ひらつかけいこ

| (社)ドゥーラ協会 認定産後ドゥーラ。 東京都杉並区で産前産後のおかあさんの暮らしをサポートしています。 主にごはん作り、洗濯、沐浴やお掃除をおこなっています。 おかあさんの心配ごともまるごと受けとめていくことを大切にしています。 プロフィール https://www.doulajapan.com/member-page/?doula_id=0206 インスタグラム https://www.instagram.com/doula_keico/ 官公庁ではたらいていた時に初の産休育休を取得。 その後、保育園とカフェの運営の立ち上げや国際協力の組織、『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』というプロジェクトに仕事として関わってきました。 人に会うことがすき、山登り、本、お酒、パンづくりをこよなく愛しています。 |
(2018年4月 中目黒「サイゼリヤ」にて)
ドゥーラという仕事
(ひらつかけいこ:) ランチ安くない!?サイゼリヤ。(清水宣晶:) そうそう。
あと、こういう大きいテーブル、話し聞く時やりやすいんだよ。
ファミレスはジャマされないし、ドリンクバーもあるし、いいなあ。
気楽だよね。
「飲むのは無しだよ」って感じ?
飲んでもいい?

あ、もう全っ然大丈夫。
これ仕事じゃなくて、雑談の場だから(笑)。
むしろ飲んでもらったほうがいい。
うわぁー!
飲もう、飲もう。
サイゼリヤはワインが美味しいって評判、結構聞くよ。
あっきーも、気にせず食べてね。
甘いものでも、辛いものでも。
じゃあ、オレはチョリソーとドリンクバーを。
私はサラミと、ドリンクバーと、グラスワインの赤と白を。

そのオーダーの仕方すごいね!?
赤と白を同時に注文するの?
だって、今日長いでしょ。
どうせ両方飲むから。笑
お店の人もいっぺんに持ってきたほうが大変じゃないじゃん。

ドゥーラってさ、オレは、けいこりんがやっているから知ってたけど、あまり一般には知られてないよね?
そうなの。
産後ケアとか、産後ヘルパーとか、ベビーシッターって言葉はよく耳にするでしょ。
うん、よく聞くし、何をやっているか想像がつく。
「ドゥーラ」はギリシア語で、「他の女性を支援する、経験豊かな女性」っていう意味があってね。
海外では、出産ドゥーラといって日本でいう助産師みたいな職業として確立されていて、ドゥーラって言えばすぐにわかるぐらい。
あ、そうなんだ!?
でもね、日本にはなかなか浸透してなくて。
「ドゥーラ」って言うと人の名前だと勘違いされたり、説明が必要になるから「ベビーシッター」とかに言葉が変わってたりすることが多いんだよね。
ぶはははは!
ドゥーラさん、っていう名前の人のことだと思われちゃうのか。
お母さんたちであれば、「産後サポート」とかっていうワードで検索したりして、「産後ドゥーラ」の情報にたどり着く人もいるけど、まあ、一般的には知らないよね。

(※一般社団法人ドゥーラ協会HP)
そうか、自分が「産後どうしよう」って思った人が調べて知るんだね。
今まで、何人ぐらいのお母さんのところに通ったの?
1年半で50人超えたくらい。
伺う頻度はまちまちだけど、常時7人くらいの方のサポートに行ってるよ。
あ、そんなに!
行ってみて、なんとなくお互いに感じが合わなかったみたいなことはないのかな?
ホームページのプロフィールに、以前の職業とか考えていること、好きな事なんかをありのまま書いていて。
連絡が来る前に、まずそれを見てくれてるっていうのがあるから。
そうか、そこでフィルタリングされてるから、合わなそうな人はそもそも依頼してこないんだね。
そう、だから今まで、合わないなって感じる人に会ったことはないね。
産後サポートっていつまでっていう期間は決まってるの?
厳密にはなくて、産後から8週間の産褥期を含めて3~4ヶ月の方が多いかな。
その時期に集中して使われる方もいるけれど。
でも、子育てって、その時その時で大変なことはいつでもあるじゃない。

そうだね、人によって状況も違うだろうし。
だから継続して半年とか、二人目が生まれるまでとか、長く使われる方がほとんどなの。
けいこりん、料理を作るっていうだけじゃなくて、お母さんが寝ている間に子どもをみる、っていうこともあるんだよね?
あるある。
お母さんが産後間もない時期は「眠りたい」っていうときも多いから、見守りしつつ、簡単な家事をやったりとか。
私の背中は、子どもが寝るのよ。
ぶはははは!
安心できる背中なんだね。

今みている8ヶ月のお子さんは、おんぶヒモを見せるとニコッて笑うの。
眠いんだけどさ、でもうまく眠れない時、抱っこよりもおんぶのほうが寝るから。
よいしょって背負うと、すぐにぐっすり寝て。

(※掲載の許可をいただいています)
ぐっすり寝てるなあ。
かわいいでしょ。
背中はだから、なかなか便利で。
そうか、しかも手が自由になるから家事もしやすいし。
暮らしの中に入っていく
そもそも、けいこりんが産後ケアに関心を持ったのって、なにかきっかけはあったの?私、10年前に志村季世恵さんの講演会を主催したことがあって。
(※バース・セラピスト。多くの方々のカウンセリングやターミナルケアをされてきた。)
あ、そうだったんだ!?
そこから出産のことに興味が出てきたのかな。

そうかもね。
季世恵さんに出会ったことは大きかったと思う。
講演会をお願いしますって言った時に、「じゃあ一度ウチに遊びにいらしてください」って言ってもらって。
さやちゃん(和田清華)と恭子ちゃん(山本恭子)と、一緒に行ったことがあったのね。
うんうん。
私はその頃、結果思考というか、働いて成果を出すことに気持ちが向いてたから、
「季世恵さんは、カウンセリングをしたり、本を出したり、たくさんの活動をしていて、どうやって時間をまわしているんですか?」って聞いたの。
そしたら、「時間をまわしているって感覚はないの。すべてが暮らし、すべてが成長」って言われて。
ああ!なるほどなあ。
それと、「時間をぶつ切りにして考えないことかな」っていうお話しをされていたのが衝撃的で、そこから私の人生が始まったんじゃないかっていうぐらい、意識が変わった。
大変だなっていうことも、すべて成長や栄養につながるんだなって思って、それからは私、大変って言わなくなったのね。
その時は漠然とだったけど、暮らしの中に入っていける仕事をしたいって思った。
暮らしの中に。
私、「暮らしの手帳」も大好きで(笑)。
暮らしの中をどうにかしたいっていう思いになっていったんだよね。
そこはオレも、とても興味があるところだけれど、
でもあんまり、人の暮らしの中に踏み込んでいける仕事ってなくない?
そう。
衣食住の、見えない部分の、大変なこともいっぱいあるっていう意味での「暮らし」はあんまりないかもね。

そうだよね。
だって大変だもん。
関わる人も、関わられる人も。
そう思う。
ドゥーラをやっていることを言うと、「人の家に入っていくって大変じゃない?」って言われるの。
「他人の家に行って、冷蔵庫の中身で料理作るとか、考えただけで大変」って。
それぞれの家庭の中って、実はかなりブラックボックスだよね。
出産したばかりの時ってとくに、子どもとお母さんだけの世界になって、世間から切り離されることが多いわけでしょう。
どうなっているか周りからはわからない場所だし、そこに入っていくのは大変そうっていうのもわかる。
たしかに。
でも、そのしんどさが、私にとってはしんどくなくて。
むしろ、楽しみとか、喜びの方が大きいから。
おおお!そうなんだね。
産後って、とにかくいろいろな事が押し寄せてくるでしょう?
必ずしも赤ちゃんを生んで祝福されて幸せいっぱいっていう状態とは限らないし、夫婦関係や家族の問題もあるだろうし。
しかもお母さんは、出産っていう身体に負担のかかることを終えたばかりだから。

人生の一大イベントだからなあ。
骨盤がグッラグラの状態で寝てなきゃいけない時期に、結構みんな頑張っていろいろやろうとしちゃう人が多いし。
「そんなにがんばらなくていいよ!」って思うんだけど。
そういう、暮らしの中の、一番助けを必要としている部分に関わりたいっていうのが、私がドゥーラをやっている理由なんだと思う。
そうか、それはやっぱり、ベビーシッターとは全然違う仕事だね。
うんうん。
赤ちゃんも子どもも好きだけど、それよりも、どちらかというと、お母さんとか暮らしのサポートをしたい、っていうところからだった。
それで、出来るだけ早い段階から関われるっていうことを考えたらドゥーラかなあ、っていう。
出産直後ほど大変な時は、なかなかないもんね。
でしょ?
出産の後って、どうだった?
あっきーは家にいられる時間が長いから、子育てにもそのぶん関われたのかな。

一緒にいられた時間は長かったと思うけどね。
でも、やっぱり母親の大変さは別格だと思う。
出産したばかりで体がしんどいところに、授乳みたいに母親じゃないと出来ないことがあるわけだし。
そうなんだよね。
二人目の子が生まれた後とくに実感したんだけど、二人がかりで育ててすらこんなに大変なのに、「ワンオペ育児」とか言われてるのって、物理的にどうやって回してるわけ?ってほんと不思議になるよ。
そう、それが正しい感覚だよ。
それを実際に体験してわかってるだけでも、ちゃんと奥さんとパートナーになってると思う。
自分の気配を消す
ドゥーラっていうのは、どういう人が向いてるんだと思う?そうだなぁ・・常に自分にベクトルが向いていると、出来ないと思うんだよね、この職業は。
ほうほうほう!
それ面白いね。
「自分」が愛されたいとか、「自分」を認めてほしいとか、その気持ちはあっていいんだけど、過剰に自分に意識が向きすぎていると、お母さんや子どもや、ご家庭に目を向ける余裕がないでしょう。
普段、私自身にも大変なことがないわけじゃないんだけど、ドゥーラに行く時はそういうのをいったんおうちに置いて、無になるというか。
自分を消さないと、いるー!っていう存在感があったらイヤじゃん。
わかるわかる。
自分の家に人が入ってきているわけだからね。
存在感があったら気になるよ。
私は、気配を消すのが得意みたい。
そうなんだ!
動物にもあんまり、警戒されない(笑)。

ぶははははは!
なにか、草木みたいな自然のオーラが出てるのかもな。
私がドゥーラで行っているとき、家の中でお母さんがくつろいでいるのを見た時は、私の中ではガッツポーズで。
わかるなあ。
ちゃんと私の存在が消えている、っていうことだよね。
あれやこれやと私に気を使ってもらってたら、ダメだと思ってるの。
本来だったら、私が行くことによって楽になって、くつろいでいただかなきゃいけないわけだから。
あたかも私がいないかのように、普段の感じにしてもらえてると、よしっ!って思う。
裏方に徹するんだな。

たとえば、ドゥーラで行った家の中の冷蔵庫を見て、
「あれ、このリンゴは先週から数が減ってない」って気づいたとするじゃない?
リンゴって、意外とむくの面倒なんだよね。
だから、お料理とかしたついでに、リンゴをむいておく、とか。
なんかそういう、些細なことなんだけど。
サービスのあり方としては、一段高度だよね。
お店の店員なんかは、お客さんにいろいろ話しかけたり、もてなしたりがサービスだけれど、
そうじゃなくて、相手が何を望んでいるかを、察するっていうことでしょ。
そう!
まさに、ドゥーラ協会の代表の宗先生は、「日本人は察する力があるから、ドゥーラに向いている」っていうことを言っていて。
ただ、どうしても場合によっては「察する」だけだと現場で確実なコミュニケーションが取れないことも出てくる。
『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』(※暗闇の中にグループを組んで入り、中を探検しながら様々なシーンを体験するワークショップ)ではさ、真っ暗闇の中では察することが出来ないから、言葉にする必要があるのね。
私は両方大事にしたらいいかも!と。
察するけど、言葉にはちゃんとするというかさ。
なるほどね。
どっちも重要だなあ。
産後の時期は、本当にそういう助けを必要としている人は多いんじゃないかな。
そう思うんだけど、依頼する時は、結構勇気がいるんじゃないかなと思ってて。
ああ、そうだろうね。
人に頼るっていうことの後ろめたさもあるだろうし。
そう!
ほんとにそうなのよ。
奥さんが使いたいと思っても、旦那さんが人を呼ぶことに抵抗があることもある。

あるだろうなあ。
「自分たちで頑張ろうよ」って旦那に言われたら、なかなかお母さんは頼めないよね。
日本の文化的に、他人に頼りにくいこともあって。
産後が大変だからドゥーラに頼もう、っていうことをなかなか実行しにくいと思う。
そうだね。
ドゥーラに協力してもらうっていうことが、普通の選択肢として広まったらいいな。
そして時は流れ
あっきー、そろそろ、お子さんたちをお風呂に入れる時間じゃない?おお、もうこんな時間か。
ずいぶん長いこと話しちゃったね。
ああ、なんかいろいろ話したから、浄化された気がする。
春の野菜を食べてデトックスをしているような感じ。

あ、そんなに(笑)!?
なかなか、こうやってまとめて人に話す機会ってなかったから、自分の考えを整理出来たよ。
ありがとう。
いやいや、こちらこそだよ。
けいこりんと、ゆっくり話しが出来てよかった。
また次も、お酒が飲める店でね。
(2018年4月 中目黒「サイゼリヤ」にて)
【暮らし百景への一言(ひらつかけいこ)】
念願の夢が叶いました!ありがとう、ありがとう!!
聞き上手なあっきーとたのしく対話ができてうれしかったです。
またまたまた、たくさん対話の機会があったらいいな。
よろしくね!
念願の夢が叶いました!ありがとう、ありがとう!!
聞き上手なあっきーとたのしく対話ができてうれしかったです。
またまたまた、たくさん対話の機会があったらいいな。
よろしくね!
【清水宣晶からの紹介】
けいこりんは旧くからの友人で、共通の友だちがたくさんいる。
今年の初めに、皆で新年会で集まる機会があった時、けいこりんから「ヒトゴトで話しを聞いてもらうのが私の夢なの」と言っていただき、「そんな夢なら、大歓迎で速攻で実現可能ですよ!」と今回話しをする場を設けさせていただいた。
僕自身が二度の出産に立ち会って以来、けいこりんがやっているドゥーラというものにとても興味を持っていた。
一緒にいる人をくつろがせる、天性の「母」なる資質を持っている彼女のためにあるような職業だ。
面白いのは、けいこりんが一般的な常識の枠を軽々と超えていく柔軟な考え方を持っていることで、今回のインタビューの中ではそのくだりは書き起こしていないのだけれど、固定観念に縛られない彼女の生き方を聞く都度、僕は「人生はまだまだ、あらゆる可能性にあふれているな」とワクワクして元気になる。
これから出産をむかえる人や、産後間もないお母さんの中には、きっと誰かの助けが必要になる人がたくさんいるだろう。
そういうお母さんたちに、ドゥーラという存在があることが伝わってほしいと思っている。
けいこりんは旧くからの友人で、共通の友だちがたくさんいる。
今年の初めに、皆で新年会で集まる機会があった時、けいこりんから「ヒトゴトで話しを聞いてもらうのが私の夢なの」と言っていただき、「そんな夢なら、大歓迎で速攻で実現可能ですよ!」と今回話しをする場を設けさせていただいた。
僕自身が二度の出産に立ち会って以来、けいこりんがやっているドゥーラというものにとても興味を持っていた。
一緒にいる人をくつろがせる、天性の「母」なる資質を持っている彼女のためにあるような職業だ。
面白いのは、けいこりんが一般的な常識の枠を軽々と超えていく柔軟な考え方を持っていることで、今回のインタビューの中ではそのくだりは書き起こしていないのだけれど、固定観念に縛られない彼女の生き方を聞く都度、僕は「人生はまだまだ、あらゆる可能性にあふれているな」とワクワクして元気になる。
これから出産をむかえる人や、産後間もないお母さんの中には、きっと誰かの助けが必要になる人がたくさんいるだろう。
そういうお母さんたちに、ドゥーラという存在があることが伝わってほしいと思っている。















第287話 青山光一
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ