宮原元美

| タイでの日本語インターン教師やアパレル、不動産業を経て現職。農、食、住まいの分野を主にクロスボーダー中。KIJ level3修了。 市街化区域内を自ら耕作しつつ、農林業被害から興味をもった狩猟(わな猟、銃猟免許保持)にも手を出し始めました。 工務店・不動産経営(家業)に関わったりもしています (株式会社ミヤケン所属。宅建主任者) 菜園・太陽熱温水給湯、ペレットストーブ、共有井戸付きの賃貸物件「モーラの家」の企画運営もしています。 http://www.moora-house.net/ |
(2013年1月 志木「モーラの家」にて)
ハンターになるまで
(宮原元美:) 清水さん、狩猟に興味あるということだったので、これを持ってきました。
(清水宣晶:) おおおおお!
「狩猟読本」!?

2冊持ってるので、
1冊、差し上げます。
(しばらく読みふける)

うーむ、これは・・
読み物としても、かなりクオリティー高いですよ。
狩猟免許試験の講習用テキストなんです。
あと、猟友会のベストを持ってきました。

かなりカラフルですね(笑)。
初めて見た時は、
「ダサっ!」って思ったんですけど(笑)、
無線機を入れられるポケットがついてたり、
かなり機能的な作りになってます。
山の中で誤射されないために、
目立つようになってるんですか?
そう、目立つこと優先ですね。
動物にも見つかっちゃうんじゃないかって
気もするんですけど。
ほんとかどうかわからないんですけど、
鹿が認識出来ない色らしいんですよね。
ああ、なるほど!
山の中で、黒い服でもぞもぞと動いていると
クマと間違えられて撃たれる、
という事故がときどき起こってるんです。

今、僕が着てるフリースなんかで行ったら、
確実に撃たれますよ。
このベストは、
支給されるんですか?
猟友会に加盟すると、支給されるんです。
私は、埼玉県と群馬県で登録しているので、
登録している都道府県のバッヂがついてます。
元美さんは、どういういきさつで、
狩猟(罠と猟銃)の免許を取ることになったんですか?
以前、山梨に住んでいる友人の
畑作りを手伝っていたんですけど、
畑を荒らされる獣害に遭っている地域で。
で、手伝うのに、
罠の免許を持っていたほうがいいかなあ、と。
あ、そういう理由でしたか。
なんにも知らない素人がただ手伝うっていっても、
足手まといになりそうだったので、
知識があるほうが、まだ、
迷惑にならないじゃないですか。
いや、その友達もまさか、
元美さんが罠免許まで取ってきてくれるとは、
期待してなかったでしょうね。
実際に使える場面があるかわからなかったんですけど、
いざとなったら役に立てるようになろうと思って。
どんな動物が出没する地域だったんですか?
サルとシカとイノシシですね。
罠っていうと、
金属のギザギザのついた、
ガチャンって挟まるやつでしょうか。

あれは、トラバサミって言うんですけど、
今は禁止猟具で使えないんですよ。
へええええ!
使っちゃダメなんですね。
捕獲しちゃいけない動物がかかった時、
殺傷能力が高すぎるというのと、
あと、人間が間違ってかかった時に危険なので。
なるほど。
今は、どういう罠を使うんです?
何種類かありますが、例えばくくり罠っていって、
足首だけをクイッてつかまえるような罠があります。
直径12cm以内(規定)で、人間が踏んでも作動しないように。
罠の世界も、
かなり奥が深いですね。
友人から聞いた話なんですが、
ある若い猟師さんがおっしゃっていたことで、
銃を使うのは卑怯な感じがする、と。
ぶはははは!
飛び道具ですからね。
罠って知恵比べなので、
対等な感じがするって言うんですよ。
針金を川にしばらく浸けて金属臭を取ったり、
いかに気づかれないように設置するか、とか。
熱いなあ。
タイマンでの真剣勝負ですね。
あと罠は、自分で作れるので、
銃と比べるとあまりお金がかからないっていうこともあって。
銃猟のほうは、
結構、危険な動物もいるでしょう。
イノシシは突進してきますし、
クマも出ますからね。
クマ、初めて会った時は、
怖いでしょうね。
私はまだ出会ったことないですけど、
会った人は、手が震えたって言ってましたね。
みんな、「大きいから当たるよ」って言うんですけど。
私なんて、撃ったって当たらないですから。

弾は、散弾じゃないんですか?
大型獣用だと、散弾銃でも
スラッグ弾っていって、
威力の大きい一発弾があるんです。
それは、まさに、
命を賭けたギャンブルですね・・。
銃ってけっこう重くて、
私は、立って銃を構えたまま保持し続けるのが
まだ出来ないんですよ。
スラッグ弾を試射したことがあるんですけど、
反動で、「うわーっ」って、上半身が反り返りました。
ぶはははは!
銃を構えたままでいるってのは、
キツいですよね。
狩猟のシーズンは冬で、
山登りだと、体を動かすから、
まだ暖かいんですけど、射手って、
身動きをしないで待ってないといけないので、
ものすごく寒いんですよ。
ライフル持って、
雪山でじっと待ってるってのは、
僕の中では完全に、ゴルゴのイメージですよ。

パキッていう音が少ししただけでも、
鹿って逃げちゃうらしいので、
無線で連絡する時も、声は出さずに、
発信ボタンを1回押したら「YES」とかで連絡取るんです。
あ、そんなにシビアなんですか。
何もしないで、ただひたすら待つので、
ときどき、フーッて眠りに落ちそうになったり。
そこで寝たら、
死んじゃいますよね(笑)。
その時は飯能(埼玉県)の山だったので、
死にはしないですけど、風邪は引きますよね(笑)。
私には銃の反動と、あの寒さが、
実猟のネックです。

女性のハンターの人っていうのは、
他にもいるんですか?
去年、北海道の西興部(オコッペ)村に行った時は、
女性ハンターの方にもお会いしたんですけど、
東京では、少ないと思いますよ。
やっぱり、そうですか。
ハンターって高齢化が進んでいて、
今、人手不足が深刻な問題なんです。
清水さんも、もし興味があれば、
(狩猟免許を)取ってみたらどうですか?
興味はかなりあります。
試験は、筆記と実技と両方ですか。
そうですね。
あと銃の場合は、筆記の後、実技の前の申し込みで、
精神科医の診断が必要になります。
そうか、銃を所持するわけですからね。
その時は、動機も問われるわけですか?
問われます。
私は、仕事で農林業に関わっていたので、
動機があったんですけど、
地域によって審査の厳しさは違うみたいで、
「アウトドアが好きで」とかいう理由でいくと、
「だったらゴルフでいいじゃない」って、
受け付けられなかったり。
(笑)「遊びじゃないんだから」って。
僕の場合、動機が完全に単なる興味なので、
そこで審査通らない可能性高いですよ。
ベジタリアンの視点
元美さんが、「モーラの家」(※天然建材を使用した、自給自足志向の家)
の企画を思いついたのは、
どういうきっかけだったんですか?
私は、子どもの頃、小児アトピーがあって。
その後、一度落ち着いたんですけど、
25歳ぐらいの、仕事が忙しかった時期に、
またバッと出たことがあったんです。
はい。

それで、まず、
食べ物のことを見直して考えて。
その時、自分が不動産業に関わっていたっていうこともあって、
建物とか、住まいのことも一緒に考えたんです。
で、化学物質を使わない、
天然建材を使った住宅に関心を持ったんですけど、
そういう家って、賃貸物件がまだほとんど無かったんですよね。
ああ!そうか、
天然建材の家って、注文住宅の形になっちゃうから。
「買えないけど、借りて住みたい」っていうニーズは、
すごくあると思います。
そう、20代で独身なのに家を買う、
っていう選択肢は私には無かったので、
賃貸であったらいいな、と思ったんです。
「モーラの家」が、普通の天然住宅に加えて、
プラスアルファされてる機能っていうのは、
どういうところなんです?

自然エネルギーを利用した、
太陽熱温水や、家庭菜園、井戸、
ペレットストーブが標準装備されてます。

あ、このストーブですね。
宮城の杉で作ったペレットですか。
そう、この家の建材と同じ材料です。
燃料を外国からわざわざ買うんじゃなく、
国産っていうのはいいですね。
地方の雇用とか事業って、
こういう、その土地にある資源を使った事業が、
一番ムリがないなって思うんです。
木の家の中に、
こういう無骨なストーブがあるっていうのは、
なんとなく、男のロマンを感じますよね。
そうなんですよ、
狩猟もそうですけど、なんか私、
男のロマンっぽいことばかりやってるなあって、
自覚したことあるんですけど(笑)。

ぶははははは!
たしかに、トピックだけ聞くと、
かなり男前ですよ。
農業に関わったのは、いつからだったんですか?
私、アトピーのことがあって、
ベジタリアンをやっていたことがあったんですけど、
動物性の脂質を抜くことをやっていたら、
世の中から食べるものがなくなってしまって(笑)。
そうですよね。
で、調べてるうちに、
マクロビオティックのことを知って、一時は、
非常に厳格なマクロビアンになったことがあって。
このお菓子みたいに砂糖がついてるものや、
コーヒーも断ってましたけど、
今は、そこまで気にしてないですね。
やってみて、
体質って変わりましたか?

だいぶ、変わりました。
アトピーも、完治とまではいってないんですけど、
それよりも、症状を緩和しながら、
上手くつきあっていったほうがいいなって思うようになって。
厳格にやろうとすると、
まず、外食が出来なくなるでしょう。
そう、外食を全然しないで
人づきあいをしていなかった時期があります(笑)。
(笑)人づきあい出来ないですよね。
自分が幹事になった時に店を選べれば、
なんとか外食が出来る、ぐらいで。
で、家で料理をしていた時、
農家さんも高齢化で、後継者が不足していて、
このままいくと、自分の食べるものがなくなるぞ、
っていう危機感を感じたことがあったんです。
市販の野菜だけだと、
間に合わないものがあるんですか?
「一物全体」っていって、
例えば野菜の皮をむかずに食べたりするので、
有機野菜とか無肥料野菜っていうことになると、
当時はまだ、かなり選択肢が限られてたんです。
それで、そういう野菜を作っている方たちの
お手伝いをしたい、っていうところから、
自分自身で農業に関わろうと思ったんですよね。
それで、農業だったんですね。
ベジタリアンとハンターっていう、
その振れ幅は、かなり面白いです。
野菜を追いかけてたら、
そのうちに、獣害被害のことを知ったり、
地方の農家で手伝いをすると、
鹿肉を出していただくことも結構あって。
野菜を追ううちに、
いつの間にか、肉にたどり着いたんですね。

何かいっつも、興味を持って入った場所で、
自分が知らなかった問題を知って、
そこに首をつっこんでる、っていう感じです(笑)。
生活の手触り
たとえば、船乗りだったら、そこで習う紐の結び方が、船の上だけじゃなく、
実際の生活でも役立ったりするじゃないですか。
はい。
猟師の場合も、その知識が、
実際の生活面で何か役立つことってありますか?

直接役立つことは無さそうですけど、
解体っていうのは役に立つかもしれないです。
鳥を自分でつぶせる、とか、
お肉の部位を覚える、とか。
たしかに!
それは、サバイバルの技術ですね。
私、ベジタリアンだったところから、
お肉を食べるようになりましたけど、
それはジビエ(野生)のものなので、
畜産のお肉はあまり食べてないんですよ。
あ、そうですか!
草を食べて育った牛の肉っていうのは、
やっぱり、穀物飼料で育ったお肉とは
味がちょっと違うんです。
前に、狩った猪を、鍋でいただいたんですけど、
野生の猪はドングリなどを食べているので、
それも、全然クセがなくて、
滋味ある味がしました。
滋味。
僕はジビエって食べたことないんですけど、
そういう感じなんですね。

ベジタリアンをやっていて出会った方の中には、
動物愛護っていう理由で
野菜しか食べない人もいるんです。
お肉を食べるっていうことは殺生ですから、
それをどう、感情的、倫理的に納得するかっていうのが、
自分の中での課題としてあったんですけれど。
はい。
それは、とても興味がある話しです。
でも、野菜を育てていても、
その過程で、殺生はするんですよ。
そうですよね。
虫を駆除したり。
生命体を食べているっていうことで言えば、
植物も動物も一緒なんですけど、
野菜を収穫する時は、罪悪感て特にないじゃないですか。
でも、初めて解体を見た時は、
やっぱり、その実感がありましたね。
普通に生活をしていると、
加工済みの肉しか目にする機会がないから、
元の形って、知らないままですよね。
はじめて鹿の解体を見た時、最初は、
「死体だ」、っていう認識があったんですけど、
大ばらしっていって、
大きな部位ごとに分けていって、
モモの肉を切り分けた時、生ハムを連想して、
そこで、「あ、食品だ」って認識したんです。
見たことがある物の形だ、と。
最初は、その段階でそう思ったんですけど、
解体にだんだん慣れてくると、
「美味しそう」って思う段階が早くなってくるんです。
なるほど、
一連の過程を知ると、そうなるんでしょうね。
私の倫理感ていうのは、こういうものか、って、
そこでまた新しい発見がありました。
去年、姫路の猟友会の見学会に参加させてもらったんですけど、
その時は、家族連れの人もいたんですよ。
解体の時、最前列に小さなお兄ちゃんと妹が立って、
凝視しているのを見て、これは食育の一種だなと思ったんです。

そういう時でもないと、普通に生活していたら、
見る機会ないですからね。
ハンターって、おじいちゃんのような年の人が多いので、
それを見てる、孫ぐらいの子どもたちがいるのって、
コミュニティーとしても、いいなあと思って。
年長者を普通に、尊敬するじゃないですか。
たしかに。
パソコンとかを使うのと違って、
猟は、経験がものを言う世界ですからね。
獲るのにあれだけの苦労と手間がかかるもんなんだ、
っていうことを知って、
やっぱりお肉ってご馳走なんだな、って思いました。
原始時代は、肉が獲れた日なんか、
非日常的な、ハレのイベントだったんでしょうね。
私はまだ自らの手で止めさし(とどめをさすこと)を
やったことはないんですけど。
自分自身でやったら、もしかして、
またベジタリアンに戻ってしまうかも知れないですね。
いったいどこに行き着くか、私もまだわかってないんですけれど、
よくわからないから避けるんではなく、
わからないからこそ関わろう、っていう気持ちです。
それは、
素晴らしいことだと思います。
日常生活で何に役立つっていうことはないですし、
自分が凄腕ハンターになれるとも思ってないんですけど、
いざハンターが必要となった時、「行けるよ」って
言えるようになっていればいいかな、と。
「行けるよ」って言える人は、
なかなかいないですからね(笑)。
いざってなった時に、ヘタッピなりに、
とっかかれるスキルがあるっていうことは、
自分自身の中での安心感になってるところ
ではあるんです。
安心感。
まだ、20代の半ばぐらいの、
私が会社勤めをしていた頃に感じたことなんですけど、
仕事をして忙しくなっていた時、
生活の手触りがどんどん薄くなってるって思ったんです。
ああ、、
とてもよくわかります。

仕事の経験は積んでいても、
ご飯を作ったり、野菜を育てたりっていう、
人間として、生きるためのスキルを
身につけてないっていう自覚があったので、
すごく軟弱者な気がしてたんです。
生活の手触りを取り戻したい、っていうことで、
そっちの方面のことを学びたい、って気持ちがありましたね。
それが、農業とか、狩猟とかに
つながってるんですね。
農業って言っても、家庭菜園レベルですし、
ハンターとしてもヘナチョコなんですけど。
昔よりもずっと、手触りは持ててる感じがあるんです。

都会に住んでいると、
まったくそういう手触りを感じることなく
生活が出来ちゃいますからね。
今みたいに細かく分業されてない時代って、
みんな、生活上のひととおりの作業を、
自分自身でやっていたんだろうと思います。
その点、農村の人って、やっぱりすごくタフで。
手伝いに行くつもりで援農に行ったのに、
私のほうが全然ダメじゃん、って感じましたね。
最近までは、それを取り戻すためのプロセスで、
ようやく、それも一段落した気がしています。
(2013年1月 志木「モーラの家」にて)
【清水宣晶からの紹介】
元美さんが通ってきた道は、舗装されたまっすぐな道ではなく、曲がりながら野山の中を通る、けもの道だ。
興味を持って出かけていった先で、「あれ?これは何か困ったことになってるな」という問題に出会い、その流れに乗る形で、自分の役割を見つけだしてきた。
農業、林業、狩猟と渡り歩いた後、ぐるりと一周して、元々の家業であった不動産業の視点に戻り、今は、自分自身でコンセプトを考えた家に住んでいる。
その軸になっているものは何なんだろうという問いを持って、今回元美さんにお話しを聞いたのだけれど、彼女が言った、「生活の手触りを取り戻したい」という言葉を聞いた時、実にしっくりと納得がいった気持ちだった。
元美さんは色々なことを経験してはいるけれども、すべての原点は、その一つの言葉の中に集約されていると思ったからだ。
昔から引き継がれてきた知恵と経験を持つ人たちが年々少なくなってゆく中、元美さんが求めたような、生きるための技術は、今後、何よりも必要なものになるだろうと思う。
元美さんが通ってきた道は、舗装されたまっすぐな道ではなく、曲がりながら野山の中を通る、けもの道だ。
興味を持って出かけていった先で、「あれ?これは何か困ったことになってるな」という問題に出会い、その流れに乗る形で、自分の役割を見つけだしてきた。
農業、林業、狩猟と渡り歩いた後、ぐるりと一周して、元々の家業であった不動産業の視点に戻り、今は、自分自身でコンセプトを考えた家に住んでいる。
その軸になっているものは何なんだろうという問いを持って、今回元美さんにお話しを聞いたのだけれど、彼女が言った、「生活の手触りを取り戻したい」という言葉を聞いた時、実にしっくりと納得がいった気持ちだった。
元美さんは色々なことを経験してはいるけれども、すべての原点は、その一つの言葉の中に集約されていると思ったからだ。
昔から引き継がれてきた知恵と経験を持つ人たちが年々少なくなってゆく中、元美さんが求めたような、生きるための技術は、今後、何よりも必要なものになるだろうと思う。
宮原元美さんとつながりがある話し手の人
SPECIAL THANKS TO
![]() | 上村実生さん 「モーラの家」と宮原元美さんをご紹介いただきました。 |



















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ