KERA

| 宮城県石巻市赤十字病院にて出生。 千葉県市川市育ち。現在は品川区在住。 0歳6ヶ月から心臓病にかかり、入退院を繰り返す幼少期を送る。中学より自分が五体満足である事に感謝し、本格的に身体を動かし始める。 2002年にPoppin'というダンスのジャンルを知る事になり、ニューヨーク出身の黒人ダンサーに半年間マンツーマンで学ぶ。 その後、ダンスイベントを中心にソロ、チームで活動。 2007年よりダンスを手段として、人の根底にある感情を表現し、見る側と対話したいという想いから、ダンスパフォーマーとして新たな活動を始める。現在は、年間に300回以上のパフォーマンスを行なっている。 お客様との双方向(インタラクティブ)が成り立つエンターテイメントは大道芸にしか見られない。 無声の中に白い仮面、モノトーンの衣装。 卓越したダンステクニックと、見る人の心を一瞬にして動かすイリュージョンな世界、独創的なスタイルを持っている。 2007年より現在まで、東京ディズニーリゾート「IKSPIARI」パフォーマー。 公式ホームページ http://www.kerapop.com/ |
(2012年7月 溝の口駅前の路上にて)
心の時代のパフォーマンス
(KERA:) (パフォーマンスの後片付けが終わって)どうも、お待たせしました。
(清水宣晶:) おつかれさまでした。
今日のKERAさんのパフォーマンスを見てて、
やっぱり、ストリートって面白いなって思いました。
予期できない出来事がたくさん起こるんですね。

いろんなアクシデントが起こります。
でも、お客さんが「観たい」っていう気持ちを持ってる時って、
心の門が開いてますから。
じゃあ、こっちもそれに応えて、何があっても、
いいものを見せよう、っていう気持ちになります。
見ててすごく面白かったのは、
最初、誰もいなかったところから、
KERAさんが何かをやるたびに、どんどん観客が増えて、
「これから何が始まるんだろう」って、
ワクワク感が、その場に生まれてるんですよ。

お客さんとの波長が合ってくるんですね。
その反応に合わせて、ショーの内容も変えていきますし。
ストリートでパフォーマンスをやるっていうのは、
やっぱり、楽しいですか?
最高に楽しいですね。
たった30分っていう時間で、
まったく知らない人たちとつながるっていうのは、
他にないと思います。
そう、ついさっきまでまったく知らない人だったのが、
感動して、最後には「ありがとう」って言われるまでになるって、
スゴいことだと思いました。
パフォーマンスの時間としてはすごく短いんですけど、
一つ一つの、数秒の動作に、何年もかかってるんです。
そうでしょうね。
パッと見には簡単に踊ってるように見えても、
たくさんの積み重ねが凝縮されてるんだろうと思います。
難しい動きでも、大変そうに見せるんじゃなくて、
なるべく、サラッとやっているように見せたいっていうのは、
自分の目指してるところです。
パフォーマンス中のMCを聞いていて思ったんですけど、
KERAさんは、ダンスを通じて、美学とか、
想いを伝えようとしている感じがしますね。
今のパフォーマンスは、
心の時代になってると思うんです。
いいパフォーマンスをやって対価をいただくっていうだけじゃなくて、
僕らパフォーマーも、社会の一部として、
どう関わっていくべきか、っていうことは考えます。
はい。

あと、人間にしか出来ない要素があるっていうのも、
大事なことと思います。
ゲームとかテレビじゃない現実に触れることもそうだし、
パフォーマンス中に起こるハプニングもそうですし。
さっきのパフォーマンス中に、
見回りの警備員さんが中に入ってきちゃったっていう
ハプニングも、見てて緊張しましたけど、面白かったです。
あれは、なかなか見られない場面なので、
今日見れたのは、ラッキーだったと思います(笑)。
ここで終わりになっちゃうかも、ってなった時、
お客さんが、「えーー?」って空気になって。
で、パフォーマンスが再開出来る、ってなった時、
みんなが「良かった!」っていう気持ちで、
一体感が生まれたのが伝わってきましたよね。
あれも、一瞬の勝負なんですよね。
間が空いちゃうとダメなんです。
スッと、すぐに前に出ていって、「やるかい?」と。
その反応を見て、「よし、やる」と。
で、曲も戻すんじゃなくて、さっきの続きから。
ああ!
そうでした。
あれを、戻して同じことやると、
また同じことやるのか、って、
テンションが下がっちゃうんです。
面白いなあ。
ほんと、そうだと思います。
ちょうど、最高潮になってるのがわかってたので。
一瞬のつかみっていうのは、ありますね。
それは、でも、KERAさんの経験値があるからですね。
ストリートに出たばっかりっていう人だったら、
中断しちゃった後、とても立て直せないと思います。
回数を重ねてたからっていうのはありますね。
ずっと、路上でばっかりやってきたから。

落とした手袋を、観ていた子供に拾ってもらったり、
お客さんと絡む場面がありましたけど、
あれも、相手によって反応が全然違うのが面白いですよね。
喜んで行く子供もいれば、コワがって逃げちゃう子もいたり。
そう、いろんな反応があるんですけど、
それに合わせたパターンも、色々用意してあります。
どうしようもなく、相手がノッてこない時ってのは
ないんですか?
あります。
でも、その時は、その時の流れがあります。
手袋を誰も拾ってくれなかったら、
自分で、ポケットから新しい手袋を出したり。
なるほど!
ちゃんと、その流れも用意してあるんですね。
非日常に連れていく
KERAさんは、マスクをしてパフォーマンスをやりますけど、見ていて、僕は、マスクをかぶってる時のほうが、
人間っぽさから離れることで、感情移入しやすいって思ったんです。
それは、すごく鋭い見方をされてますね。
マスクは、キャンパスみたいなもので、
それを見て、素顔を知りたいって気持ちになる人もいたり、
感じ方は人それぞれで。
表情がないからこそ、能でいう、
「照り」と「曇り」みたいな感じを出せるんです。
ああ!
そうだ、能の面と一緒ですね。

あとは、おっしゃるように、
感情移入を促したり、場面転換をしたり、
っていう使い方もありますね。
KERAさんは、どうして最初、
パフォーマンスの時に仮面をかぶろうって思ったんですか?
自分じゃない人間になりたい、
っていうのがあって。
おお!?
僕は結構、中に入り込むっていうのが苦手だったので、
入り込む要素を作るために、仮面をつけはじめたんです。
なるほど。
役者でも、舞台に出る前にメイクをすることで、
気持ちのスイッチが切り替わるってありますよね。
僕も、メイクを勉強したことがあるんですけど、
やっぱり、ストリートでメイクは難しいものがあって。
汗をかくからとれやすいし、
汗に強いメイクをすると、今度落とせなくなっちゃうし。
そうですよね。
だから仮面ていうのは、僕にとっては、
ものすごくいい素材の一つなんです。
あの仮面を見ていると、自分が、
普段と違う空間に入っているような気持ちになりますね。
みんなを、非現実みたいな、
違う世界に連れて行きたいっていうのはあります。
旅行をさせてあげるような役目が出来ればいいなと思って。

ダンスが踊れるっていうのは、うらやましいと思いました。
あんなに一瞬で、通りすがりの人を引き付けるものって、
他にないと思うんですよ。
スピーチは、まとまった時間聞いてもらわないと伝わらないし、
音楽でも、人が立ち止まるまでには時間がかかると思うし。
そうですね。
あと、遊び心が命というところがあって。
みんな遊びを求めてると思うので、
遊び心をふんだんに出そう、と。
遊び心を。
僕は、さっきの場所で、火曜サスペンス劇場の音楽を流して、
倒れてるだけで、人が集まるんじゃないかと思うんです。
ぶははははは!
それは面白い。
それだけで絶対、異空間になると思うんです。
ちょっと、続きを観たいじゃないですか。
ヒモを人の形に置いといたら、
「ん!?」って、立ち止まりますよ。
そこから物語が始まっていったりしたら、
楽しいですよね。
通りすがりの人との出会い
パフォーマンスの前の、だんだん人が集まる様子って、なんか、社会実験的で面白いと思いました。
2回目のパフォーマンスの時は、
KERAさんがただ、じっと動かないで固まってるだけで、
「なんだ?」って思った人が足を止めてましたね。

みんなそれぞれが、違う考えを持って、
いろいろ、想像しながら見てるんでしょうね。
KERAさんの身体の動きっていうのは、
見てて、ものすごく不思議なんですけど、
人の身体っていうのは、あんなに自由にコントロール
出来るもんなんですか?
コントロール出来ますね。
僕は最初に、ニューヨークから来た黒人の先生に、
身体の使い方を教えてもらったんですけど。
それで知ったのは、筋肉がある場所は、
どこでも動かすことが出来るっていうことで。
ええ!?
それは、訓練で出来るようになるんですか?
訓練・・というより、
なんか、「こうなりたい」って思うものがあれば、
たぶん、やれてしまうと思うんですよ。
(笑)まず、
「こうなりたい」って強く思うんですね。
あとは、いいものを見るっていうことです。
いいものを見て、こういうのがあるんだなって理解して、
それをやってみる、っていうことの積み重ねですね。
身体を動かす時に、頭の中のイメージの比重ってのは、
やっぱり、結構大きいんですか?
イメージの持ち方っていうのは、大きいですね。
身体が動くことのスペシャリストもいれば、
イメージがすごく豊富な人っていうのもいて、
その両方を練習しなきゃいけないんですけど。
身体とイメージ、
両方必要なんですね。
そう、それは天秤の両側なので、
あわせて練習しないと、
ただ動きだけになっちゃうんですよ。
動きが速いだけ、とかってことですね。
そういえば、KERAさんのダンスを見て驚いたのって、
動きが速いとかいうことじゃなくて、
「なんでこんな動きが人間に出来るんだろう?」
っていう驚きでした。
ありがとうございます。
僕の場合、波長が合ったんでしょうね。
自分の身体が喜ぶことをやった、っていう。
身体が欲している動きなんですか?
たとえば、人によっては、
インラインスケートが得意な人もいますけど、
僕からしたら、なんであんな動きが出来るんだろう?
って思いますし。
そうか、そこは、
やっぱり向き不向きがあるんですね。

自分の身体が喜ぶ動きって、あると思うんですよね。
それを、僕は開放しただけです。
自分がやりたいものをやって、
見ているみんなが求めているものを吸収して、
それを材料にして、ろくろを回す、みたいな感じです。
なるほど、
その場で、器を作っていくんですね。
みんな次第で、器は大きくも小さくもなるし。
あと、僕は、折り紙っていう表現も、
パフォーマンスに近いと思います。
折り紙?
折り紙も、正しい折り方をしておかないと、
出来上がりが汚くなっちゃうじゃないですか。
だから、基本的な折り方はちゃんと勉強しないといけないんですけど、
それでどんな作品を作るかっていうのは、その人の想像力次第なんですよ。
ストリートでやってると、突然子供が入ってきたりして、
作りかけてたものを、グシャっていったん潰されちゃったりするんです。
(笑)子供の動きは、予想外ですよね。
でも、その時、
実はこうやって折り直したら、
こんなのができちゃいました、みたいなことが起こったり。
それは、折り方の引き出しがたくさんあるっていう、
自信があるからでしょうね。
どう潰されても、そこから作り直せる、っていう。
あとは、その場で飛んできた物を、どう活用するか。
潰れた紙に、飛んできた棒を挿したら、
綺麗なバラになっちゃった、とか。
それがキマった時は快感ですね!
それは、その場にいるみんなの力ですよね。
みんなが入らなかったら出来上がらなかったもので。
今日のパフォーマンスは、
見ている人の中に、小さい子供も多かったですね。

パフォーマンスの時は、子供たちには、
やんちゃしてもいいし、もっと遊んでいいよ、って思うんです。
中に入ってきてくれれば、僕が全部受け止めるから、って。
それでも、ラストのダンスは大人の本気だから、
やんちゃしてても、雰囲気を読むんですよ。
ここから先に入っちゃいけないっていう枠の中には、
絶対入ってこない。
今はジャマをしちゃいけない、
っていう空気が伝わるんでしょうね。
大人たちも、
今まで騒いでた自分の子供が静かになって、
あの時、瞬きもしないで見てた、ってことに感動を覚えたり。
夜にやる時には、ちょっとグレちゃってるような子も来ますけど、
そういう子って、ストリートダンス大好きだから、
2回、3回って見ていったりして。
誰が通りかかるかわからない空間だから、
いろんな出会いがありますね。
そういう子には、
「今度は、後ろから観てみな」って言うんです。
後ろから見たら、また違うものが見えたりするから。
うんうん。

ああいうショーをやってると、いろんなことがわかるんですよね。
お客さんが僕の先生でもあるし、その反応によって、
自分自身のパフォーマンスも成長していく、
っていう繰り返しだと思います。
(2012年7月 溝の口駅前の路上にて)
【清水宣晶からの紹介】
KERAさんにお会いする前、DVDでパフォーマンスを観て、その芸術的な動きと表現力に圧倒された。今回、お話しを聞く直前に、実際にストリートでのパフォーマンスを目の前で観た時には、更に多くの驚きがあって、中でも一番強く実感したのは、ほんの一瞬の動きだけで、通りすがりの人が思わず足を止めてしまう、強烈な吸引力だった。
路上では、観ていてハラハラするようなアクシデントも起こるのだけれど、KERAさんは、そのすべてを吸収し、自分の中に取り込んで、パフォーマンスを魅力的なものにするための素材に変えてしまう。
仮面をつけたKERAさんが踊り始めた途端に、観ているみんなの視線がその動きに釘づけになり、見慣れた景色が非日常の空間に変わっていく様子を目の当たりにすると、本当に何かの魔法にかけられているような気持ちになった。
KERAさんは、何かを説明しようとする時の、言葉の選び方や、比喩の仕方がとても上手い人だ。
レッスンで、人に踊り方を教えていく上で身についた感覚だと思うのだけれど、それ以上に、KERAさんは、自分が生まれた石巻や、次の世代に対して、メッセージを伝えていこうとする志を持って、日々考え続けているからこそ、きちんと気持ちを表現する言葉が出てくるのだと思う。
KERAさんにお会いする前、DVDでパフォーマンスを観て、その芸術的な動きと表現力に圧倒された。今回、お話しを聞く直前に、実際にストリートでのパフォーマンスを目の前で観た時には、更に多くの驚きがあって、中でも一番強く実感したのは、ほんの一瞬の動きだけで、通りすがりの人が思わず足を止めてしまう、強烈な吸引力だった。
路上では、観ていてハラハラするようなアクシデントも起こるのだけれど、KERAさんは、そのすべてを吸収し、自分の中に取り込んで、パフォーマンスを魅力的なものにするための素材に変えてしまう。
仮面をつけたKERAさんが踊り始めた途端に、観ているみんなの視線がその動きに釘づけになり、見慣れた景色が非日常の空間に変わっていく様子を目の当たりにすると、本当に何かの魔法にかけられているような気持ちになった。
KERAさんは、何かを説明しようとする時の、言葉の選び方や、比喩の仕方がとても上手い人だ。
レッスンで、人に踊り方を教えていく上で身についた感覚だと思うのだけれど、それ以上に、KERAさんは、自分が生まれた石巻や、次の世代に対して、メッセージを伝えていこうとする志を持って、日々考え続けているからこそ、きちんと気持ちを表現する言葉が出てくるのだと思う。
KERAさんとつながりがある話し手の人
SPECIAL THANKS TO
![]() | 大槻美菜さん KERAさんを紹介していただきました。 |















第290話 小金沢裕之
第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ