岩下拓
![]() |
1980年、東京都北区王子生まれ。 20歳より、中国に語学留学や仕事で、西安と上海に計6年半滞在する。2006年、現地の中国人女性と結婚し、翌年に帰国。 現在、中国黄土高原・延安にてほら穴ホテルプロジェクトを進行中。 ヒトゴト中国語版(勝手に姉妹サイト)を企画中。 ブログ →→http://iwashitahiraku.blog115.fc2.com/ |
(2009年7月 自由が丘にて)
中国への留学
(清水宣晶:) 岩下家って、家族のつながりがすごく強いけどさ、今の拓の価値観を作ったものを考えた時に、
やっぱり、家族の影響って大きい?
(岩下拓:) 自分の性格の7割から8割ぐらいは、
兄貴(岩下均)の影響があると思いますね。
小さい時からいつも「お兄ちゃんのやってることが一番カッコいい」って思ってたので。
今思うと、思わされてたから?
それは熱い!!
だからもう、兄貴の好きなファッションとか聞いている音楽とか、興味を持っていたNGOとか、
全部が無意識に思考回路の中に刷り込まれてましたね。
一歩先を歩く、先駆者みたいな感じだね。
男兄弟って、そういうところあるんだろうなあ。
シンウェン(※拓の奥さん)も、兄貴に会って、
「ひらちゃんの性格はほとんど、お兄さんゆずりなんだね」って、そう感じるみたいですね。
そういうのは、うらやましいな。
拓が中国に興味を持ったのってのも、均の影響は大きかったの?
中国に興味を持ったのは、親父からですね。
高校から大学への進学を決める時に、
外国に留学をしたいとか、外国語を身につけたいっていうことを考えてて。
そのことを相談したら、
「これからは中国が伸びるから、中国がいいんじゃない?」って言われて、そこからですね。
高校生の頃から既に留学を考えてたのか。
それで、大学では中国関係の勉強をしたの?
はい、大学では中国語学科に行って、
2年次に、交換留学で西安の大学に留学したんですね。
それで、現地での1年間がすごく面白くて、そのまま向こうの大学に編入したんです。
日本の大学を辞めて、中国の学校に入ったのか!
その時は、「ここまで中国に賭けて大丈夫なのか」って不安はなかった?
当時、色んな人に相談をして、
大学の教授からは、「北京大とか一部の大学しか学歴として認められないぞ。リスクが高すぎるから、やめたほうがいい」って断言されてたんですけど、多苗さん(多苗尚志)の紹介でいろんな人からもアドバイスをもらったり、セリさん(黒澤世莉)に話した時に「面白い人生にはなるよね」って言ってくれたり。
なんとなく、大丈夫なんだ、とは思いましたね。
周りにいたのがそういう、
背中を押してくれる人たちだったってのは、良かったなあ。
中国語って、どのぐらいでわかるようになった?
2、3年経ってからですかね。
最初の1年目は、何となく会話が成立するぐらいで、深い話は出来ませんでしたね。
外国語って、どの言葉でもそれぞれの難しさってあると思うんだけどさ。
他の言語と比べた時、中国語特有の難しさって何なんだろう?
やっぱり、皆共通して発音が難しいって言いますね。
四声ってやつだよね。
話すのも、聴き取るのも難しい?
四声もそうなんですが、例えば鼻音で「N」と「NG」の違いとか、日本人には難しい発音が多いですね。
ただ、言葉を覚える難しさは、どの言語も変わらないんじゃないかと思いますね。勉強すればするほどゴールが遠くなる感覚がありますね。
でも、語学力が身につくことの素晴らしさは、
人間関係の構築スピードが急激に速くなるところだと思いますね。
ああ!それはあるだろうね。
以前、すごくショックだったのが、一番仲の良い中国人の友達がいて。
ある時、彼と中国語がネイティブに近い日本人の先輩が会った時に、
深い会話をたくさんして、一瞬で打ち解けてるんですよ。
(笑)わかるわかる。
ある程度以上の内容が話せないと、なかなか深く関われないよね。
はい。
やっぱり、仲のいい友達が出来ることが、一番嬉しいですね。
将来の目標でも、二国間の政治の話でも、何でも会話が出来るようになると
結局、自分たちと考えてる事は同じなんだ、ってことがわかって。
面白いね、それ。
そうだろうね。
同じ、人間の考えることだもんな。
自分にとっては
一つの言語を覚えただけでここまで世界を広げられたことは、
最高に面白いことですね。
いいだろうなあ。
あれだけ広くて人口が多い国だから、
もし中国語が自由に使えたら、ものすごく楽しいだろうと思うよ。
文化と気質の違い
拓ぐらい言葉が流暢だと、中国にいても、日本人って思われないんじゃない?
南の方や少数民族の住んでいる地域では方言や民族の言語を普段使ってるので、
気づかれないこともありますね。
少数民族だって言えば信じてくれるし。
その可能性も、中国ならかなりあるよね。
中国の国内は、かなり色々行った?
行きましたね。
田舎に行くと、昔話に出てくるような世界がたくさん残ってるんですよ。
例えば、郵便物を届けるのに丸一日かけて馬で山を越えて行くとか、その途中で熊に襲われて死にそうになったとか。笑
標準語を知ってれば、
どこでも一応、言葉は通じるの?
どこでもだいたい標準語教育はされてるんですけど、
辺鄙な地域に行くと、学校の先生が話せないので、子供たちも話せないってことはありましたね。
ただ、テレビは普及してて北京語放送なので、ほとんどの場所では通じますね。
すごい楽しそうだな!
この前、アラブから帰ってきた友達から、アラビア語で広がる世界を聞いて感動したけど、中国語も相当な広がり方だよね。
ヨーロッパの国全部が入る大きさがありますからね。
少数民族の村で、友達が出来て、家にお邪魔しに行ったら、
卑弥呼が出てきそうな幻想的な雰囲気だったんですよ。
家の真ん中に囲炉裏があって、壁が真っ黒に燻されてて、天井に空いてる穴から光が射し込んでて。
中国ってほんと、そういう、
絵の中みたいな景色がたくさんあるんだろうな。
やっぱり、中国に住んでると、
カルチャーショックって色々ある?
日本ではあり得ないことは多々起こりますね。日常生活ですけど、
以前ファンヒーターが、軽く爆発?起こして、着火して大騒ぎになって。
窓開けようとしても、真冬で凍って開かず、大パニックみたいな。
普通の家電でこれですからね。
最高だよ!そのエピソード。
他には、他には?
コンセントの差込口触って感電したことがあって、
もうキン骨マン状態になったり。。
ぶははははは!
透けて骨が見えてるって感じね。
ほんと、痛い過ぎて洗礼でしたね。。
日本のより電圧高いのかな?
電圧は向こうの方が高いですね。
とにかくず太い衝撃でした。
ず太い感じ(笑)。
あとさ、中国人のいいところって、
どんなところか聞きたいな。
日本では、「親しき中にも礼儀あり」と言うじゃないですか。
恐らく中国から来てると思うんですけど。
でも、親友にその感覚で「ありがとう」とか「ごめん」とか使っていると、
「そういう言葉は俺には使わないでくれよ。。」って悲しそうな表情するんですよ。(笑)
なんか疎遠に感じるみたいで。
それ、熱いなあ!
あと、金銭感覚というか、仲間内では財布は一緒だっていう感覚があるんですよ。
お前は俺にとって大事な人間だからっていう表現でもあったり、
金を払う事で立つ「面子」みたいなのもあるんですけど、
「今日はこの前の件もあるから、俺が払うよ」って出そうとすると、
「いや、俺が払う。俺とお前のお金は一緒だから!」って。
熱い!!
日本の場合だと、
「今回は私が払うから、次回はよろしく」みたいな感じになるよね。
いったん仲良くなると、
身内だっていう意識がすごく強くなるんだな。
そうですね。ただ、我々からすると同じように見えて、何か他に意図があったり、
暗黙の了解と言うか、関係を深めるための習慣、文化みたいなものもありますけどね。
それが分かってくると面白いと思います。
その、本当の関係ってのはなかなか、
言葉がある程度以上のレベルでわからないと、築けないね。
言葉が大切だなって思うのは、
中国文化や習慣に関する書籍や記事を読んだりしても、
直接友人に聞いてみたら、違ったりもするんですよね。
とにかく国が大きいので、話している相手によって常識が全然違うってことも普通ですね。
そうだよなあ。
そう考えたら、日本の人が出張でちょっと見たり、
通訳を通して話してる限りは、実体ってわからないんだろうな。
通訳は文化理解力が求められますね。
本当にお互いの考え方をわかっていないと、いわゆる直訳では通じないですよね。
その、裏の意図を含めて通訳しないと、コミュニケーションが成立しないですね。
そこまでわかるようになって、
まともに会話出来るようになったら、かなり楽しいね。
一方で、伝え方がストレート過ぎて怖い時も多いですけどね。
オブラートがなく、薙刀を振り回して来たり、
出刃包丁でズドッて突き刺してきたり。街中で皆ズドズドやってますよね。笑
ズドッ!てくる(笑)。
ストレートなので、こっちも話しやすさはありますけどね。
それが、慣れるとすごく気持ちよかったりも。
自分の場合、痛みも多々感じますけど、そこにハマってるんだと思います。
人生で表現をする
拓の面白さってさ、こう・・なかなか、言葉として表れる部分じゃないんだよな。
言語力、国語力の低さは自覚してますね。
話がズレますが、多苗さんから昔、国語を習ってた事があって。。苦笑
大人向けの国語のドリルとか買って。
ぎゃははははは!
それは、どういうことで?
「お前、国語能力無さすぎだから」って?
そうですね。
たとえば、「AだけどB」って接続詞が出てきた時に、
どっちが強調されてるんだろう?という一般的な
国語力がなかったりして。。
国語のドリルで勉強して、成長するものなの?
結構勉強になって、今でも苦手意識はありますが、あの時やって良かったなと。笑
拓は、本てよく読む?
読書は無縁だったと言うか、笑
大学に入ってから、初めて一冊読みきりました。笑
それもまた、極端だな!
拓は、得意分野でいうとさ、
表現方法として、何で伝えることが得意なんだろう?
行動力というか、
ちょっと大袈裟ですけど、人生の選択?というか
人生そのものじゃないですかね。
ああ、わかるなあ。
自分の人生そのもので表現出来るっていうのは、一番の理想だよね。
例えば、シンウェンとの国際結婚も、
自分としては理想的ですし、人生に幅ができて、ほんと楽しいですよね。
実際、親戚の半分が中国人になりましたよ。笑
そうか。そういえばそうだね。
オレも似た感覚があって、人と違う、
珍しい経験をするほど喜ぶところあるな。
人がやってないこと、っていうのは常に意識してましたね。
西安を留学先に選んだのも、北京や上海を選ぶ人が多いから
地方都市の方が希少価値高いだろう、とか。
それさ、どこまで行ける?
どれだけ人と違うところまで道を外れられると思う?
(二人、爆笑)
・・その質問すごいですね。
拓、昔さ、辮髪(べんぱつ)にしてたことあったじゃん?
あれは、反応どうだったの?
いや、
中国の少数民族で、辮髪の文化が残ってるところがあるんですよ。
彼らに会いに行った時、相当びっくりしてましたね。笑
ぶははははは!
でも、拓のは正式な辮髪とは違ったんだよね。
そうなんですよ。
東京で、美容室で切ってもらったものだったので。
その村で、本物の辮髪をやってもらったんです。
ちょっと!?
それそれ。
それ面白い話しだな。
カミソリとかないから、鎌で剃るんです。
だから、危ないし、経験しないと分からないんですけど、めちゃくちゃ痛いんですよ。
これ危ないよなーと思ってたら、実際耳も切られましたよ。。苦笑
うわー・・(笑)。
それ、どこにある村なの?
貴州省っていうところで、山間部にある省なので、
発展が一番遅れてる場所なんですよ。
その中でも、その民族の村だけが辮髪文化が残ってるって話しだったんで、
事前に情報を仕入れていこう!と思って。
ちゃんとリサーチしてから行ったのか!
その村は、時が止まってて村人も100年前と同じカッコしてて。
腰に刀さしてて、鳶のズボンみたいな民族衣装を着ていたり。
日光江戸村みたいな村だな。
その辮髪はさ、西安にいる時の、周りの反応はどうだったの?
結構笑われてましたけど、変な意味にはとられませんでしたよ。
「カワイイーけど、ちょっと変人だよね♪」って感じでした。
あー、いいね。
わかってくれてるなあ。
拓の話しを聞けば聞くほど、オレの中にビシビシ、
中国の魅力が伝わってきてるよ。
(2009年7月 自由が丘にて)
【清水宣晶からの紹介】
拓は、真面目で面白い男だ。真面目だからこそ、面白い男だ。
中国の魅力に引き込まれた拓は、留学中、学校の授業の他に、みずから家庭教師を雇って、週6日語学の勉強をしていた。本気でその国の文化に溶け込もうとし、何でも語り合える友達を作り、国際結婚をし、この先も大陸でビジネスを興すことを考えている。
拓の持っている明るさや楽しさは、日本という国にとどまらず、人間が住む世界すべてに通用する、グローバルな資質だと思う。彼がこれから開拓していく新しい土地での経験を将来また聞いて、「こんなことあったんスよ!」と涙目で言う拓の姿を見ながら大笑いする、という図を今からとても楽しみにしている。
拓は、真面目で面白い男だ。真面目だからこそ、面白い男だ。
中国の魅力に引き込まれた拓は、留学中、学校の授業の他に、みずから家庭教師を雇って、週6日語学の勉強をしていた。本気でその国の文化に溶け込もうとし、何でも語り合える友達を作り、国際結婚をし、この先も大陸でビジネスを興すことを考えている。
拓の持っている明るさや楽しさは、日本という国にとどまらず、人間が住む世界すべてに通用する、グローバルな資質だと思う。彼がこれから開拓していく新しい土地での経験を将来また聞いて、「こんなことあったんスよ!」と涙目で言う拓の姿を見ながら大笑いする、という図を今からとても楽しみにしている。
















第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 青山光一
第229話 永富さおり
第228話 Simeon
第227話 吉田岳史
第226話 茂木重幸
第225話 向井朋子
第224話 大槻美菜
第223話 五十嵐昭順
第222話 山川陸
第221話 小林まみ
第220話 木下史朗
第219話 縄
第218話 ナカイ・レイミー
第217話 岩瀬直樹
第216話 カトーコーキ
第215話 服部秀子
第214話 東孝典
第213話 一戸翔太
第212話 柳澤拓道
第211話 りょうか
第210話 安藤雅浩
第209話 篠塚光
第208話 依田昂憲
第207話 森村ゆき
第206話 大北達也
第205話 伊勢修
第204話 中村里子
第203話 柳澤龍
第202話 細川敦子
第201話 山岸直輝
第200話 中澤眞弓
第199話 高野ゆかり
第198話 四登夏希
第197話 森田秀之
第196話 山﨑恭平
第195話 豊田愛子
第194話 金山賢
第193話 坂本正樹
第192話 江原政文
第191話 マツダミヒロ
第190話 おぎわらたけし
第189話 番匠健太
第188話 高塚裕士
第187話 森田藍子
第186話 黒澤世莉
第185話 橘田昌典
第184話 森村茉文
第183話 梶原隆徳
第182話 松本祐樹
第181話 中村元治
第180話 小園拓志
第179話 あらいみか
第178話 麻生沙織
第177話 豊田陽介
第176話 出口治明
第175話 森岡真葵子
第174話 阿部翔太
第173話 多苗尚志
第172話 石井貴士
第171話 田中美妃
第170話 井手剛
第169話 ひらつかけいこ
第168話 住田涼
第167話 松田大夢
第166話 藤田伸一
第165話 田口師永
第164話 大野佳祐/豊田庄吾
第163話 ウサギノネドコ
第162話 小野寺洋毅
第161話 はる@よつば
第160話 森村隆行
第159話 篠原祐太
第158話 ナカムラケンタ
第157話 大野雅子
第156話 クラリスブックス
第155話 紀乃のりこ
第154話 川島優志
第153話 木村孝・真由美
第152話 佐藤明日香
第151話 大槻美菜
第150話 吉村紘一
第149話 森村ゆき
第148話 辰野まどか
第147話 大橋南菜
第146話 アラ若菜
第145話 宮原元美
第144話 源侑輝
第143話 山本慎弥
第142話 熊崎奈緒
第141話 山中思温
第140話 徳永圭子
第139話 木戸寛孝
第138話 上村実生
第137話 吉田秀樹
第136話 平世将夫
第135話 杉なまこ
第134話 田村祐一
第133話 小橋賢児
第132話 竹沢徳剛
第131話 草野ミキ
第130話 藤沢烈
第129話 竹田舞子
第128話 KERA
第127話 石神夏希
第126話 山本恭子
第125話 吉村紘一
第124話 小原響
第123話 小笠原隼人
第122話 鈴木教久
第121話 物井光太朗
第120話 山本大策
第119話 中村真広
第118話 柳澤大輔
第117話 菊池大介
第116話 岩村隆史
第115話 大嶋望
第113話 今井健太郎
第112話 高橋政臣
第111話 栗田尚史
第110話 上村雄高
第108話 野口恒生
第107話 内野徳雄
第106話 森村泰明
第105話 中村洸祐
第104話 竹下羅理崇定部
第103話 田中美和
第102話 本田三佳
第101話 門松崇
第100話 浅見子緒
第099話 たきざわまさかず
第098話 大野佳祐
第096話 山本達夫
第095話 本田温志
第094話 内田洋平
第093話 沢登理永
第092話 辰野しずか
第091話 マツダミヒロ
第090話 宮坂善晴
第089話 大久保有加
第088話 谷澤裕美
第087話 笠井有紀子
第086話 高杉なつみ
第085話 菅野尚子
第082話 小座間香織
第081話 山口夏海
第080話 藤田伸一
第079話 森田英一
第078話 新井有美
第077話 神田誠
第076話 紺野大輝
第075話 花川雄介
第074話 間庭典子
第073話 木村由利子
第072話 有紀天香
第071話 山崎繭加
第070話 佐藤孝治
第069話 金澤宏明
第068話 山田康平
第067話 西野沙織
第066話 川端利幸
第065話 岩下拓
第064話 清水宣晶
第063話 高橋慶
第062話 山本麻子
第061話 木村孝
第060話 田島由香子
第059話 石井英史
第058話 巻山春菜
第057話 多苗尚志
第056話 梅沢由香里
第054話 西村友恵
第053話 山口絵美
第052話 高木大
第050話 武藤貴宏
第049話 高橋早苗
第047話 清水元承
第046話 貴田真由美
第045話 伊藤敦子
第044話 シミズヨシユキ
第043話 武藤正幸
第042話 木村音詩郎
第041話 中村文則
第040話 野口幸恵
第039話 深森らえる
第038話 貫名洋次
第037話 黒澤世莉
第036話 大澤舞理子
第035話 石井貴士
第034話 高橋章子
第033話 和田麗奈
第029話 佐々木孝仁
第028話 縄手真人
第026話 五十川藍子
第024話 石田直己
第023話 鶴田玲子
第022話 杉原磨都美
第021話 石倉美穂
第020話 工藤妙子
第017話 石井千尋
第016話 見市礁
第013話 滝田佐那子
第012話 岡田真希子
第011話 田中直美
第008話 今西奈美
第006話 もがみたかふみ
第004話 佐藤愛
第003話 岩崎久美
第002話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ