岩崎久美
![]() |
岩崎久美(いわさきくみ)。1976(昭和51)年12月20日、埼玉県生まれ。埼玉大学卒業後、出版社入社。書籍編集部に所属し、数々の本を編集。退職後、有限会社 私には夢があるの設立メンバーとして働く。セミナーの司会から運営に携わり、現在、心理学やカウンセリングを中心とした研修にも携わる。講演も多数。04年12月取締役社長に就任。08年2月社長退任後は、取締役に。09年04月退職。 |
(2008年1月 自由が丘「自由亭」にて)
子どもの頃の岩組
(清水宣晶:) いわくみは、子どもの頃のツラい思い出とか、トラウマになるような出来事ってのはなかったの?(岩崎久美:) そうなの。思い返せば思い返すほど、幸せなことしか出てこない。私って、本当に幸せだったんだなあって思う。
反抗期はあった?
何かイライラするっていうような反抗期は一応あったんだけど、家族の人たちもそれを受け入れてたし、自分の中でそれは消化されてたんだよね。
私、子どもの頃は結構いじめっ子で、思ってることもはっきり言っちゃうから、周りの人とかを傷つけること多かった。
思春期を迎えたころに、そういうことを言われるとショックなんだな、って気づいて、それからは、やめるように心がけているのだけど。
だから、誰かから「私、昔いじめられてて」っていう話しとかを聞くと、そのたびに、反省する。私が子供のころ、きついことを言ってしまった人たちは、いまも、こうして覚えているのかもしれないなって、もう一度、心にとめようって思う。
そうか。大人になってからそういうことに気づいたんだな。
子どもの時って、やりたいことってあった?
本の編集とか、すごくやりたくて、文集の編集委員なんかもやってた。
本は好きだったの?
今は仕事の本ばかり読んでるけど、子どもの時は、図書館で本を借りたりして、今よりもよく読んでた。
大学に進む頃は、何かやりたいって思って進学したの?
その時は悶々としている時期で、何かが好きっていうはっきりしたものはなかった。大学入試の時には、日芸を受けたりもした。
日芸も受けたんだ!?何をやろうとして受けたの?
映画とか、ドラマとか好きだったからさ。そういうのも興味あって受けたんだけれど、別にそれまでそういうことを専門に勉強してたわけでもなかったから、結局受からなくて、たまたま受かった、教育学部に入った。
心理学にも興味あって、自分にトラウマがなかったから、「子どもの頃の心の傷って何?」っていうところから、逆に興味が出てきたの。
そうかー。心理学をやる人って、そういう経験がある人とない人、どっちが向いてるんだろうなあ。
ね。傷ついたことがあったり、辛い経験がある人のほうが人にやさしく出来るって、私は、思っていて、でも、私は、そういう経験がなかったから。だから「24人のビリーミリガン」とか読んだり、勉強したりすることで、少しは、相手の気持ちを考えられるようになったり、やさしい人になれるかなって思っていたんだと思う。そういうことでカウンセラーに興味あって、それで心理学科ばかり受けてたな。
お父さんやお母さんって、「久美子にはこうなってほしい」っていう希望は何か持ってたの?
あー、、別にほとんどそういうのはなかったんだけど、大学には行きなさい、とは言われた。18歳になるまでは、門限とか、テレビを見ていい時間とか、細かいことをたくさん言ってたんだけど、家を出た後はホント、好きにさせてくれてた。
まったく干渉しない両親なんだなあ。
結婚してからはますますそう?
うん、ますますそうだね。
結婚する前は、こっちが、まったく電話しなかったり、まったく実家に帰らなかったりで音信不通になってた時期があったんだけど、結婚してからは、よく帰るようになったし、やりとりは多くなったと思う。
全体的に、すごくおおらかに育てられたんだね。
うん、そんな感じだから、子どもの頃に心の傷とか受ける要素はなかったの。
自分を成長させたい気持ち
あっきーってグチとか言うことないの?私って、どうしても、ついグチっぽくなっちゃう。後になってすごく考えることが多い。さやちゃんとか、あっきーとか見てると、そういうこと思ってないように見えるんだよね。そうだなあ。オレは、出来ないことは考えても仕方がないって、割り切っちゃうからかな。
そうすればいいのかな。だから前の会社の話しとかもさ、自分のダメだったところとか、どうしてもダークな側面の方に目がいっちゃうんだよね。ホントは楽しいこととかもたくさんあったんだよ。
え!?そうなのか。それは確かに、楽しいところはあんまり伝わってこなかったな(笑)。
その、いわくみの、つい自分のダメなところに目がいってしまう性質ってどこから来てるんだろうね。それは結構、いわくみのベースの要素として常にある気がするな。
それは自分にしか興味がないからじゃないかな(笑)
んー、そういうふうに自分に興味を持てるってのも才能だよな。
言葉を変えれば、あんまり人に余計な世話をやいたり、他人の事情に口を突っ込んだりすることもないってことじゃない?
でも、私は色んな人に世話をかけてもらって、成長してきたから、それをお返し出来ないっていうことは申し訳なく感じる。
自分を成長させることにスゴく熱心なんだな。
それは、自分のことも出来てないのに他人に影響を与えようとすることよりは、よっぽどマトモなことな気がするな。
そうか。じゃあ、そこは変えずにそのままで。
岩組の中の世界
岩組は、ちゃんと自分だけの世界っていう部分を、いろいろ持ってると思うんだよな。たとえば「お笑い」とかさ、プライベートな領域で自分の好きなことについての話しを、あんまり人に言わないでしょ?それは何でアピールしないの?
それは人を見て、あんまり興味なさそうだったら、そういう話しはしないからじゃないかな。相手が興味がなくて共有出来ないことだったら、話しをしても相手も自分も楽しくないじゃない。
人と共有したいっていう動機からではなく、本当に自分だけがやっていて楽しいっていう世界はある?
ああ、ある。私、フォークソングはすごく好きなんだけど、そのことは誰にも話したり共有したりしたことはないなあ。発信したほうがいいのかな?
うん、意外にひっかかることあるかも知れないね。「それ、実は私も大好きなんです!」みたいな人が出てくるかも。
そうだね。じゃあまず、フォークソングを、あっきーと共有してみよう。今、ネットってつながる?
(インターネットで、岡林信康氏作詞の私達の望むものは」の「歌詞を検索する)
こういうのが、好きなわけ。
この曲がスゴいと感じるところは、最初の部分は、
「私達の望むものはあなたを殺すことではなく、
私達の望むものはあなたと生きることなのだ」
って普通に、そう、そうだよねって感じなのだけれど、
最後に、「生きること」と「殺すこと」が逆になってて、「えっ?」ってびっくりするの。どうしてそういう風にしたんだろうって。
人って、本当にそう思ってしまう時があるのかもしれないってことなのかもしれないし、実際の戦争を批判する気持ちを込めてるのかもしれないし、殺すというのは肉体的なことではなくて、精神的なこととか主張のことかもしれないし。
これを作った人が本当に込めた意味は、わからないのだけど。
人に共有しないのは、そういうところが勉強不足で、今、魅力を語ろうとしても、知ったかぶりになってしまって、本当に詳しい人から見ると、おかしなこと言っているんだろうなって思うから。
でも、こういうドキッとする歌は、好き。
そう、岩組ってそういう、文学的な感性を持ってるんだよな。
この前、演劇の脚本をいわくみが作ってたけど、芸術的な部分へのこだわりって結構あるんじゃないの?
うん、好きは好き。今回、やってみて感じたのは、とにかく、勉強不足だってこと。
文学的感性を持ってるって言ってもらえると、すごく嬉しいんだけど、そのわりに、まったく本読んでないから、そういう教養がないの。
もっとたくさん演劇を観てみたいって思ったな。だから、そういうのやってみたいのかな。
どうなんだろうね。岩組は、自分がやりたいからやるんじゃなく、他の人がやるから自分もやるっていう時があるじゃない?
うんうん、そういうところあるね。
たとえばダンスとかは、確かに、他の人がやるから自分がやりたいって思ったんだけど。演劇はそれとはちょっと違う感じがしたんだけど。
うーん、でも一緒かな。本当に好きなことって本当は、気付いたらやっちゃってるって事だと思うから。今、もう、やってないってことは、やっぱり、人がやってたから、一緒にやりたかっただけかも。
(2008年1月 自由が丘「自由亭」にて)
【清水宣晶からの紹介】
岩崎久美(岩組)は、話しをすると相当面白い。
岩組は、自分自身が講演会の運営をしているということもあって、自分自身もたくさんの講演会に参加して、色々な人の話しを聴いている。そして必ず最前列に座って、うなずきながら一生懸命に講演者の話しを聴く。それは、彼女なりの方法で、何百冊の本を読む以上の知恵を吸収している時間なのだろうと思う。
その積み重ねがあるためか、見た目からはまったく想像出来ないほどの広大なインナースペースを内側に隠し持っている。自分の主張や意見などなさそうなフリをして、しっかりとした自分の価値観や考えをベースに持っている。
だから、何を話しても、彼女なりの視点からレスポンスが返ってくる。それは時に常識外れな意見だったりもするのだけれど、そういう、オリジナルな答えを聞けるからこそ僕は、岩崎久美に話しをして良かったと思えるのだ。
岩崎久美(岩組)は、話しをすると相当面白い。
岩組は、自分自身が講演会の運営をしているということもあって、自分自身もたくさんの講演会に参加して、色々な人の話しを聴いている。そして必ず最前列に座って、うなずきながら一生懸命に講演者の話しを聴く。それは、彼女なりの方法で、何百冊の本を読む以上の知恵を吸収している時間なのだろうと思う。
その積み重ねがあるためか、見た目からはまったく想像出来ないほどの広大なインナースペースを内側に隠し持っている。自分の主張や意見などなさそうなフリをして、しっかりとした自分の価値観や考えをベースに持っている。
だから、何を話しても、彼女なりの視点からレスポンスが返ってくる。それは時に常識外れな意見だったりもするのだけれど、そういう、オリジナルな答えを聞けるからこそ僕は、岩崎久美に話しをして良かったと思えるのだ。















第289話 青山光一
第288話 高桑雅弘
第287話 久保田光
第286話 岩上健太郎
第285話 堀場百華
第284話 栗林宏充
第283話 マツダミヒロ
第282話 木下英一
第281話 白井康平
第280話 在賀耕平
第279話 太田泰友
第278話 柄沢忠祐
第277話 鮏川理恵
第276話 伊藤大地・麻里子
第275話 金澤金平
第274話 近谷浩二
第273話 岡田信一
第272話 大野佳祐
第271話 吉田マリア
第270話 齋藤志穂
第269話 富岡直希
第268話 中村尚哉
第267話 塩川浩志
第266話 篠原憲文
第265話 金子久登己
第264話 大島亜耶
第263話 上山光子
第262話 日野秀明・熊谷祐実
第261話 山田貴子
第260話 渡辺正寿
第259話 桑原大輔・あやこ
第258話 田原さやか
第257話 高野慎吾
第256話 安久都智史
第255話 堺大紀
第254話 塚原諒
第253話 鈴木優介
第252話 藤原みちる
第251話 濱野史明
Mike Davis
第249話 松本菜穂
第248話 大竹恭子
第247話 前村達也
第246話 あや
第245話 須田高行
第244話 福原未来
第243話 古谷威一郎・育子
第242話 井出天行
第241話 吉澤希咲子
第240話 竹内真紀子
第239話 熊本敦子
第238話 飯塚悠介
第237話 ハン・クァンソン
第236話 山本勇樹
第235話 吉川徹
第234話 室伏那儀
第233話 石川伸一
第232話 北幸貞
第231話 石田諒
第230話 久保礼子
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
黄昕雯
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ