森村隆行

| 1973年生まれ。群馬県出身。 東京大学経済学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。木材部配属。2000年、プルデンシャル生命保険入社し、ライフプランナーという営業職に就いた後、(株)保険見直し本舗というベンチャー企業に転職し取締役就任。趣味、登山。 ライフワークとしてチャリティ活動を行う。1998年よりフィリピンのスラムで奨学金の基金であるSto.Nino Fundを運営。2002年よりフィリピンの孤児院の支援を行うParasaiyoメンバー。チャリティーイベントとしてPARACUP~世界の子どもたちに贈るRUN~を運営。 http://www.paracup.info/ |
(2014年12月 自由が丘「ラ・ボエム」にて)
何者であるか決定する覚悟
(清水宣晶:) 今日は時間取ってくれてありがとう。もりりんとサシってのは、かなり貴重だよ。
(森村隆行:) いやいや、こちらこそ、
うん、メシ食おう。
メシ食おう。
どこに行こうかね。
やっぱり、赤提灯みたいな、酒飲めるところのほうがいい?

いや、普通の飯屋でもどこでも。
あっきーは、
自由が丘、ホームだもんね?
そう、まあ、店はいろいろとあるんだけども、
「ラ・ボエム」行こうか。(そこしか知らない)
この店なんだけど・・
さすがに年末だけあって、満席な感じかもなあ。

このへんの席、めちゃめちゃ空いてるよ。
あ、外!?
テラス席でもいい?
いいよ、ヒーター置いてあるからあったかそうだし。
冬にテラスも、なかなか風流だね。

いいじゃないですか、これ。
ちょうど最近、焚き火にでもあたりたいなと思っててさ。
そうか、よかった、
その希望もなんとなく叶って。
今日会う前に、
最近もりりんが何を考えてるのか、
下調べとして、facebookを見てきたんだけどさ。
あ!
わはははは。
全国各地の旨そうな食べ物の写真が並んでた。

facebook始めた時、最初は、
練習のつもりで食べ物の写真アップしてたんだけど。
(笑)そのままメインコンテンツになっちゃったんだね。
とりあえず、注文しよう。
ちりめんじゃこと青唐辛子のパスタ、
辛めで大盛りで。

あと、なんか肉食おう。
じゃあ、この、仔牛のカツレツのミラネーゼを。
オレ、今月40歳になったんだけどさ、
今日はそのことについて、同年代のもりりんと話そうかと。
あ!そうか、
あっきーも40になったのか。
そう、まだ全然実感ないんだけれども。
もりりん、40になった時は、何か感じたことあった?
そうだね、
明確に感じたことが1つあって、
意識し始めたことが1つあった。
ほうほう。
まず、明確に感じたというのは、
50代がまもなくだなということ。
おお!?
40代になったときに50代のことを。
30代の時は、50代はすごく遠かったんだけどさ、
40になった瞬間にそれをとても近くに感じたわけ。
うんうん。

50代で仕事の集大成を迎えるイメージとしたら、
じゃあ40歳の自分はいま何者なのか、
っていうアイデンティティーの話になってくる。
20代の時は、まだ自分は何者でもない。
一般的にはどこかの会社に勤めて、何かの仕事をしているけれど、
最初は見習いだしね。
自分は世の中で最終的にどのような仕事をする人なのかっていうことは、
おそらくまだ明確じゃあない。
そうだよね。
26歳から保険業界での仕事してるから、もう15年でしょ。
物の見方とかは、保険屋特有のものが身についてるんだろうし、
職業人としての矜持もある。
ただ、自分の中で、これが最終形なのかと問うてみると、
まだまだ、あと一変化、二変化あるんじゃないかという気がする。
これは仕事の内容がどうのというのではなくアイデンティティの変化だよね。
もちろん、人によっては、
そのまま変化なくフィニッシュするっていうこともありだと思うけど、
それでも例えば業界で何をする人なのかを、そろそろ明確に意識していかないといけない。
まさにそういう時期が40代にあたるんじゃないかと。
なるほどなあ。
それは、すごくよくわかる話しだよ。
「あ、もうこんなところに来たんだ」と。
今までの集大成であるべき年代が、すぐそこまで来ている。
40代の半ばには、自分が人生で何を成すのか、
自分は何者なのか、覚悟できなきゃいけないと感じたんだね。
その、最終的に自分が何者かということを
フィックスしなければいけないリミットって、
どのあたりだと思う?
それは、さっき言った2つ目の話に通じるんだけど、
健康を害した時じゃないかと思う。
ああ、なるほどなあ。
この年齢まで、っていう明確なものじゃなくて、
いきなり訪れるわけだね。
まあ、いきなりじゃなくても、
徐々にってこともあるだろうけれど。
あともう一つ、
40歳になって意識したことっていうのは「厄年」。
あああ、それは意識するね。
男は、40代になったその年が本厄だから。
厄年っていうのは、
あれは、本当だわ。
あ!そう!
運勢がどうのとかってことじゃなくて、
体の変化っていう意味で。
へえー。

保険業界にいるから、医療や病気の勉強をすることもあるんだけど、
やっぱり、40代になると大きな病気を患う人が珍しくなくなる。
あるいは大病じゃないにしても、
健康診断でいろんな指摘事項が激増するのが男性はこの時期だよね。
自分のことを振り返っても、30代は体を酷使しても集中力を維持出来たけど、
40代で同じことやるとなると、やっぱりしんどい。
それで、それを乗り切るためにダイエットをして、
一時は12kgぐらい体重を落としたの。
あ、そのためのダイエットだったのか。
40歳になったあとに高尾山に登ることがあってさ、
あそこは薬王院っていって厄除けの神様だから、
お札でも買って帰ろうと思って頂上の神社に立ち寄ったんだけど、
その時に、「厄年」って統計的に、
健康上おかしなところが出てくる年齢のことじゃないかって思って。
だとしたら、お札とか買っている場合じゃなくて、まずは体重落とそうと。
神頼みするだけじゃなくてね。
そう、この時期に大病にみまわれる人をけっこう見てきたから。
個体差はもちろんあるけど、
自分だけが特別に丈夫だとは考えないほうがいいじゃん。
そうか、やっぱり厄年って、
何かの意味があるんだね。
そう思う。
というか、確実に体が変わる年齢だから健康には気をつけなさい、
と先人たちが残してくれた警告じゃないかと。
そういうこと、
まじめに考えたことなかったよ。
感受性をたもつ
あと、健康とは別に、気をつけなくちゃいけないなと思うのはさ、人ってだんだん、年齢を重ねるにつれて、
人の話を聞かなくなってくるじゃない。
それは、自分で気づいて修正できるようにならないといけないと思う。

やっぱり、感覚って鈍くなってくるのかな?
うん、年をとると感受性の幅は狭くなるように思う。
事実、辛いことがあっても多少のことでは
傷ついたりしなくなった。
あ、それはいい意味で、
ある程度受け流してるんじゃないかな。
昔だったら全面的に引き受けちゃってさ、
自分が悪いんじゃないかとか、ああすれば良かったのにとか
傷ついたり落ち込んだりしていたようなことも、
最近は適宜適切に処理して顔色も変わらない、みたいな。
たしかに、10代の頃の、
ちょっとした一言ですごく傷つくみたいな脆さは
もう無くなっちゃったのかもなあ。
無いよね。
俺、ちょっとぐらい、引きずったりしたいもん。
(笑)引きずったりしたいかね!?
そういう感受性みたいなものをちゃんと保ったまま年をとりたい。
忙しくて時間がないからっていうのもあると思うけど、
せめて、時間があるときくらいはちゃんと。
今年も、パラサイヨのツアーで
CMSP(フィリピンの孤児院)を訪問したんだけどさ、
また子供たちに会えるっていう喜びももちろんあるんだけど、
それ以上に、一緒に行った、若者たちの反応とか感受性にやられた。
ういういしい?
ういういしいどころか。
自分が失ってしまった感受性を持っているなと。
帰りのバスで、「今日どういうことを感じた?」とかって
新しく参加したメンバーたちに話しをしてもらう場面があって、
その時に、10代とか20代の人たちがさ、心の底から発する言葉の新鮮なこと。
おお、おお。
俺はもうそれを聞きながら、心を揺さぶられてるわけよ。
俺、フィリピンまでわざわざ来た甲斐があったなって思った。
あの感受性は、素晴らしいね。

そんなの聞いたら、オレ、
自分が汚れてしまってる感じがして、
イヤんなっちゃうんじゃないかな。
汚れてるって気はしないんだけど、
やっぱり、40にもなると感受性が固くなっちゃうんじゃないかなあ。
ちょっとした体験では心が動かなくなっちゃっててさ。
でも、ああいう子たちの心の柔らかさとかに触れると、
やっぱり蘇るものがあるし、自分を省るところもあるよ。
そうか。
でもオレね、歳をとってからのほうが、
昔だったら響かなかったところで
涙もろくなっている部分があるってのも感じる。

あ、なるほど。
とくに家族に関することとか。
10代とか20代ではたいして思い入れもなかったけど、
今は、そういうテーマになると弱い。
それもあるかもしれない。
テレビドラマですら涙が出る頻度は高くなっているもんね。
それは向いている方向が自分じゃなくなったってことなんだろうな。
自分じゃなくなった、
というと?
若い時っていうのは、自分が柔らかいんだよ。
今は、自分が固くなってきていて、
柔らかいものを受けて響いてる、って感じがする。
だから、泣く時に自分のために泣いてるんじゃないんだよね。
「悔しい」とか「なんであんなことされたんじゃー」
とかっていうのでは泣かない。
たしかに、自分のことで傷ついたり泣いたり、
っていうことは少なくなったなあ。
その分、ええ話しや、みたいなことで、
ジーンと響くことは増えたけどね。
うん、それはまあ、
歳を重ねることの良い面かもな。
なにか、飲み物追加注文しようと思うんだけど、
このお店、熱燗ってある?
いや、ここ一応イタリアンだからね(笑)。
じゃ、ちょっと、場所変えようか。
(近くの居酒屋に移動)

あっきー!
この店はあったけーなあ。
さっきは、完全にアウトドアだったから。
そういえば、もりりんが山好きなのは、
山の何が好きなの?
はっきり言って、
山が見えただけで嬉しい。
あ、もう山を見ただけで。
電車に乗ってる時とか、
山が見えると、それだけでもう、すごく嬉しいのよ。
理屈じゃなく目が離せない。
だから、車を運転している時なんかはけっこう危ない。
登ってもいないのに、
もう、見た目から好きなんだね。
子供の頃から好きだった。
小学生のころ、住んでたところから遠くにいつも山が見えて、
今思えば丹沢なんだけど、冬の朝なんかに山肌がくっきり見えたりすると
本当にきれいで、ずっと眺めていたかったような記憶がある。
あと、山の中にいる時は、これはもうとても気持ちがいい。
マイナスイオンだとか、緑があるから、とかあるのかもしれないけどさ、
そういうのはわからないんだけど、
まあ、とにかくなんか気持ちがいいわけよ。
それは、やっぱり理屈じゃないね。

あと、もうひとつ、理屈っぽく言うと、
プロジェクトとしての魅力がある。
地図を見て、計画を立てて、歩くコースや行動時間を決めて、
その上で装備や食料を準備する。
自分の体力もちゃんと測らないといけないし、
困難があっても自分の体一つで解決していくわけだから、
そのことがやっぱり楽しい。
旅行も好きなんだけど、その難易度が高いバージョンかもしれない。
ヘマすると自分に跳ね返ってくるしさ。
その、自分に跳ね返ってくる、
ってところも、好きなわけだね。
そう、
お金も携帯電話も使わないし、
救急車呼んでも来ないし、
食い物は持ってるものしか食えないし、
水は飲み終わったら終わっちゃうし、
道外れれば迷うし、転べば谷底だし、
みたいなのはやっぱり、
これもまた、気持ちがいい。
ゆっくりが心地いい
もりりんは、もう一度、10年前とか20年前に戻って
やり直したいって思うことある?
あんまりそういうことはないんだけど、
今の自分の知識を持ったまま、
もう一度新卒として仕事やったら面白いんだろうなとは思う。
そういう夢を、たまに見るよ。
どこかの会社に新人として入社する、みたいな夢。

そうなったら、楽しいだろう。
新卒なのに、スキルは身についているし、
精神的にも打たれ強いわけだし。
でも、仮にもう一度戻れたとして、
自分がやったことと違うことが出来るかっていったら、出来ないんだろうな。
同世代でも、若くして華々しい成果を出したり、
有名になった人たちもいるけれども、
あれは俺は何度人生を繰り返したとしても出来ない気がする。
それは、性格的にっていうこと?
その時点での自分のスキルのことかな。
スキルとか能力もそうだし、マインド面でも。
20代で起業して上場して、って人もいるけど、
俺は、もうちょいゆっくりやりたい。
そっちのほうが心地いいんだと思う。
心地いい。
成果に向かって最短距離を走ることが、
どうも苦手なんだと思う。
そうなんだ?

もちろん最短距離で成果を目指していくような選択肢もあったと思うけど、
そうしたら俺、あまり楽しくなかったと思う。
だからたとえば、一般的に名を世に知られるような成功があるとして、
そういうのは、自分には時間がかかると思う。
ゆっくりが心地いいってのは面白いなあ。
それは、もりりんだからこそ出てくる言葉だと思うよ。
本質的な部分だと思う。
成果とは不要なところまで、
その、全段階を味わっちゃうんだろうなあ。
ゴールに行き着くまでのプロセスを。
結果をどんどん出して行くべきだとも思うんだけど、
どうやってゴールに速く着くかということだけじゃなくて、
道中もしっかり楽しみたいんだろうね。
まっすぐに家に帰るんじゃなくて、
無駄な散歩して、銭湯入って、一杯ひっかけていく、
っていう、遊びなんだよな。
一直線に行っちゃうと、その遊びが無くなっちゃう。
意外と、その遊びが好きなんだろうなあ。
「引きずったりしてみたい」とか思ったりね。
わはははは!そうそう。
「引きずる」とか無駄じゃん。
でも、それを味わってみたくなる。

山登ってる時もそうなのかな。
頂上にたどり着くということよりも、
登ってる途中が楽しい?
そうだね、
事前に計画立ててる時とか、
途中の寄り道とか。
頂上にはあまり長いこといないから。
それはやっぱり、ちょっと似てるんだろうな。
だから、健康が大事だと思うんだよね。
時間かかっちゃうから、人よりも現役が長くないと。
(2014年12月 自由が丘「ラ・ボエム」にて)
【清水宣晶からの紹介】
もりりんほど、同じチームにいて心強い存在はいないだろう。
平時には縁の下の力持ちとして、人の気づかないほころびをガッチリと固めていて、いざピンチの時には必ず現れ、それを打開するための力になってくれる。
守って良し、攻めて良しの、将棋の駒で言えば「馬」のような安定感だ。
もりりんといて思うのは、その場面場面に応じて返ってくる反応が、見事なまでに的確だということだ。どのタイミングでも、機知とユーモアにあふれた「これしかない」と思う一言を発してくれるし、そのように行動をしてくれる。
前回、もりりんに話しを聞いたのは7年前だ。
若い時分から既に長者の風格があったもりりんだけれども、そこからさらに経験を重ねてきたことで、より磨きがかかっている感じがする。
これから先、その時々の気づきを彼と話すことが、僕の楽しみになるだろうと思う。
もりりんほど、同じチームにいて心強い存在はいないだろう。
平時には縁の下の力持ちとして、人の気づかないほころびをガッチリと固めていて、いざピンチの時には必ず現れ、それを打開するための力になってくれる。
守って良し、攻めて良しの、将棋の駒で言えば「馬」のような安定感だ。
もりりんといて思うのは、その場面場面に応じて返ってくる反応が、見事なまでに的確だということだ。どのタイミングでも、機知とユーモアにあふれた「これしかない」と思う一言を発してくれるし、そのように行動をしてくれる。
前回、もりりんに話しを聞いたのは7年前だ。
若い時分から既に長者の風格があったもりりんだけれども、そこからさらに経験を重ねてきたことで、より磨きがかかっている感じがする。
これから先、その時々の気づきを彼と話すことが、僕の楽しみになるだろうと思う。
















第297話 鴻野祐
第296話 吉崎亜紗子
第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 岡澤浩太郎
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ