巻山春菜
![]() |
2005年、和光大学表現学部イメージ文化学科を卒業。 二年間のフリーター生活を経て、 現在、畳職人修行中! |
(2009年5月 自由が丘「afternoon tea」にて)
畳職人への道
(清水宣晶:) まっきーは、畳職人になろうと思ったのは、いつ頃からだった?
(巻山春菜:) 大学出た後、フリーターをやりながら。
何をやろうかとずっと考えてたんだけど、
物を作る人がいいなーと思って、いろんな職人さんに会いに行ったりしてて。
大学の時、サークルで畑をやってたのね。
畑?
サークルで、畑?
土を耕して、野菜を作ったりね。
それと同時に、学校では仏教美術をやってたり、
学芸員の実習で、日本民藝館に行ったりしてて。
面白いこと色々やってるね。
好きなことは、そうやって色々あったんだけど。
結局、一本にまとめるとしたら何なんだろう、ってずっと考えてたの。
そしたら、ある時、
「これ、畳じゃね?」と。
「畳じゃね?」と(笑)。
その結論に至る過程がオレ、全然わからないんだけど。
手作りで作るものだし、
材料も全部自然の物で出来てるし、
伝統的なものだし。
あー、なるほどなあ。
そう言われてみれば、つながってるわ。
野菜作る時にも無農薬っていうのがあるように、
畳のイグサにも、無農薬や減農薬っていうのがあるのね。
イグサでも、そういうこだわりがある
農家の人がいるんだね。
そういうつながりで知り合ったイグサ農家の人たちが、すごくいい人で、
「お前、畳やろうぜ!」って言ってくれて。
「畳やろうぜ」って言われても・・
「スノボやろうぜ」とかとは、ちょっと違うからな。
で、私も、「そうっスね!」って乗り気になって。
えぇ!?
それで乗り気になっちゃったの?
そう。
畳に関する仕事をしたいと思ったのは、その時からだね。
で、本格的に勉強するために、学校に行こうって決めて。
畳の学校?
全国に何箇所かあって、東京には湯島にあるんだけど。
そこに入ろうと思ったら、「女だから無理」って言われた。
別に禁止されてるわけじゃないのに、
「女には無理だろう」って言われたの?
そう。
「出来ます!畳も作れます!」って何回も言ったんだけど、
聞いてもらえず、門前払いをくらって。
男女の壁ってのが残ってる世界なんだな。
そこで、メラメラと燃えて。
東京がダメなら、本場の京都に行ったるわ、と。
やっぱり本場は京都なんだ?
もともと、都は向こうのほうが先だったわけだからね。
で、学校は「入学してもいいですよ」って言ってくれたんだけど。
でも、京都は、店で既に働いてる人が通う規則になっていて。
業務経験みたいなのが必要なんだね。
それで京都まで乗り込んでいって、
働かせてくれるところを探したんだけど、
その時は、働き口が見つからなかった。
今働いてる、千葉の畳屋で仕事を始めたのは、
どういうきっかけだったの?
すごくよくしてくれてる、福岡の、イグサ問屋さんがあるんだけど、
「知り合いに、いい畳屋さんがあるよ」って紹介してくれて。
で、会ってみたら、江戸時代からタイムスリップしてきたみたいなおじいさんで、スゴい人だったのよ。
その人が、例の、まっきーの大親方か。
そう。
後日、そのおじいさんから熱烈な手紙が送られてきたんだけど、
「一緒に暗いトンネルに入って出口を探しましょう」みたいな。
どういう熱烈コールなんだよ(笑)!
わたしは、それで、「きたー!」と思ったのよ。
ずっと、どこの店でも断られ続けてきたから、
こんな手紙をもらったら行くしかないな、と思って。
それから、その大親方のいる畳屋で職人として働いてる。
周りの人のこと
まっきーの周りは、なんだか面白い人ばっかりいるんだよな。よく話しに出てくる、小松先生って人のこと、ちょっと聞かせてよ。
大学の先生で、社会教育学を教えてるんだけど。
卒業したばっかりの4月に大井町を歩いてたらね、
ばったり会ったのよ。
最初っから、運命的な感じだね。
「今何やってるの?」って先生が聞くから、
フリーターとボランティアしながら自分探し中です、みたいなこと言ったら、
「じゃあ、明日ウチで飲み会やるからおいでよ」って。
なにが「じゃあ」なんだか・・。
そこから始まった仲なんだけど、
一緒に飲み行ったり、タイの少数民族のフィールドワークに行ったりね。
小松先生の家に初めて行った時に、
「こまっちゃクレズマ」の曲が流れてて。
こまっちゃ・・?
まあいいか。
それで?
私、それ聴いた時に、
「渋さ知らズ」の曲かと思って、
これ『渋さ』ですか?って聞いたら、
「君、『渋さ』知ってるの?」って、それで盛り上がって。
しぶさ・・?
いや、でもそれ、スゴいね!
詳細はよくわからないんだけど、
フィーリングがぴったり合ってる感じが伝わってくるよ。
もう、先生死んじゃったら
私、生きていけないんじゃないかと。
その先生は、畳には興味あるの?
特に興味はないと思う。
そんなに一緒に遊んでても、
「畳やってるヤツ」ぐらいの認識だよ、私のことは。
それ、いいねえ。
小学校の友達みたいな感覚だね。
なんかよくわかんないけど、畳やってるヤツ、っていう。
大人のつきあいじゃない、
「友達」って感じで、最高にいいよ。
タイのフィールドワークで一緒に行った学生からは
「おじいちゃん」て呼ばれるぐらい年上の人なんだけどね。
本当に人生を楽しんでる人で、その人からの影響は大きい。
まっきー、インドにも行ったことあるって言ってたけど、
ガンジス川の流域に行ったの?
西のほうの、マハラシュトラ州っていうところで、
ひたすら石窟寺院にあるストゥーパを観る旅。
またそれも、渋いなあ!
そんなテーマでインド行った人って、初めて聞くよ。
ストゥーパって、塔みたいな形してるやつ?
塔なんだけど、初期仏教のは、
丸い石があって、その上に角みたいなのが伸びて、
「おぼっちゃまくん」みたいなシルエットのやつ。

ああ、そのたとえは、非常にわかりやすいです。
一人で行ったの?
ドイツ人のインド美術の研究家の先生と、
日本人のドイツ文学やってる写真家と、
女の小説家の先生と、学生たちで一緒に行った。
むちゃくちゃな組み合わせだね。
みんなで遊んでた時に、写真家の人が縄跳びを跳んだの。
そしたら、パーン!っていう音がして。
アキレス腱が切れちゃって。
アキレス腱て、パーン、ていうんだ!?
旅行が始まって早々、リタイアになっちゃって。
私、そのツアーのリーダーをやってたもんだから、
もういっぱいいっぱいになりすぎて、超泣いちゃった。
そもそも、旅のトラブルと違うしな・・
完全に想定外だよね。
硬派でいきたい
まっきーは、畳作るのは得意なの?私、手先は器用なほうなんだけど、
畳って手先で作るもんじゃないし。
手先で作るものではないんだ?
でっかいじゃん。
力が要るし、身体能力も必要だし、
むしろスポーツ。
むしろスポーツ!
それ、新しいよ。
オレの、畳職人についての認識が大きく変わった。
身体能力が高い人のほうが、あれは上手に機敏に作れる。
もともと私、のんびりだから、
「手のろい!」とかって怒られる。
そこは、向いてないなあって思うけどね。
機械を使うっていうのは、アリなの?
畳屋さんによっては、全部機械を使って作ってて、
手作業では作ってないっていうところもたくさんある。
機械を使ったほうがキレイだったりとか?
あるある。
私が作るのよりも、機械のほうが全然キレイだったりする。
熟練した職人さんが作れば、手の感覚で微調整できるからやっぱり機械よりも良くできるんだけど。
そうすると、手で作る意味ってのは、
「伝統を残す」ってところになってきちゃうのかな。
難しいところだね。
最初は、「機械より手作りがいい」ってイメージで勝手に思ってたけど、
やっぱり、職人さんも、生活しなきゃいけないからね。
手作業と機械じゃ、一日に作れる量が全然違うから。
それをどうとらえていいか、自分の中でも考え中。
なるほどなあ。
でも、まっきーみたいな若い子が畳作りに関わり続けていれば、
手作りの畳に注目される時代が来るような気もするけどな。
意識高い人もいっぱいいるから、
きっかけがあれば、変わっていくんじゃないかとも思う。
畳でアートをしてみるっていうのは、どうなんだろう?
「タタミペインティング」みたいな感じで。
そういうのやってる人もいる。
ヘリをピンクにしてみたりね、
赤や黒の畳を作ったり。
ああ、やっぱりあるのか。
そういうのをやるってのは、興味あるの?
私は、硬派でいきたい。
本物に近いものを作り続けたいな。
わかるなあ。
まっきーには、正統派で行って欲しい気がするよ。
これだけ畳を熱く語ったにもかかわらずね、
私の一番の夢は「大家族を作ること」なの。
大家族?
子だくさんてこと?
子っていうより、孫が欲しいのね。
「孫100人」っていうキャッチコピーで、
中学生の頃から言い続けてることなんだけど。
熱い!!
孫100人いる人は、さすがに周りでは知らないな・・
ラムセス2世とかの世界になってくるんじゃないかな。
うちの父方のおじいちゃんとおばあちゃんは、孫が11人いて。
それで幸せそうだったのを見て育ってるから、
孫が多いっていうのは幸せなこと、っていうイメージがあるんだと思う。
それが、畳より何より、一番の夢。
(2009年5月 自由が丘「afternoon tea」にて)
【清水宣晶からの紹介】
まっきーは、大井町で三代続く畳屋に生まれて、今は毎日、千葉の畳屋まで通って大親方の下で修行をしている。修行中の身なので、給料は出ない。だから、畳屋が休みの日には、夜明け前から駅の売店でアルバイトをしている。まるで、ボクシングの特訓をしながら新聞配達で体を鍛えているようなストイックさだ。
まっきーが面白いのは、そんなことをまったく想像させない、どこから見ても普通の女の子であることだ。厳しい職人の世界に身を投じて、朝夕、重い畳を担ぎながら畳の張替えを続けるという、大の男であっても音を上げてしまいそうな環境にあって、彼女は常に面白いことを見つけて、毎日を楽しく過ごしている。世の流行に左右されず、自分の征く道を硬派に貫く姿は、ほれぼれするほどにカッコいい。
まっきーは、大井町で三代続く畳屋に生まれて、今は毎日、千葉の畳屋まで通って大親方の下で修行をしている。修行中の身なので、給料は出ない。だから、畳屋が休みの日には、夜明け前から駅の売店でアルバイトをしている。まるで、ボクシングの特訓をしながら新聞配達で体を鍛えているようなストイックさだ。
まっきーが面白いのは、そんなことをまったく想像させない、どこから見ても普通の女の子であることだ。厳しい職人の世界に身を投じて、朝夕、重い畳を担ぎながら畳の張替えを続けるという、大の男であっても音を上げてしまいそうな環境にあって、彼女は常に面白いことを見つけて、毎日を楽しく過ごしている。世の流行に左右されず、自分の征く道を硬派に貫く姿は、ほれぼれするほどにカッコいい。















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ