでいて、ギャグも取り入れつつ、
常に読者を惹き付けるのは素晴らしいと思う。
ジャンプのマンガって、長期連載になると
途中から中だるみになること多いけど、
「ONE PIECE」って、クオリティーが下がらないよね。
よく考えてる。
よく週刊であんなこと出来ると思う。
「ONE PIECE」で一番スゴいと思ったのは、
ルフィの内面描写が一つもないってことで。
ゾロとかサンジとか、登場人物はみんな、
頭の中で考えてることが言葉として出ているのに、
ルフィだけはそれがまったくない。
えぇ!?
ルフィの内面描写・・
そう言われてみればそうかも!!
ある時、
「これ、内面描写が一つも無いんじゃないかな?」って思って、
僕、1巻から読み返してみたんだけど。
そしたら、ホントになかった。
ぶははははは!
そりゃスゴいわ!
何を考えているかわからない主人公にみんなが引きずられてるんだけど、
だから、ある時ふっと、
ルフィが考えていることを言った時の発言に重みが出て、
それによって感動も増すわけで。
なるほどなあ。
それに気づくってのもスゴいし。
それをネタに、小説じゃなくて、
論文が一本書けそうだね。
(笑)これは、きっと書けると思う。
(2008年11月 新宿ゴールデン街にて)
【清水宣晶からの紹介】
中村さんは、はっきりとした自分のスタイルを持っている。
バーに入れば必ずジントニックをたのみ、タバコを真ん中近くで挟んで持ちながら、ややうつむき加減に、丁寧に言葉を発する。
一つ一つの所作に、香りたつような雰囲気があり、新宿のゴールデン街にこれほどしっくりと溶け込む人は、僕らの年代ではあまりいないと思う。
派手好みなところがなく、ストイックすぎるまでに真剣に、小説や純文学という表現形式について常に考え続けている。
そして、酒を飲みながら、くつろいだ気分の時には、人生論のような話題はもちろん、文学とはまったく縁もゆかりもない話題を出しても、ポツリポツリと熱を入れて語ってくれる幅の広さがある。
中村さんの書く小説は、普遍的なテーマを扱いながらも、他のどこにもない、彼にしか書けない世界を創り出している。それは、小さなブロックを一つずつ積み上げるような、粘り強い取り組みから生み出されているものなのだろうと思う。
中村さんは、はっきりとした自分のスタイルを持っている。
バーに入れば必ずジントニックをたのみ、タバコを真ん中近くで挟んで持ちながら、ややうつむき加減に、丁寧に言葉を発する。
一つ一つの所作に、香りたつような雰囲気があり、新宿のゴールデン街にこれほどしっくりと溶け込む人は、僕らの年代ではあまりいないと思う。
派手好みなところがなく、ストイックすぎるまでに真剣に、小説や純文学という表現形式について常に考え続けている。
そして、酒を飲みながら、くつろいだ気分の時には、人生論のような話題はもちろん、文学とはまったく縁もゆかりもない話題を出しても、ポツリポツリと熱を入れて語ってくれる幅の広さがある。
中村さんの書く小説は、普遍的なテーマを扱いながらも、他のどこにもない、彼にしか書けない世界を創り出している。それは、小さなブロックを一つずつ積み上げるような、粘り強い取り組みから生み出されているものなのだろうと思う。















第285話 岩上健太郎
第284話 栗林宏充
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ