藤田伸一
![]() |
2008年4月より2012年までオフショア開発会社代表としてベトナム・ホーチミンに駐在し、現在のベトナムオフショアソフトウェア開発の基盤を構築した。 直近では、エストニアのデータ連携基盤、ID基盤を民間に拡張して展開するPlanetway Japanの常務執行役員COO/CTOを務めた 。 詳しい話はこちら→http://hitogoto.com/shinichi/ 元・ベネッセコーポレーションのシステム開発 部門長。 取締役CTOを務めた株式会社エボラブルアジア(現エアトリ。2016年マザーズ上場。2017年東証一部昇格)は、現在、東南アジア最大の日系オフショア会社を傘下に持つ。 広島生まれ、神戸育ち。 早稲田大学 第一文学部 西洋哲学専修卒業。 大学卒業後、日本のコンピューター・システム会社のシステムエンジニアとなる。その後、America Online(AOL)の日本法人で、技術部門の責任者を務める。 その後、いくつかの会社を創業した後、株式会社デジパに取締役として参画、単身でベトナムに渡り、オフショア開発ソフトウェア会社 Digiper Vietnam をホーチミンにて立ち上げる。 その後、同法人を売却後、いくつかの会社のベトナムオフショア開発企業の役員を歴任。 2012年には拠点をベトナムから日本に移し、ベネッセでデジタル学習サービスの基幹システムの開発指揮を取った。ベネッセは翌年黒字化達成。 現在では企業の技術顧問やコンサルティングを軸に活動をしている。 参考資料: チャットワークでベトナム人社員140名を完璧にマネジメントできるようになりました https://go.chatwork.com/ja/case/vitalify.html |
(2008年3月 自由が丘「Rude boy cafe」にて)
可能世界宇宙論?
(清水宣晶:) 最近、気になってる思想ってある?(藤田伸一:) なんといっても、可能世界宇宙論ですね。
えーと、、それはどういう?
いろんな<世界>の分岐がたくさんあったってことですね。
この、(目の前にある)カレーを僕が食べたっていう宇宙もあれば、
食べなかった宇宙もあるという。
それも、リアルに、物理的に、現実的に、「存在する」という意味で。
・・・・・・・うん、質問を変えましょう。
藤田さんは、エキサイティングな人生を望んでる?
・・・・逆に僕のほうから、ちょっと質問を変えたいんですが...
はい。
(※この後、藤田さんは「愛と結婚について」延々と語り始めた。ただし、このの話は、各所からあまりにも多くの反応があったらしく、藤田さんの要請で、2017年現在、公開を控えています。)
新天地ホーチミンへ
じゃあ、その話(愛と結婚についての話)はそこら辺にして、ベトナムに(2008年)4月から行くっていう話を聞きたいな。
そうそう、これから、ホーチミンでソフトウェアの開発をするのと、日本にベトナムの技術者を送るっていう仕事をします。
また突然、面白いことをやることになったね。
どういう経緯で引き受けたの?
経緯は桐谷社長という方に声をかけられたことから始まるんですが、すごいと思うのは、今回お世話になる、この社長が<ベトナムありき>っていう、熱い信念を持ってることですね。
僕は、ほんと、この人のことを語らせたらいくらでも語れます。
その社長に惚れこんでるんだね。
だって、僕たちも、社長じゃないですか。(※)
それでいて、自分の会社を捨てて他の会社に入るって、なかなかないことですよ。
(※)藤田さんは2008年時点で3社の会社の代表、1社の関連会社の取締役を務めていた。
そうだよね。
もう完全にその社長の気合いとビジョンに敬服した形ですね。
社長はベトナムにかなりの将来性を感じてるんだ?
ベトナム、色々リスクがあるじゃないですか。
でもその社長は、「宝の山やなー!」としか言わないわけですよ。
もう、成功するイメージしかないんだね。
僕も、今まで住んでた鎌倉の家を引き払って向こうに行きますからね。
背水の陣ですよ。
藤田さんは、結構これまでも、その場その場の勢いで大きな決断をしてきた気がするけれど、今回のベトナム行きも、流れに乗って決めた感じなの?
「It’s ME」「It’s MY job!」「It's MY Business」っていう考え方が僕にはあって。
日本語だと、「それは、自分がやるべきことです」ってことですね。
「It’s None of my business」の逆の考え方だね。
そう、その言葉を、僕は絶対に口にしない。
今回のベトナムオフショアの話も、やるのは自分しかいない、って思ってるんです。
話のまとめ
どう?インタビュー、これでまとまる?んー、もうちょっと材料が欲しいな・・。
うん、いやまあ、この際、話がまとまらないままでね。
ええ?!
だって、まとまるためには、僕の本気モード的に、可能世界宇宙論に行かないとだから。
んー、、そうか・・。
じゃあ、とりあえず今日のところは、To be continuedってことで。
最後に一言。
(ぐいっと赤ワインを飲んで)
「神はいません!」
もう、それだけ言えれば、今日はあとは酔っ払って寝るだけです。
(実際、この時点での藤田さんは相当酔っ払っていました。)
ネットの進化
(前回のインタビュー(2008年)からちょうど2年。ベトナムから一時帰国していた藤田さんと話をした)※このインタビューは2010年収録僕は、twitterを最初に教えてもらったのは藤田さんからだったけど、
まだ、ほんとにリリースされたばっかりの時だったね。
twitterがリリースされた時は、ものすごく可能性を感じてました。
当時は、清水さんとSNSを作ってましたけど、
twitter的なサービスも始めたかったですね。
(※)実際、藤田さんは創業したSNSの企業を離れる直前(2007年)に、当時のガラケー上でtwitterライクなサービスを開発・開始した後にベトナムに旅立った。
FacebookとかLinkedinもそうだったし、
サービスが公開された瞬間に
藤田さんからインビテーション(招待)を受けて始めるっていうパターンは多いなあ。
やっぱり、新しい動きに興味があるからってのはあります。
でも、今は、いわゆる「インターネットサービス」に対して、昔ほどの関心はなくなってますね。
おお?
なんで?
インターネットのフロンティアっていうのは、
もう、完全に終わったと僕は思っていて。
全部、出尽くしたってこと?
細かいところを挙げれば、まだいっぱい出てくるかもしれないですけど、
人間の営みというのは、ある意味で、人と人とのコミュニケーションがすべてなので、
Googleがあって、Facebookがあって、twitterがあれば、
もう最終型ですよね。
たしかに、コミュニケーションの効率化という面では、
twitterというツールが極めてしまった感じがあるね。
あれ以上は、
キーボードを使わずに、考えたらすぐ伝わる、
っていう段階にいかないと、次はステージはないと僕は思います。
次は、ソフトウェアじゃなく、
デバイスの革命的な進化が起こる順番なのかな。
そうです。
最終的に、インターネットって、
キーボードというデバイスで人に入力させているうちはまだまだなんです。
Googleってサービスとしても事業としても確かにスゴいんですけど、あれは、
人に検索をさせることで情報を吸い取っているんですね。
僕から見ると、 Googleは人間に「労働」をさせて、「利益」を上げている。すごい搾取ですよ(笑)
たしかに。
今、すごく巧妙な形で、
ネット上で何を書いても、何を検索しても、
googleに養分を与えているようなシステムになってるよね。
FacebookといったSNSはそれよりもちょっとマシで、
友達とコミュニケーションをすることが、インプットになってる。
更にもう一歩進んでるのが、今ならLast.fmですかね。
音楽を聴いてるってだけで曲をリコメンドしてくれるんだから、それぐらいはいいよね。
さすがに、音楽は自分の楽しみで聴いてるわけだし。
その点、僕は「ヒトゴト」はすごく面白いと思っていて。
これ、言いたいことを言うだけで、
それが整理された形でまとめられるわけじゃないですか。
まあ、自動で整理されてるんじゃなくて、
人力でちまちまとまとめてるわけだけど。(笑)
音声認識とか、文字起こしの部分は、
将来、間違いなく自動化されます。
そうなったら、僕はもうブログとかはやらないですね。
月に一回、清水さんに電話して、
「ちょっと今から好きなことしゃべるから」って言って。
ぶははは!
なんか、妙な感じにアナログだね。
でもそれは、次の時代のメディアのあるべき姿だと思います。
「ヒトゴト」はたぶん、続けてると、
「自分もしゃべりたい」って人が出てくると思うんですよ。
しかし、清水さんが、何でこれをやり続けているのかってのは、興味ありますね。
僕は、最後まで自動化出来ない部分にこそ、意味があると思っていて。
音声を文字に起こす技術は、かなり進歩するかもしれないけど、
それを編集するっていうのは、人間にしか出来ない部分だから。
出来るまでに手間と時間がかかるものにしか、長期的には価値がないんだと思ってる。
人生のログ
ところで、「ライフログ」って興味ありますか?自分の人生がすべて記録されていく、っていう。
すごく興味ある。
たとえば、初めて立って歩いた瞬間、みたいな時、
その状況が、音声付き動画で記録されてて、
後から再生することが出来たら面白いだろうな、って思うことあるよ。
ちょっとライフログとは違うんですけど、
僕ね、去年(2010年)、シェムリアップのアンコールワットに行った時から、
もう写真撮るのやめよう、と思って。
どうしたの?
アンコールワットって、
誰が撮ったってキレイなんですよ。
で、今までに何十万人、何百万人もの人が写真撮ってるわけでしょ。
うんうん。
しかもそれが、撮った直後に
flickerとかPicasaにアップされたりするわけだし。
そう、そう。
じゃあ、僕が撮る必要ないでしょう、と。
わかるわあ。
オレも、同じことをよく思う。
有名な観光地ほど、自分が写真を撮る意味ってのは薄いよね。
しかも、その時は、会社の部下とシュムリアップに一緒に行ったんですけど、
そいつが観てる場所と、僕が立っている場所は1メートルぐらいしか違わないわけですよ。
で、そいつが写真を撮ってるわけだから、よっぽど自分の写真の腕に自信があるとかじゃない限りは、彼が撮ってればいい。
(笑)同じような写真が二枚ずつあっても、
しょうがないからね。
ただし、ライフログ自体は、すごく面白いと思います。
僕とか清水さんの世代だと、小さい頃の記録って、写真しかないでしょう。
でも、今の子供はみんな、ビデオ(動画)が残ってるんですよ。
ああ、そういえばそうだ!
今、オレらの世代で子供がいたら、
ほぼ100%、何かしらの形で動画を撮るよね。
そうそう。
人間の記憶って、普通、3歳以前は覚えてないんですけど、
それを後から全部見ることが出来るっていうのは、別次元の人生体験への突入ですよね。
それ、見たいなあ。
3歳ぐらいまでの自分がどうだったかって、すごく興味あるよ。
バーチャルな世界に住むこと
人生を変えた本、っていう話をした時、藤田さん、村上春樹のことを言ってたけど、
初期の作品のほうが好き?
初期のほうが好きですね。
一番大好きなのは、「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」です。
あの小説って、
裏表の世界が絡み合う構造は「1Q84」と似てるけど、
結末が180度違うよね。
そう、リアルな世界とバーチャルな世界だったら、
「バーチャルでいいんです」っていうことを言った、記念碑的な作品でしたね。
僕はもう、バーチャルな世界に住んでもいいと、最近では思ってます。
面白い。
それは、バーチャルのほうが可能性が大きいっていうこと?
人間は、認識論的のABCから言っても「情報」の世界でしか生きていないし、
これをひっくり返すのはとても難しいので、僕はそれはそれでいいかな、と思い始めていて。
「リアル」(物理的現実)の世界を含めて、みんな、思い込みの世界で生きているので、
結局、本当の<リアル>なんてない、と思ってるんです。
「ハードボイルドワンダーランド」で言えば、
「世界の終わり」の側のほうが魅力的ってことだよね。
そうです、そうです。
僕はあの、「世界の終わり」で描かれた物語をひっくり返すような<リアル>はない、と思ってるんです。
なるほど。
面白い話だなあ。
そんなに「リアル」ってスゴいかな?と思っていて。
結局、みんな<バーチャル>じゃないですか、と言いたいんですよね。
それを真っ直ぐに認めましょうよ、と。
「モンスターハンター」みたいなオンラインゲームってあるじゃない?
あれは、サーバが、全プレイヤーの位置情報とか視点を管理していて、
そこから見えるであろう景色の情報を、それぞれのゲーム機に送っているでしょう。
人間の認識っていうのも、それと同じ構造なんじゃないかと思っていて。
人間の脳ってのは、そこで全部の処理をやってるわけじゃなく、
どこか別次元にあるサーバが処理してる情報を受け取ってるだけって感じがする。
そしたら、今経験しているものは、全部、一種のバーチャルだよね。
そうです。僕も全くそう思いますね。
大学時代にラスベガスに行った時の話なんですが、
砂漠で車を走らせて、遠くに見える人工都市の明かりが
だんだんと近づいてくる、っていう、その時の美しさには本当に感動しました。
これは「リアル」の感動ですよね。
もちろん、その「リアル感」はもちろんアリなんですけど、
中学校の時にやった「ブラックオニキス」っていうRPG(ロールプレイングゲーム)も、自分にとっては同じ感触を持つものなんですよ。
ああー。
「ブラックオニキス」って、ワイヤフレームの3D画像で、
ダンジョンとか、ものすごい臨場感があったね。
そう、夜中に家でそのゲームをプレイをしていて、そのダンジョンで、地下の4階ぐらいに降りて、
敵にやられて、もうメタメタになって途方にくれていたことがあったわけですよ。
で、頑張って、頑張って、「どうしても死ぬわけにはいかない」と。
自分の作ったマップを見ながら、どういうルートで帰れば生還出来るか、を考えて。
敵を倒して、道に迷って、それでも、なんとか「地上」に上がった時に、PCの画面の中には「星」が輝いてるんです。ディスプレイ上のドットですけどね(笑)。
でも、その「星」を見た時の、「安心感」や「感動」っていうのは、もう本当に、それを越えるものが現実にないぐらいに<リアル>だったんですよ。14歳の僕にとって。
わかるわあ。
感動ってさ、別に、現実世界の感動だからバーチャルの感動より上等、
とかっていう優劣のあるもんじゃないよね。
そう、
少なくとも同等に扱ったほうがいいかな、と思います。
でも、そういう時代になるには、しばらくかかるね。
現実を棄ててバーチャルに行こう、って言うことには、
まだ後ろめたさがあると思うんだよ。
今は、バーチャルに引きこもらず現実に回帰せよ、
っていうメッセージの作品ばかりでしょう。
「アバター」って面白い映画なんですけど、世界観に納得いかなくて。
この3D世界のほうが、現実世界より楽しいだろ?って、
自信をもって突きつけてほしかったんですよ。
あれ観た後は「おいおい、ジェームス・キャメロン(※)、どうしたの?」って感じでした(笑)。
(※)映画「タイタニック」で有名な映画監督。
その点、ティム・バートン監督は<バーチャル>の人ですから、
今後の新作映画の「アリス・イン・ワンダーランド」では、思いっきりやってくれるんじゃないかと思ってます。
(2010年3月 自由が丘「土間土間」にて)
【清水宣晶からの紹介】
藤田さんとは、2年半の間、一緒にSNSのサイトの運営と開発に関わった。
藤田さんはたくさん本を読み、考え、次の時代のインターネットがどういう風に変わっていくかを常に考えている人で、そういう彼と一緒に一つのサイトを作ったことは、自分にとって大きな刺激になったし、学ぶところが多かった。
いつもユーモアを欠かさない人で、Skypeを使ってみんなでミーティングをする時にも、藤田さんがいると笑いが絶えず、シビアな話題の時でもなごやかな雰囲気でミーティングは進んでいった。
藤田さんは、突然の思いつきのように大胆な決断をすることが特徴だったけれど、一緒にやっていたサイトの社長を退いた後は、またすぐにベトナムという新天地に旅立つことになり、またもや僕を驚かせた。藤田さんとは、これからも、仕事とプライベートの両面で分け隔てなく関われる、貴重な友人になるだろうと思う。
藤田さんとは、2年半の間、一緒にSNSのサイトの運営と開発に関わった。
藤田さんはたくさん本を読み、考え、次の時代のインターネットがどういう風に変わっていくかを常に考えている人で、そういう彼と一緒に一つのサイトを作ったことは、自分にとって大きな刺激になったし、学ぶところが多かった。
いつもユーモアを欠かさない人で、Skypeを使ってみんなでミーティングをする時にも、藤田さんがいると笑いが絶えず、シビアな話題の時でもなごやかな雰囲気でミーティングは進んでいった。
藤田さんは、突然の思いつきのように大胆な決断をすることが特徴だったけれど、一緒にやっていたサイトの社長を退いた後は、またすぐにベトナムという新天地に旅立つことになり、またもや僕を驚かせた。藤田さんとは、これからも、仕事とプライベートの両面で分け隔てなく関われる、貴重な友人になるだろうと思う。















第295話 古瀬正也
第294話 篠原祐太
第293話 田島由香子
第292話 山崎繭加
第291話 小金沢裕之
第290話 青山光一
第289話 高桑雅弘
第288話 久保田光
第287話 岩上健太郎
第286話 堀場百華
第285話 栗林宏充
第284話 マツダミヒロ
第283話 木下英一
第282話 白井康平
第281話 在賀耕平
第280話 太田泰友
第279話 柄沢忠祐
第278話 鮏川理恵
第277話 伊藤大地・麻里子
第276話 金澤金平
第275話 近谷浩二
第274話 岡田信一
第273話 大野佳祐
第272話 吉田マリア
第271話 齋藤志穂
第270話 富岡直希
第269話 中村尚哉
第268話 塩川浩志
第267話 篠原憲文
第266話 金子久登己
第265話 大島亜耶
第264話 上山光子
第263話 日野秀明・熊谷祐実
第262話 山田貴子
第261話 渡辺正寿
第260話 桑原大輔・あやこ
第259話 田原さやか
第258話 高野慎吾
第257話 安久都智史
第256話 堺大紀
第255話 塚原諒
第254話 鈴木優介
第253話 藤原みちる
第252話 濱野史明
Mike Davis
第250話 松本菜穂
第249話 大竹恭子
第248話 前村達也
第247話 あや
第246話 須田高行
第245話 福原未来
第244話 古谷威一郎・育子
第243話 井出天行
第242話 吉澤希咲子
第241話 竹内真紀子
第240話 熊本敦子
第239話 飯塚悠介
第238話 ハン・クァンソン
第237話 山本勇樹
第236話 吉川徹
第235話 室伏那儀
第234話 石川伸一
第233話 北幸貞
第232話 石田諒
第231話 久保礼子
第230話 永富さおり
第229話 Simeon
第228話 吉田岳史
第227話 茂木重幸
第226話 向井朋子
第225話 大槻美菜
第224話 五十嵐昭順
第223話 山川陸
第222話 小林まみ
第221話 木下史朗
第220話 縄
第219話 ナカイ・レイミー
第218話 岩瀬直樹
第217話 カトーコーキ
第216話 服部秀子
第215話 東孝典
第214話 一戸翔太
第213話 柳澤拓道
第212話 りょうか
第211話 安藤雅浩
第210話 篠塚光
第209話 依田昂憲
第208話 森村ゆき
第207話 大北達也
第206話 伊勢修
第205話 中村里子
第204話 柳澤龍
第203話 細川敦子
第202話 山岸直輝
第201話 中澤眞弓
第200話 高野ゆかり
第199話 四登夏希
第198話 森田秀之
第197話 山﨑恭平
第196話 豊田愛子
第195話 金山賢
第194話 坂本正樹
第193話 江原政文
第192話 マツダミヒロ
第191話 おぎわらたけし
第190話 番匠健太
第189話 高塚裕士
第188話 森田藍子
第187話 黒澤世莉
第186話 橘田昌典
第185話 森村茉文
第184話 梶原隆徳
第183話 松本祐樹
第182話 中村元治
第181話 小園拓志
第180話 あらいみか
第179話 麻生沙織
第178話 豊田陽介
第177話 出口治明
第176話 森岡真葵子
第175話 阿部翔太
第174話 多苗尚志
第173話 石井貴士
第172話 田中美妃
第171話 井手剛
第170話 ひらつかけいこ
第169話 住田涼
第168話 松田大夢
第167話 藤田伸一
第166話 田口師永
第165話 大野佳祐/豊田庄吾
第164話 ウサギノネドコ
第163話 小野寺洋毅
第162話 はる@よつば
第161話 森村隆行
第160話 篠原祐太
第159話 ナカムラケンタ
第158話 大野雅子
第157話 クラリスブックス
第156話 紀乃のりこ
第155話 川島優志
第154話 木村孝・真由美
第153話 佐藤明日香
第152話 大槻美菜
第151話 吉村紘一
第150話 森村ゆき
第149話 辰野まどか
第148話 大橋南菜
第147話 アラ若菜
第146話 宮原元美
第145話 源侑輝
第144話 山本慎弥
第143話 熊崎奈緒
第142話 山中思温
第141話 徳永圭子
第140話 木戸寛孝
第139話 上村実生
第138話 吉田秀樹
第137話 平世将夫
第136話 杉なまこ
第135話 田村祐一
第134話 小橋賢児
第133話 竹沢徳剛
第132話 草野ミキ
第131話 藤沢烈
第130話 竹田舞子
第129話 KERA
第128話 石神夏希
第127話 山本恭子
第126話 吉村紘一
第125話 小原響
第124話 小笠原隼人
第123話 鈴木教久
第122話 物井光太朗
第121話 山本大策
第120話 中村真広
第119話 柳澤大輔
第118話 菊池大介
第117話 岩村隆史
第116話 大嶋望
第114話 今井健太郎
第113話 高橋政臣
第112話 栗田尚史
第111話 上村雄高
第109話 野口恒生
第108話 内野徳雄
第107話 森村泰明
第106話 中村洸祐
第105話 竹下羅理崇定部
第104話 田中美和
第103話 本田三佳
第102話 門松崇
第101話 浅見子緒
第100話 たきざわまさかず
第099話 大野佳祐
黄昕雯
第097話 山本達夫
第096話 本田温志
第095話 内田洋平
第094話 沢登理永
第093話 辰野しずか
第092話 マツダミヒロ
第091話 宮坂善晴
第090話 大久保有加
第089話 谷澤裕美
第088話 笠井有紀子
第087話 高杉なつみ
第086話 菅野尚子
第083話 小座間香織
第082話 山口夏海
第081話 藤田伸一
第080話 森田英一
第079話 新井有美
第078話 神田誠
第077話 紺野大輝
第076話 花川雄介
第075話 間庭典子
第074話 木村由利子
第073話 有紀天香
第072話 山崎繭加
第071話 佐藤孝治
第070話 金澤宏明
第069話 山田康平
第068話 西野沙織
第067話 川端利幸
第066話 岩下拓
第065話 清水宣晶
第064話 高橋慶
第063話 山本麻子
第062話 木村孝
第061話 田島由香子
第060話 石井英史
第059話 巻山春菜
第058話 多苗尚志
第057話 梅沢由香里
第055話 西村友恵
第054話 山口絵美
第053話 高木大
第051話 武藤貴宏
第050話 高橋早苗
第048話 清水元承
第047話 貴田真由美
第046話 伊藤敦子
第045話 シミズヨシユキ
第044話 武藤正幸
第043話 木村音詩郎
第042話 中村文則
第041話 野口幸恵
第040話 深森らえる
第039話 貫名洋次
第038話 黒澤世莉
第037話 大澤舞理子
第036話 石井貴士
第035話 高橋章子
第034話 和田麗奈
第030話 佐々木孝仁
第029話 縄手真人
第027話 五十川藍子
第025話 石田直己
第024話 鶴田玲子
第023話 杉原磨都美
第022話 石倉美穂
第021話 工藤妙子
第018話 石井千尋
第017話 見市礁
第014話 滝田佐那子
第013話 岡田真希子
第012話 田中直美
第009話 今西奈美
第007話 もがみたかふみ
第005話 佐藤愛
第004話 岩崎久美
第003話 田中藍
第001話 和田清華
第002回公開インタビュー
第002回ワークショップ
第001回ワークショップ