中村真広
![]() |
株式会社ツクルバ 代表取締役・CCO 南池袋【A.P.T. lounge】共同オーナー 1984年11月生まれ。 東京工業大学大学院 建築学専攻修了。 建築設計の前段階から関わるべく、(株)コスモスイニシアに新卒入社。その後、ミュージアムデザイン事務所(株)ア・プリオリにて、ミュージアムの常設展示の企画など、空間を埋めるコンテンツづくりを経験し、2011年6月に独立。フリーランスで活動後、2011年8月に(株)ツクルバを設立。 同12月、クリエイターのためのCoworking Space【co-ba shibuya】をオープン。 あたらしい「場」の発明を通じた、ソーシャル・キャピタルのデザインを目指して活動している。 |
(2012年3月 渋谷「PUBLIC HOUSE」にて)
コワーキングスペースという場
(清水宣晶:) 今日は、話す機会を持てて嬉しいです。「co-ba」のことは、前から興味を持っていて、
話しを聞きに行きたいと思ってたんです。
(中村真広:) 僕も、「伝助」は、
飲み会の時とかに使ってて、知ってました。
(※伝助→スケジュール調整サービス)
伝助は、どうして作ろうと思ったんですか?
最初は、僕自身が、
ああいうwebサービスがあったら便利だろうと思って、
身内で使うために作ったものだったんです。
それを他でも使いたいっていう人がいたので、
公開することにしました。

co-baもそんな感じなんですよ。
僕もフリーランスで仕事をしてる期間があって、
プリンターとか、自分で買うよりも、
シェアをしたいと思ったんですけど、
なかなかいいと思えるシェアオフィスってなくて。
もっと手軽なのがあればいいと思ってたんですよね。
それなら、自分たちでそういう場所を作ろうと思って。
中村さん、前の会社を辞めた時は、
次にやることは決めてたんですか?
どっちかっていうと、見切り発車で辞めてしまって。
まだ、前の会社で働いている時に、
僕と、今の相方の村上と、あと二人ぐらいとで、
去年(2011年)の2月に、池袋でカフェを立ち上げたんです。
それをやってるうちに、すごい楽しくなってしまって。
本職との主従が逆になってきちゃったんですね。
ああ、それは、
なんか悶々としますよね。
で、これからどうしようかなって思ってる時に、
あの、3.11の地震が起こって。
そしたら、その翌々日に肺に穴が空いて、緊急入院をして。
それで、管をつながれながら、
余震にさいなまれる間、いろいろ考えるじゃないですか。
悶々と考えてる場合じゃないなと思って、
カフェをやるかどうかはわからなかったし、
あてがあったわけじゃないんですけど、
会社には辞めます、って言って。
じゃあ、肺に穴が開かなかったら、
どうなってたかわからないですね。
わからないですね。
co-baも、やってなかったかもしれない。
基本的な質問になっちゃうんですけど、
コワーキングスペースっていうのは、
シェアオフィスとは、違うものなんですか?
似たものではあるんですけど、
「コワーキングスペース」っていう旗を設けておくことで、
集まる人が、ちょっと違ってくるんですよ。
なるほど。
たとえばこのカフェでも、
コワーキングっていうことは出来ると思うんですけど、
隣りの席の話題が気になっても、
話しかけると、ちょっとナンパみたいじゃないですか。
ああ!
それ、すごいわかりますよ。
シェアオフィスだと、まだ、
そういう雰囲気があると思うんですよ。
みんなそれぞれ独立して入っているから、
隣りで面白そうな話題を話してても、
絡んでいいのかな、これ?みたいな。
そうか。
でも、コワーキングスペースは、
むしろ絡んでいくもの、っていう。
そう、その前提をみんなが共有しているんですよ。
好きに音を出してもいい空間なので、
そこらへんでブレストしてもいいし、
スカイプミーティングしてもいいし、
で、そこに話しかけても違和感がないんですよね。
海外のゲストハウスに近い雰囲気なんです。
ゲストハウスとかユースホステルって、
ロビーとか食堂に集まってる人同士、初対面でも、
気軽に話しかけられる空気がありますよね。
コワーキングスペースの場合は、
そういう空気感に近いのかな、と思って。
いいなあ。
僕は、よくカフェで仕事してるんですけど、
隣りの席から面白そうな話が聞こえてきたら、
会話に入りたくなること、よくありますよ。
いきなり話しに参加したら、変な人と思われるだろうから、
なかなか出来ないけれど。
スペースの入居者の人には、
入る前に全員、面談をするんですけど、
場所をシェアするだけじゃなくて、
考え方とかアイデアとか人脈もシェアして
イノベーションを起こしたい、っていう理念に
賛同する人が入ってるので、
誰でも気軽に話しかけてOKな集まりなんです。

「コワーキングスペース」っていう概念は、
もともと、以前からあったものなんですか?
ありますね。
最初は僕らも全然知らなくて、調べてたら、
サンフランシスコでの事例があったんです。
これだ!と。
もともとは、ある人の家で始まったみたいで、
ギークな人たちが集まって、
夜な夜な好きなプログラムを作ってるところに
どんどん人が増えて、みたいな感じで。
人の家だと気まずいから、どっかでやろう、
ってなったのが始まりみたいですね。
アメリカだったら、
自宅で集まってパーティーも多いから、
そういう文化が、普通にありそうですよね。
アメリカの場合はパーティーで、
まあ、日本でいうと、
高校生がテスト前に勉強しに集まってるような。
そんな感じですよね。
co-baにいる人同士は、
顔見知りが多いんですか?
だいたい、顔見知りです。
今日の夜にもあるんですけど、
メンバー懇親会っていうのが時々あって、
それで、新しく入ってきた人は紹介を
したりもするので。
あ、そういう場もあるんですね。
そんなに、アメリカのようにフランクな感じで、
いきなり話が出来るとは思ってなくて。
普段仕事をしてる時って、
隣の人の会話が気になっても、
突然話しかけるって出来ないじゃないですか。
そうですね。
話かけるのOKという前提はあっても、
知らない人相手には、結構むずかしいと思います。
ましてや、自分が入りたての頃って特にそうで。
そういう時に、懇親会みたいな場があれば、
「そういえば○○さん、
この前の会話、気になってたんですけど」
みたいに話しかけることが出来るかな、と思って。
なるほど。
そこは、日本人的な気質も考慮して。
コワーキングスペース×日本的飲みニケーション、
みたいな感じです。
ノイズを生み出す
僕は、清水さんが言う、カフェの空間のような、人の会話がある環境っていうのが面白いと思っていて。
それは、津田大介さんが「情報の呼吸法」で、
twitterについて書いてたことと似てると思います。

ノイズの話ですね。
そう、「ノイズ」っていうのは、
僕の中ですごく響いた言葉でしたね。
同じ興味や関心を持っている人をフォローしてるはずが、
そこから発せられる、ちょっとノイジーなものが、
実は自分の世界を広げてくれるから面白いわけで。
僕はそれは、コワーキングスペースにも
通じるものがあると思うんです。
だから最近、
コワーキングスペースのことを人に説明するときは、
「twitter的な空間です」って言っちゃってます。
ぶははははは!
でも、たしかにそうですね。
twitterのタイムラインがそのまま、
現実空間に存在してるっていう感じですよ。
まさに。
入居者の人は、やっぱり、
ソーシャルメディアを活用してる人が多いので、
「今渋谷だけど、打ち合わせする?」なんてつぶやいた直後に、
その相手がco-baに来たりして。
タイムラインの盛り上がりと、
現実の盛り上がりがシンクロしてる感じなんですよね。
いいなあ。
すごく面白い。
最近、Pinterestとか、
ノイズを排除する方向のサービスが増えてるじゃないですか。
自分の好きなものだけを純粋に集めた、
箱庭を作り上げる、っていう指向ですね。
でも、僕は、そうじゃなくて、
もっと泥くさい、ノイズが生まれてきてしまう世界を
楽しみたいなと思って。
なので、週末にはイベントをやったりしてるんですけど、
イベントって最大級のノイズだと思ってるんです。
おお!?
それ、ちょっと詳しく聞いていいですか。
co-baのスペースって、縦に細長い四角形なんですけど、
その、3分の1の場所でイベントをやってる時、
残り3分の2では、普段通りに仕事をやってたりするんですね。

そうなんですか。
プレゼン大会とか、ワークショップとかをやって、
ワーッと拍手が起こったりしてる中で、
もう一方では、黙々と作業をしてる人がいたりするんです。
参加してもしなくてもいいっていう、
ゆるいイベントが、その場でおこなわれてるんですね。
そう、どっちでもいいっていう。
強制参加っていうのも、この歳になってなんで?
って気もするし、
一人一人に選択権があるっていうか、
そういうのを目指してますね。
超いいですよ!
いいノイズを生み出すためのイベントとか、
皆さんの興味や関心に引っかかりそうなものを用意はするんですけど、
積極的に参加する、までいかなくても、
「ああ、なるほどね」みたいなことを思ってくれればいい、って。
それ、すごく好きな距離感です。
僕は、自分が今、大学生だったら、
後ろの隅っこの席で、
なんか作業しながら授業を聴いてる学生になってると思うんです。
でもそれって、授業に興味がないんじゃなくて、
自分が、一番感度を上げてレシーブ出来る体勢なんですよ。
僕も、小学校から高校ぐらいまで、
後ろの隅のほうにいました。
それがいいんですよね。
話を聴きながら考え事してる、みたいのが。
講演会なんかでも、運営の人は親切心で、
「どうぞ一番前に座ってください」って言ってくれるんですけど、
人によって、丁度いい距離って違うと思うんです。
サンフランシスコのコワーキングスペースを見ても、
やっぱり、積極的なんですよね、向こうの人は。
どでかいキッチンがあって、夜になると、
「ピザ頼む?頼む?」とかみんなに聞いて、
ビール飲みながら、ワーッてブレストして。
でも、同じことは、
日本ではあんまり起こり得ないだろうなって。

うんうん。
それは、逆にノイズでカバーするというか、
参加してるんだかなんだかわからない距離感で聴いてると、
なんか楽しい、ってのは日本人的だと思うんですよ。
僕はそれ、すごい好きですね。
ガッと距離が縮まる感じではないですけど、
毎日顔をあわせてるうちに、
自然に少しずつ近くなっていきますよね。
co-baをスタートしてから3ヶ月ぐらい経つんですけど、
そこで実際に知り合って、映画の趣味が似てる人同士、
一緒にwebサービスを作っている、っていうのもあるんですよ。
それは、楽しいなあ。
僕と、もう一人の管理人の村上は、
入居者全員と面談をしてるので、
自分たちがカタリスト(触媒)として、
お互いがスムーズにつながるように、
何かあった時には、相談に乗ったり、
他の入居者の人を紹介したりってこともやってます。
そういう管理人がスペースの中にいるっていうのも、
なんか安心ですね。
最近、co-baもアルバイトスタッフを雇い始めて。
仕事としては、入居者の皆さんのお世話をする役目なんですよね。
でも、入居者の皆さんのほうがco-ba歴が長いので、
逆にスタッフのほうがお世話になってるんですよ。
それを見て、面白いなと思って。
co-baのスタッフとして雇ってるのに、別の人が育ててくれるんですよ。
人の家の子供を叱ってるような感じです。
昔の長屋みたいな、共同体ですよね。
みんなで子供を育ててる、みたいな。
そうなんですよね。
co-baのイベントをやる時なんかも、
一緒に買い出しを手伝ってくれたりして、
ほんと、長屋的なところはあります。
ライブラリーの機能
3月19日に正式に発表するんですけど、次に僕らが考えてるのは、
co-baライブラリーっていうのを作ることで。

本を置くんですか?
将来的に、スタッフが変わっていく時、
人から人に引き継いでいくと、その過程で、
入居者のことがわからなくなるっていう欠落が出るので、
情報を属人的にしたくはなかったんです。
で、なにか他の媒体になるものがないかって考えた時、
本だったんですよ。
それ、面白いですね!
人の家に行って、本棚を見るのって、
めちゃくちゃ面白いじゃないですか。
「あ、意外とこういうのも読むのね」とかって。
ありますあります。
そういうのが、本棚にはあらわれる気がしたので、
各個人の属性を示す、本の集合体を作りたくて。
ジャンル別でも作家別でもなくて、
提供者別に本を並べるんです。
なるほど。
その本棚を見た人が、
「自分の趣味に近い本はないかな」って探した時、
「あ、ここらへんの本、近いな」って思ったら、
そこに、twitterアカウントが書いてある、っていう。
そうすると、僕が今、管理人としてやっている、
入居者の紹介みたいなことを、本を通じて出来ると思うんです。
本棚ってのは、自己表現になりますよね。
自分の趣味嗜好をあらわすだけじゃなくて、
こうありたいと思っているんだ、
っていう思想も示したり。
そこにも、たぶんノイズが生まれるんですよ。
ブクログで自分と趣味が合う人の本棚をフォローして見るのと違って、
まったく今まで読まなかったような本が、
その本棚にはあったり。
自分の意思と関係ないセレクトだから、
そういう本もあるでしょうね。
co-baの入居者の本棚なので、
たとえば、3年後、5年後には、
置いてある本のラインナップがまったく変わってると思うんですよ。
図書館て、アーカイブの機能が中心だったのが、
ストックの場からフローの場に変わると思うんです。
その転換をしたくて。
面白いなあ。
新しい図書館の姿ですね。
図書館て、ほうっておくと量を増やす一方になるから、
そのサイクルの中に、取捨選択をするプロセスがないと、
質的にはどんどん劣化していきますよね。
アーカイブの機能だったら、
もう、iPadでも充分なんです。
だから、それよりも、
本を選別するキュレーションの機能のほうが、
図書館には必要になると思います。
でも、たとえばブックセレクターみたいな権威の人がいて、
その人が選んだ本や価値観を享受する、みたいなのは、
ちょっとイヤなんですよ。
それよりも、みんなが選んだものを集めたい。
シェアの文化ですね。
一人の人が選ぶんじゃなくて、
何十人ものセレクトの集合っていうのは、
そこにノイズとか、予想できない偶発性が入ってきますよね。
そう、予想できないんです。
それがしかも、入退会を繰り返す中で、
流動的に変動していくっていう。
固定化されない本棚っていう、生き物であるかのように。
ライブラリーっていうと普通、
過去の入居者の記憶をストックするためのものになるところが、
リアルタイムな現在の姿を表すものになるんですね。
co-baと、
新しく作るライブラリーっていうのは、
役割の棲み分けをするんですか?
今、co-baをやってみて思うのは、
会員制のスペースに寄りすぎてるなっていう反省があって。
事前にメールとか予約しないと対応出来ないので、
一見さんが入りにくいんですよね。
もうちょっとパブリックに寄ったスペースを作りたいので、
ビジターの機能は、ライブラリーに移行したいって思ってます。
ノイズっていう意味では、ビジターの人が常に、
ある程度流動的に入ったほうがよさそうですね。
その時そのタイミングで、渋谷にいた人が立ち寄るっていう、
誰がいるか予想がつかないランダムさがある場っていうのは、
面白いのかなと思います。
それはほんと同感で。
僕らは、固定会員とビジターを、
「村人と旅人」って言ってるんですけど。
おお!
それは、ぴったりな表現ですね。
その比率をどこに設定するかで、
コミュニティーの質って変わってくると思うんですよ。
旅人が多すぎると、コワーキング出来ないと思うんです。
コミュニティーとして結晶していかないから。
単なるカフェに近いものになっちゃいますよね。
でも、村人が多すぎると、コミュニティーが固定化して、
勢いが落ちていっちゃうと思うので。
今、村人:旅人の比率は8:2ぐらいなんですけど、
co-baライブラリーが出来た時には、
旅人の比率を増やしていきたいですね。
(2012年3月 渋谷「PUBLIC HOUSE」にて)
【清水宣晶からの紹介】
中村さんと話していて感じたのは、今という時代の潮流をとても正確に理解していて、それに自然と沿うように日々を過ごしているということだった。ソーシャルメディアの風通しの良さを、呼吸をするように取り入れながら、アナログなつながりの面白さも欠かすことなく活用するバランス感覚がある。
ちょうど、話しを聞いた日の一年前の3月13日に、肺に穴があいて入院したことが、自分自身で仕事を始めるきっかけになったと言っていたけれど、そういう身体のメッセージを感じ得るのも、とても敏感なセンサーを持っているからなのだろう。
co-baを立ち上げるプロセスや運営の仕方は、オープンであるために、そこに関わる人々のモチベーションやアイデアのとてもいい循環が起こっていて、その話しを聞いていて、僕自身が学ぶところがとても多かった。
次に何が起こるかわからない予測不可能性を、不確実なものとして忌避するのではなく、歓迎するべきノイズとして楽しむことができる柔軟な精神の持ち主であるからこそ、中村さんは、居心地のいい場を作りだすことが出来ているのだと思う。
中村さんと話していて感じたのは、今という時代の潮流をとても正確に理解していて、それに自然と沿うように日々を過ごしているということだった。ソーシャルメディアの風通しの良さを、呼吸をするように取り入れながら、アナログなつながりの面白さも欠かすことなく活用するバランス感覚がある。
ちょうど、話しを聞いた日の一年前の3月13日に、肺に穴があいて入院したことが、自分自身で仕事を始めるきっかけになったと言っていたけれど、そういう身体のメッセージを感じ得るのも、とても敏感なセンサーを持っているからなのだろう。
co-baを立ち上げるプロセスや運営の仕方は、オープンであるために、そこに関わる人々のモチベーションやアイデアのとてもいい循環が起こっていて、その話しを聞いていて、僕自身が学ぶところがとても多かった。
次に何が起こるかわからない予測不可能性を、不確実なものとして忌避するのではなく、歓迎するべきノイズとして楽しむことができる柔軟な精神の持ち主であるからこそ、中村さんは、居心地のいい場を作りだすことが出来ているのだと思う。
















第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ